日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ナツロウバイ
○ハマウツボ科 ハマウツボ属 ヤセウツボ
学名:Orobanche minor
英名:Common broomrape、Clover broomrape
花期は5~6月頃。
茎の上部に、下部から順に唇形花を穂状につける。
花冠は2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点が入り、腺毛が密生している。
雄しべは長短2本ずつあり、葯は黒色。
雌しべま柱頭は赤紫色で、先端が2裂しへこんだ球形。
葉は退化した鱗片葉で互生。
葉の形は披針形で先が尖り、斜め上向きにつく。
光合成をしない寄生植物で、マメ科、キク科などに寄生し、
寄生根から宿主の根の養分を吸収する。
要注意外来生物、一年草。

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ヤセウツボ
学名:Orobanche minor
英名:Common broomrape、Clover broomrape
花期は5~6月頃。
茎の上部に、下部から順に唇形花を穂状につける。
花冠は2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点が入り、腺毛が密生している。
雄しべは長短2本ずつあり、葯は黒色。
雌しべま柱頭は赤紫色で、先端が2裂しへこんだ球形。
葉は退化した鱗片葉で互生。
葉の形は披針形で先が尖り、斜め上向きにつく。
光合成をしない寄生植物で、マメ科、キク科などに寄生し、
寄生根から宿主の根の養分を吸収する。
要注意外来生物、一年草。

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ヤセウツボ
○キク科 キツネアザミ属 キツネアザミ
学名:Hemisteptia lyrata
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に紅紫色の花を上向きにつける。
花径は2~3センチほど。
花は筒状花のみの頭花で、総苞は丸く、総苞片には鶏冠のような突起がある。
花後には痩果ができる。
茎につく葉は互生。
根際から生えるロゼット状になる。
葉はやわらかく、羽状に深く裂ける。
草丈は50~100センチほど。
分布は本州から沖縄、道端や田畑などに生える。
越年草。
学名:Hemisteptia lyrata
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に紅紫色の花を上向きにつける。
花径は2~3センチほど。
花は筒状花のみの頭花で、総苞は丸く、総苞片には鶏冠のような突起がある。
花後には痩果ができる。
茎につく葉は互生。
根際から生えるロゼット状になる。
葉はやわらかく、羽状に深く裂ける。
草丈は50~100センチほど。
分布は本州から沖縄、道端や田畑などに生える。
越年草。
○モクセイ科 イボタノキ属 イボタノキ
学名:Ligustrum obtusifolium
英名:Border privet
花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。
イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。
落葉低木。

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○イボタノキ
学名:Ligustrum obtusifolium
英名:Border privet
花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。
イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。
落葉低木。

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○イボタノキ
○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
○バラ科 セイヨウカマツカ属 ブラック・チョークベリー
学名:Aronia melanocarpa
英名:Black chokeberry
花期は5~9月頃。
枝先に総状花序をだし、白色の花を10~20個ほど咲かせる。
花弁は5枚、花径は1センチほど。
夏から秋にかけて、丸い赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で光沢がある。
葉の縁には鋸歯がある。
原産地は、北アメリカの東部、カナダからアメリカ中部にかけて。
落葉低木。

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
学名:Aronia melanocarpa
英名:Black chokeberry
花期は5~9月頃。
枝先に総状花序をだし、白色の花を10~20個ほど咲かせる。
花弁は5枚、花径は1センチほど。
夏から秋にかけて、丸い赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で光沢がある。
葉の縁には鋸歯がある。
原産地は、北アメリカの東部、カナダからアメリカ中部にかけて。
落葉低木。

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○アオダモ
○ヌマミズキ科 ヌマミズキ属 ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状楕円形で、葉の先は鋭く尖。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は、緑色で白い筋が、あるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木、または落葉小高木。

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状楕円形で、葉の先は鋭く尖。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は、緑色で白い筋が、あるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木、または落葉小高木。

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65
○マユミ
○ナデシコ科 ムギセンノウ属 ムギセンノウ
学名:Agrostemma githago
英名:
別名、アグロステンマ
花期は5~7月頃。
花の色は濃いピンク、ピンク、白色など。
花弁は5枚で、軽く外側にカールし、放射状に筋が入る。
花後は蒴果ができる。
葉の形は線形。
細い茎し直立する。
原産地はヨーロッパ。
一年草。

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
学名:Agrostemma githago
英名:
別名、アグロステンマ
花期は5~7月頃。
花の色は濃いピンク、ピンク、白色など。
花弁は5枚で、軽く外側にカールし、放射状に筋が入る。
花後は蒴果ができる。
葉の形は線形。
細い茎し直立する。
原産地はヨーロッパ。
一年草。

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

麦仙翁(ムギセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○マメ科 ハリエンジュ属 ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。
○ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。
○ハリエンジュ
○モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ユリノキ
○ケシ科 ケシ属 オニゲシ
学名:Papaver orientale
英名:Oriental poppy
花期は5~7月頃。
長い花茎をだし、4枚花弁の大きな花をつける。
花の色は、朱色が中心部に、黒色の斑点があるものが基本。
その他の色として、淡紅色、白、白に赤の覆輪のものなどもある。
根生葉は、長さ1メートルにもなる。
羽状の深い切れ込みがあり、粗い毛が生えている。
日本の暑さに弱いため、園芸上は一年草として扱われる。
多年草。

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○オニゲシ
学名:Papaver orientale
英名:Oriental poppy
花期は5~7月頃。
長い花茎をだし、4枚花弁の大きな花をつける。
花の色は、朱色が中心部に、黒色の斑点があるものが基本。
その他の色として、淡紅色、白、白に赤の覆輪のものなどもある。
根生葉は、長さ1メートルにもなる。
羽状の深い切れ込みがあり、粗い毛が生えている。
日本の暑さに弱いため、園芸上は一年草として扱われる。
多年草。

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○オニゲシ
○エゴノキ科 エゴノキ属 ハクウンボク
学名:Styrax obassia
英名:Fragrant snowbell
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。
花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。
葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。
落葉高木。

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ハクウンボク
学名:Styrax obassia
英名:Fragrant snowbell
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。
花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。
葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。
落葉高木。

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ハクウンボク
○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
○バラ科 カマツカ属 カマツカ
学名:Pourthiaea villosa
英名:Smooth oriental photinia
別名、牛殺し(ウシゴロシ)。
名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。
花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。
落葉低木。

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○カマツカ
学名:Pourthiaea villosa
英名:Smooth oriental photinia
別名、牛殺し(ウシゴロシ)。
名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。
花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。
落葉低木。

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○カマツカ
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 南蔵院 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 南蔵院 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 南蔵院 α65
○ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 南蔵院 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 南蔵院 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 南蔵院 α65
○ベニカナメモチ
○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65
○ヒトツバタゴ
○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65
○アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65
○アオダモ
○ミズキ科 ミズキ属 ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。
○ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。
○ミズキ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/19)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR