忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○センダン科 チャンチン属 チャンチン
 学名:Cedrela sinensis
 英名:Chinese toom

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をつけ、白い花を咲かせる。

葉は奇数羽状複葉。
小葉の形は、卵形から長楕円形。
芽吹きの葉は、赤褐色を帯びている。

落葉高木。



香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200



チャンチン

拍手[3回]

○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
 学名:Forsythia koreana
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。

葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。

雌雄異株、落葉低木。



朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



チョウセンレンギョウ

拍手[6回]

○ユリ科 ネギ属 チャイブ
 学名:Allium schoenoprasum
 英名:Chives

和名、蝦夷葱(エゾネギ)。

花期は5~6月頃。
葉鞘の先に球状花序をつけ、小さな薄紫色の花を咲かせる。

多年草。



チャイブ
チャイブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

チャイブ
チャイブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

チャイブ
チャイブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



チャイブ

拍手[4回]

○カエデ科 カエデ属 チドリノキ
 学名:Acer carpinifolium
 英名:Hornbeam maple

別名、山柴楓(ヤマシバカエデ)。

花期は4~5月頃。
長く下垂した花序に、淡緑色の花を咲かせる。
この花序の姿が、千鳥の飛ぶさまに見えるので、
千鳥の木(チドリノキ)と名が付いている。

萼片は4個で長い毛がある。
雄蕊は5~6個。
翼果は斜めに開く。

葉は対生、形は長楕円形で先端が鋭く尖り、葉の縁には鋭い重鋸歯がある。
主脈と側脈が明瞭である。
冬でも葉を落とさず、枯れ葉のまま春を迎える。

樹皮は黒赤色でなめらか。

雌雄異株、落葉高木。



千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



チドリノキ

拍手[4回]

○キョウチクトウ科 チョウジソウ属 チョウジソウ
 学名:Amsonia elliptica
 英名:Japanese Bluestar

花期は5~6月頃。
茎の先の集散花序を出し、5枚花弁の淡い青紫色の花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は披針形で先はとがる。

有毒植物、多年草。



丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



チョウジソウ

拍手[4回]

○イヌサフラン科 チゴユリ属 チゴユリ
 学名:Disporum smilacinum
 英名:

花期は4~5月頃。
茎の先に1~2個の花を垂れてつける。
花被片は6枚、色は白色。
まれに斑が入るものがある。
花後に黒い液果ができる。

葉の形は長楕円形または楕円形で、葉の質は薄い。
地中に白い根茎と匐枝がある。

多年草。



稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

稚児百合(チゴユリ)
稚児百合(チゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



チゴユリ

拍手[6回]

○イネ科 チガヤ属 チガヤ
 学名:Imperata cylindrica
 英名:Japanese blood grass

花期は4~6月頃。
茎の先に尾状花序をつける。
小穂の基部には、長い絹毛が密集し、銀白色となる。
若い花穂は、茅花(ツバナ)と呼ばれる。

葉の形は広線形、冬には先端が赤みを帯びる。
根茎で広がる。

多年草。



茅(チガヤ)
茅(チガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

茅(チガヤ)
茅(チガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

茅(チガヤ)
茅(チガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

茅(チガヤ)
茅(チガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



チガヤ

拍手[3回]

○ヒノキ科 ヒノキ属 種:ヒノキ 園芸品種:チャボヒバ
 学名:Chamaecyparis obtusa cv.Breviramea
 英名:Hinoki cypress Japanese cypress

別名、鎌倉檜葉(カマクラヒバ)。

ヒノキの園芸品種でヒノキより矮性。

花期は4月頃。
花後の球果は、10~11月頃に褐色に熟す。

葉は鱗片状で交互に対生。
枝が短く密に扇状に生え、狭円錐形の樹冠になる。

常緑中低木。



矮鶏檜葉(チャボヒバ)
矮鶏檜葉(チャボヒバ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

矮鶏檜葉(チャボヒバ)
矮鶏檜葉(チャボヒバ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

矮鶏檜葉(チャボヒバ)
矮鶏檜葉(チャボヒバ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

矮鶏檜葉(チャボヒバ)
矮鶏檜葉(チャボヒバ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 チャボヒバ

拍手[3回]

○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
 学名:Forsythia koreana
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。

葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。

雌雄異株、落葉低木。



朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200



チョウセンレンギョウ

拍手[8回]

○マメ科 ハギ属 チョウセンキハギ
 学名:Lespedeza maximowiczii
 英名:

花期は5~7月頃。
葉わきから総状花序をだし、紅紫色の蝶形花をつける。
旗弁の長さは10mmほど。
花後は莢果ができる。

葉は3出複葉、互生する。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の両面に毛がある。
裏面の毛は密生し、白っぽく見える。

分布は朝鮮半島、長崎県対馬北部。

落葉低木。



朝鮮木萩(チョウキセンハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウキセンハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200



チョウセンキハギ

拍手[8回]

○カエデ科 カエデ属 チドリノキ
 学名:Acer carpinifolium
 英名:Hornbeam maple

別名、山柴楓(ヤマシバカエデ)。

花期は4~5月頃。
長く下垂した花序に、淡緑色の花を咲かせる。
この花序の姿が、千鳥の飛ぶさまに見えるので、
千鳥の木(チドリノキ)と名が付いている。

葉は対生、形は長楕円形、葉の縁は重鋸歯。
主脈と側脈が明瞭である。

冬でも葉を落とさず、枯れ葉のまま春を迎える。

落葉高木。



千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



チドリノキ

拍手[2回]

○アオイ科 アブチロン属 チロリアンランプ
 学名:Abutilon megapotamicum
 英名:Trailing abutilon

和名、浮釣木(ウキツリボク)。

花期は5~10月頃までと長い。
真っ赤な提灯のような花を咲かせる。

本来は暖かい環境を好むが、関東地方くらいなら戸外でも越冬できる。

常緑蔓性低木。



チロリアンランプ
チロリアンランプ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

チロリアンランプ
チロリアンランプ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



チロリアンランプ

拍手[3回]

○キョウチクトウ科 チョウジソウ属 チョウジソウ
 学名:Amsonia elliptica
 英名:Japanese Bluestar

花期は5~6月頃。
茎の先の集散花序を出し、5枚花弁の淡い青紫色の花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は披針形。

有毒植物、多年草。



丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)@テントウムシ
丁子草(チョウジソウ)@テントウムシ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



チョウジソウ

拍手[5回]

○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
 学名:Forsythia koreana
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。

葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。

雌雄異株、落葉低木。



朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



チョウセンレンギョウ

拍手[6回]

○センダン科 チャンチン属 チャンチン
 学名:Cedrela sinensis
 英名:Chinese toom

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をつけ、白い花を咲かせる。

葉は奇数羽状複葉。
小葉の形は、卵形から長楕円形。
芽吹きの葉は、赤褐色を帯びている。

落葉高木。



香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



チャンチン

拍手[4回]

○ユリ科 チューリップ属 チューリップ
 学名:Tulipa gesneriana
 英名:Tulip

和名、鬱金香(ウッコンコウ)。

花期は春、品種が豊富で様々な色、形がある。
八重咲きの花もある。

多年草。



チューリップ
チューリップ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

チューリップ
チューリップ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



チューリップ

拍手[3回]

○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
 学名:Forsythia koreana
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。

葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。

雌雄異株、落葉低木。



朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)
朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



チョウセンレンギョウ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 チャノキ
 学名:Camellia sinensis
 英名:Tea plant

花期は10~11月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
同科、同属の山茶花、椿と比べ、蕊の数が多い。

葉は互生、披針状長楕円形または長楕円形で厚い。
表面は山茶花、椿同様に光沢があり、縁には細かい鋸歯がある。
常緑低木。



一般的には見れない花ではないだろうか?
茶の生育には北限があるし、一般家庭でも育てはしない?

期待して茶畑で見られると思うが、これまたお目にかかれないものである。
その理由は、茶生産者で茶の花を咲かせるのは無精者だからである。
新芽が茶葉となる故、花芽は摘まれる。

茶の花が下を向いて咲き、撮り辛かった・・・。



茶の木(チャノキ)
茶の木(チャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

茶の木(チャノキ)
茶の木(チャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200



チャノキ

拍手[8回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

丁子菊とは、山菊とも呼ばれる小型の菊で、その形により分けられる。

系統:丁子菊
品種:三山(みやま)



丁子菊 三山
丁子菊 三山 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

丁子菊 三山
丁子菊 三山 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



チョウジギク ミヤマ

拍手[2回]

○イネ科 チカラシバ属 チカラシバ
 学名:Pennisetum alopecuroides
 英名:Dwarf fountain grass、Chinese fountaingrass

花期は8~11月頃。
基部に暗紫色で剛毛のある小穂が多数集まった花序をつける。
花穂の長さは10~15センチほどで、円柱形に直立する。

葉は線形で、葉鞘は平たい。
草原や荒地に群生し、強く根が張り、力を入れても中々抜けないので、
この名前がついている。

多年草。



力芝(チカラシバ)
力芝(チカラシバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

力芝(チカラシバ)
力芝(チカラシバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



チカラシバ

拍手[4回]

○キョウチクトウ科 チョウジソウ属 チョウジソウ
 学名:Amsonia elliptica
 英名:Japanese Bluestar

花期は5~6月頃。
茎の先の集散花序を出し、5枚花弁の淡い青紫色の花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は披針形で先はとがる。

有毒植物、多年草。



丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



チョウジソウ

拍手[3回]

○ユリ科 チューリップ属 チューリップ
 学名:Tulipa gesneriana
 英名:Tulip

和名、鬱金香(ウッコンコウ)。

花期は春、品種が豊富で様々な色、形がある。
八重咲きの花もある。

多年草。



チューリップ
チューリップ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



チューリップ

拍手[3回]

○カエデ科 カエデ属 チリメンカエデ
 学名:Acer palmatum f. dissecta
 英名:

相変わらずややこしい楓の季節がやってきました。
変種・園芸種とかで悩んで、今年もあへあへしそうな・・・。
昨年はこの樹の花を4月27日に撮っている。
今年は何時だ?



縮緬楓(チリメンカエデ)
縮緬楓(チリメンカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50
 
縮緬楓(チリメンカエデ)
縮緬楓(チリメンカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50



○チリメンカエデ

拍手[2回]

○アオイ科 アブチロン属 チロリアンランプ
 学名:Abutilon megapotamicum
 英名:Trailing abutilon

和名、浮釣木(ウキツリボク)。

花期は5~10月頃までと長い。
真っ赤な提灯のような花を咲かせる。

本来は暖かい環境を好むが、関東地方くらいなら戸外でも越冬できる。

常緑蔓性低木。



チロリアンランプ
チロリアンランプ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200



チロリアンランプ

拍手[2回]

○シソ科 アキギリ属 チェリー・セージ
 学名:Salvia greggii
 英名:Cherry sage, Autumn sage

花期は5~11月頃。
唇形をした、明るい赤色の花をつける。
秋が深まると、花の色が濃い赤色になる。

葉や花に、強めのチェリーの香りがある。

多年草。



チェリー・セージ
チェリー・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200

チェリー・セージ
チェリー・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200

チェリー・セージ
チェリー・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



チェリー・セージ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]