忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
 学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
 英名:Sweet viburnum

花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。

葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。

枝は灰褐色、髄も灰褐色。

常緑小高木。



珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



サンゴジュ

拍手[3回]

○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
 学名:Daucus carota
 英名:Queen Anne's lace

花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。

葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。

根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。

ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。



野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

拍手[1回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
 学名:Campanula punctata
 英名:Chinese rampion

花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。

萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。

茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。

山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。

多年草。



蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



ホタルブクロ

拍手[7回]

○サルトリイバラ科 シオデ属 サルトリイバラ
 学名:Smilax china
 英名:China root

別名、ガンタチイバラ、カカラ。

花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。

葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。

つる性落葉低木。



猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



サルトリイバラ

拍手[4回]

○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
 学名:Houttuynia cordata f. plena
 英名:

別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。

八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。

多年草。



八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



ヤエドクダミ

拍手[5回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



オカトラノオ

拍手[5回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ヒメシャラ
 学名:Stewartia monadelpha
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋に5枚花弁の白い花を咲かせる。
花の下には萼片より長い2個の苞がある。

葉は互生。
葉の形は広卵形で洋紙質。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の裏面の脈上に毛がある。

樹皮は淡赤褐色で、薄くはがれる。

日本固有種、落葉高木。



姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



ヒメシャラ

拍手[1回]

○エゴノキ科 エゴノキ属 ハクウンボク
 学名:Styrax obassia
 英名:Fragrant snowbell

別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。

花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。

葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。

落葉高木。



白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



ハクウンボク

拍手[5回]

○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
 学名:Nuphar japonicum
 英名:

花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。

水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。

根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。

多年生水草。



河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



コウホネ

拍手[4回]

○バラ科 ヘビイチゴ属 ヤブヘビイチゴ
 学名:Potentilla indica
 英名:

花期は4~6月頃。
葉のわきから柄を伸ばし、2センチほどの花をつける。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
萼片は5枚あり、その下には萼片より大きい副萼片がある。
偽果は赤く熟すが、食用には向かない。

葉は3小葉からなり、側小葉が分かれ5小葉にみえるものがある。
小葉の形は楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

地面を這い、匍匐茎で増える。

分布は、関東地方から沖縄。

多年草。



藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ)
藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ)
藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

拍手[2回]

○マメ科 サイカチ属 サイカチ
 学名:Gleditsia japonica
 英名:

別名、河原藤木(カワラフジノキ)。

花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。

花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。

花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。

葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、葉の形は長楕円形。

幹や枝には分枝した刺が多い。

落葉高木。



皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



サイカチ

拍手[4回]

○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
 学名:Mallotus japonicus
 英名:Japanese Mallotus

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。

雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。

蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。

葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。

樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。

雌雄異株、落葉高木。



赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



アカメガシワ

拍手[2回]

○ツツジ科 スノキ属 ナツハゼ
 学名:Vaccinium oldhamii
 英名:

夏黄櫨とも書く。

花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。

花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。

葉は互生、葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と両面にあらい毛がある。

落葉低木。



夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65

夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65



ナツハゼ

拍手[3回]

○モクレン科 モクレン属 ヒメタイサンボク
 学名:Magnolia virginiana
 英名:

花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。

原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。

落葉高木。



姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65

姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65

姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65



ヒメタイサンボク

拍手[4回]

○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
 学名:Ilex serrata
 英名:Japanese winterberry

花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、落葉小高木。



梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65



ウメモドキ

拍手[4回]

○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
 学名:Nuphar japonicum
 英名:

花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。

水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。

根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。

多年生水草。



河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65



コウホネ

拍手[4回]

○ミクリ科 ミクリ属 ミクリ
 学名:Sparganium erectum
 英名:Bur reed

花期は6~8月頃。
枝の上部に雄花、下部に白い毛玉のような雌花をつける。
花後にクリのイガのような果実をつける。

浅い水底を好み、水底の地下茎から3稜形の葉を直立させる。
葉は線形で茎より高くなる。

多年草。



実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65

実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月4日 水元公園 α65



ミクリ

拍手[2回]

○ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属 セイヨウヒキヨモギ
 学名:Bellardia viscosa
 英名:

花期は5~7月頃。
茎の先に穂状花序をだし、1~2センチほどの花をつける。
花の色は黄色。
花の形は唇形。

葉は上部の茎では互生、下部の茎では対生する。
葉の形は、広披針形から長楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

全体に白色の毛と腺毛があり粘る。
茎は直立し、草丈は20~60センチほど。

1973年に千葉県で確認され、道端や河川敷などに自生する。
他の植物の根から養分を吸収し、自らも光合成を行う半寄生植物。

原産地は地中海沿岸、帰化植物、一年草。



西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

拍手[1回]

○二十四節気

 7日 白露
23日 秋分

○その他季節の暦

 2日 くじの日
 9日 重陽の節句
13日 世界法の日
20日 空の日
20日 敬老の日
23日 秋分の日
29日 招き猫の日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[2回]

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

拍手[1回]

○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ミドリハタカラクサ
 学名:Tradescantia fluminensis
 英名:

花期は5~8月頃。
花の色は白色。
花弁は3枚。
雄しべは6本、毛が生えている。
萼背面に粗長い毛がある。
結実しない。

葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の裏側は緑色。

茎は横に這い、節から根を出す。

多年草。



緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ)
緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ)
緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ)
緑博多唐草(ミドリハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

拍手[1回]

○モクセイ科 イボタノキ属 ネズミモチ
 学名:Ligustrum japonicum
 英名:Japanese privet

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、4枚花弁の白色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。む
葉の表側には光沢がある。

鼠黐(ねずみもち)と、唐鼠黐(とうねずみもち)の見分けは、
葉をちぎり光に当てれば、両者の違いは一目瞭然。
葉脈が透けるか、透けないかで、見分けられる。

鼠黐(ねずみもち)は、葉が小さめで、花が5月頃から開花する。
唐鼠黐(とうねずみもち)は、葉が厚めで大きく、花は6月頃から開花する。

常緑小低木。



鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77



ネズミモチ

拍手[1回]

○クマツヅラ科 ハリマツリ属 デュランタ・アルバ
 学名:Duranta erecta L. 'Alba'
 英名:

Duranta repens L. 'Alba'
デュランタの白花種。

常緑低木。



デュランタ・アルバ
デュランタ・アルバ posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

デュランタ・アルバ
デュランタ・アルバ posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

デュランタ・アルバ
デュランタ・アルバ posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

デュランタ・アルバ
デュランタ・アルバ posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

デュランタ・アルバ
デュランタ・アルバ posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77



デュランタ・アルバ

拍手[1回]

○マメ科 ハギ属 チョウセンキハギ
 学名:Lespedeza maximowiczii
 英名:

花期は5~7月頃。
葉わきから総状花序をだし、紅紫色の蝶形花をつける。
旗弁の長さは10mmほど。
花後は莢果ができる。

葉は3出複葉、互生する。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の両面に毛がある。
裏面の毛は密生し、白っぽく見える。

分布は朝鮮半島、長崎県対馬北部。

落葉低木。



朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 α77



チョウセンキハギ

拍手[5回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 オオカワヂシャ
 学名:Veronica anagallis-aquatica
 英名:

花期は4~7月頃。
葉のわきから総状花序をだし、5ミリほどの花を咲かせる。
花の色は淡い紫色。
花弁は4つで深く裂ける。
雄しべ2本、雌しべ1本。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は長い楕円形で、葉柄はない。
葉は茎を抱く。
葉の縁には鋸歯があり、間をあけてつく。

特定外来生物、多年草。



大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

拍手[1回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]