日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ニワトコ
○バラ科 セイヨウカマツカ属 ブラック・チョークベリー
学名:Aronia melanocarpa
英名:Black chokeberry
花期は5~9月頃。
枝先に総状花序をだし、白色の花を10~20個ほど咲かせる。
花弁は5枚、花径は1センチほど。
夏から秋にかけて、丸い赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で光沢がある。
葉の縁には鋸歯がある。
原産地は、北アメリカの東部、カナダからアメリカ中部にかけて。
落葉低木。

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
学名:Aronia melanocarpa
英名:Black chokeberry
花期は5~9月頃。
枝先に総状花序をだし、白色の花を10~20個ほど咲かせる。
花弁は5枚、花径は1センチほど。
夏から秋にかけて、丸い赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で光沢がある。
葉の縁には鋸歯がある。
原産地は、北アメリカの東部、カナダからアメリカ中部にかけて。
落葉低木。

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状楕円形で、葉の先は鋭く尖。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は、緑色で白い筋が、あるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木、または落葉小高木。

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状楕円形で、葉の先は鋭く尖。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は、緑色で白い筋が、あるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木、または落葉小高木。

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○マユミ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ムラサキ科 ヒレハリソウ属 ヒレハリソウ
学名:Symphytum officinale
英名:Comfrey
一般流通名、コンフリー。
花期は5~6月頃。
先端が5裂した筒状の花を咲かす。
花の色はピンクなど。
日本で現在見られるものは、純粋なヒレハリソウではなく,
オオハリソウとの雑種起源のものばかりである 。(Yリスト)
多年草。

鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ヒレハリソウ
学名:Symphytum officinale
英名:Comfrey
一般流通名、コンフリー。
花期は5~6月頃。
先端が5裂した筒状の花を咲かす。
花の色はピンクなど。
日本で現在見られるものは、純粋なヒレハリソウではなく,
オオハリソウとの雑種起源のものばかりである 。(Yリスト)
多年草。

鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ヒレハリソウ
○マメ科 ネムノキ属 ネムノキ
学名:Albizia julibrissin
英名:Mimosa Persian silk tree Pink siris
花期は6~7月頃。
枝先に10~20個が集まった頭状花序を総状につけ、
夕刻から開花させる。
花弁は長さ1センチ弱で、下部が合着し、短毛がある。
雄しべは多数あり、花糸は淡紅色で長さは3~4センチほど。
雌しべは白色の糸状で、雄しべより長い。
萼は筒形で微短毛がある。
豆果は広線形で、10~15個の種子が入っている。
葉は有柄で互生、偶数羽状複葉で、羽片は7~12対。
小葉は18~29対あり革質、葉の縁は全縁で短毛があり、粉白色。
夜になると小葉が閉じ、垂れ下がる。
樹皮は灰褐色で褐色の皮目が目立ちなめらか。
枝は太く無毛で横に広がる。
落葉高木。

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ネムノキ
学名:Albizia julibrissin
英名:Mimosa Persian silk tree Pink siris
花期は6~7月頃。
枝先に10~20個が集まった頭状花序を総状につけ、
夕刻から開花させる。
花弁は長さ1センチ弱で、下部が合着し、短毛がある。
雄しべは多数あり、花糸は淡紅色で長さは3~4センチほど。
雌しべは白色の糸状で、雄しべより長い。
萼は筒形で微短毛がある。
豆果は広線形で、10~15個の種子が入っている。
葉は有柄で互生、偶数羽状複葉で、羽片は7~12対。
小葉は18~29対あり革質、葉の縁は全縁で短毛があり、粉白色。
夜になると小葉が閉じ、垂れ下がる。
樹皮は灰褐色で褐色の皮目が目立ちなめらか。
枝は太く無毛で横に広がる。
落葉高木。

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ネムノキ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 コボウズオトギリ
学名:Hypericum androsaemum
英名:Tutsan
品種:ヒペリカム・アンドロサエマム。
花期は6~8月頃。
5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
花後に実が出来、出来始めは赤色だが、熟すと黒色になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
半常緑小低木。

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○コボウズオトギリ
学名:Hypericum androsaemum
英名:Tutsan
品種:ヒペリカム・アンドロサエマム。
花期は6~8月頃。
5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
花後に実が出来、出来始めは赤色だが、熟すと黒色になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
半常緑小低木。

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○コボウズオトギリ
○フトモモ科 フェイジョア属 フェイジョア
学名:Feijoa sellowiana
英名:Feijoa, Pineapple guava
花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。
葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。
常緑低木。

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○フェイジョア
学名:Feijoa sellowiana
英名:Feijoa, Pineapple guava
花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。
葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。
常緑低木。

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○フェイジョア
○オオバコ科 キツネノテブクロ属 ジギタリス
学名:Digitalis purpurea
英名:Foxglove, Fairy caps
別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)
花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。
葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。
有毒植物、二年草。
○ジギタリス
学名:Digitalis purpurea
英名:Foxglove, Fairy caps
別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)
花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。
葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。
有毒植物、二年草。
○ジギタリス
○ニシキギ科 ツルウメモドキ属 ツルウメモドキ
学名:Celastrus orbiculatus
英名:
花期は5~6月頃。
葉のわきに集散花序をだし、小さな黄緑色の花を10個ほどつける。
花弁5個、萼5個、雄しべ5個。
雄花の雄しべは長いが、雌花の雄しべは短く退化している。
花後には蒴果となり、秋には黄色に熟する。
果皮が3つに裂けると、赤い仮種皮が現れる。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形から楕円形で、葉の先が急に尖る。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
蔓は長く伸びて、他の植物などに絡みつく。
蔓の長さは、2メートルから10メートルくらいになる。
蔓性落葉木本。

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ツルウメモドキ
学名:Celastrus orbiculatus
英名:
花期は5~6月頃。
葉のわきに集散花序をだし、小さな黄緑色の花を10個ほどつける。
花弁5個、萼5個、雄しべ5個。
雄花の雄しべは長いが、雌花の雄しべは短く退化している。
花後には蒴果となり、秋には黄色に熟する。
果皮が3つに裂けると、赤い仮種皮が現れる。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形から楕円形で、葉の先が急に尖る。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
蔓は長く伸びて、他の植物などに絡みつく。
蔓の長さは、2メートルから10メートルくらいになる。
蔓性落葉木本。

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ツルウメモドキ
○ユリ科 ユリ属 テッポウユリ
学名:Lilium longiflorum
英名:Easter lily
花期は4~6月頃。
白色のトランペット形の花を咲かせる。
花被片は外側に向かって反り返る。
花には芳香がある。
葉は互生。
葉の形は披針形。
茎は直立する。
多年草。

鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○テッポウユリ
学名:Lilium longiflorum
英名:Easter lily
花期は4~6月頃。
白色のトランペット形の花を咲かせる。
花被片は外側に向かって反り返る。
花には芳香がある。
葉は互生。
葉の形は披針形。
茎は直立する。
多年草。

鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○テッポウユリ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。
○サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。
○サンゴジュ
○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
学名:Daucus carota
英名:Queen Anne's lace
花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。
葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。
根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。
ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
○サルトリイバラ科 シオデ属 サルトリイバラ
学名:Smilax china
英名:China root
別名、ガンタチイバラ、カカラ。
花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。
葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。
つる性落葉低木。

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○サルトリイバラ
学名:Smilax china
英名:China root
別名、ガンタチイバラ、カカラ。
花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。
葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。
つる性落葉低木。

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○サルトリイバラ
○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ヤエドクダミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ヤエドクダミ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○オカトラノオ
○ツバキ科 ナツツバキ属 ヒメシャラ
学名:Stewartia monadelpha
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋に5枚花弁の白い花を咲かせる。
花の下には萼片より長い2個の苞がある。
葉は互生。
葉の形は広卵形で洋紙質。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の裏面の脈上に毛がある。
樹皮は淡赤褐色で、薄くはがれる。
日本固有種、落葉高木。

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ヒメシャラ
学名:Stewartia monadelpha
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋に5枚花弁の白い花を咲かせる。
花の下には萼片より長い2個の苞がある。
葉は互生。
葉の形は広卵形で洋紙質。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の裏面の脈上に毛がある。
樹皮は淡赤褐色で、薄くはがれる。
日本固有種、落葉高木。

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○ヒメシャラ
○エゴノキ科 エゴノキ属 ハクウンボク
学名:Styrax obassia
英名:Fragrant snowbell
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。
花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。
葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。
落葉高木。
○ハクウンボク
学名:Styrax obassia
英名:Fragrant snowbell
別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。
花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。
葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。
落葉高木。
○ハクウンボク
○バラ科 ヘビイチゴ属 ヤブヘビイチゴ
学名:Potentilla indica
英名:
花期は4~6月頃。
葉のわきから柄を伸ばし、2センチほどの花をつける。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
萼片は5枚あり、その下には萼片より大きい副萼片がある。
偽果は赤く熟すが、食用には向かない。
葉は3小葉からなり、側小葉が分かれ5小葉にみえるものがある。
小葉の形は楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
地面を這い、匍匐茎で増える。
分布は、関東地方から沖縄。
多年草。

藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
学名:Potentilla indica
英名:
花期は4~6月頃。
葉のわきから柄を伸ばし、2センチほどの花をつける。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
萼片は5枚あり、その下には萼片より大きい副萼片がある。
偽果は赤く熟すが、食用には向かない。
葉は3小葉からなり、側小葉が分かれ5小葉にみえるものがある。
小葉の形は楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
地面を這い、匍匐茎で増える。
分布は、関東地方から沖縄。
多年草。

藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65
○アカメガシワ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/19)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR