日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 セ」の記事一覧
- 2009.12.07 仙人草(センニンソウ)
- 2009.12.06 千両(センリョウ)
- 2009.11.16 背高泡立草(セイタカアワダチソウ)
- 2009.11.13 千日紅(センニチコウ)
- 2009.10.09 仙人草(センニンソウ)
- 2009.09.22 千両(センリョウ)
- 2009.08.27 仙人草(センニンソウ)
- 2009.08.20 千日紅(センニチコウ)
- 2009.07.27 千両(センリョウ)
- 2009.06.30 西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ)
- 2009.06.04 西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
- 2009.06.03 西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
- 2009.05.31 青崖(セイガイ)
- 2009.05.29 芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
- 2009.05.24 先代萩(センダイハギ)
- 2009.05.05 西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
- 2009.04.20 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
- 2009.04.20 銭葵(ゼニアオイ)
- 2009.04.13 西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)
- 2009.04.08 青崖(セイガイ)
- 2009.03.27 ゼラニウム
- 2008.12.26 千両(センリョウ)
- 2008.12.17 千両(センリョウ)
- 2008.11.19 背高泡立草(セイタカアワダチソウ)
- 2008.08.31 西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、多数の白い花を咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、蔓性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、多数の白い花を咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、蔓性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○センニンソウ
○キク科 アキノキリンソウ属 セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
花期は10~11月頃、円錐花序で黄色い花を咲かせる。
葉は披針形で先端が尖り、短い毛があってざらつく。
多年草。
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
花期は10~11月頃、円錐花序で黄色い花を咲かせる。
葉は披針形で先端が尖り、短い毛があってざらつく。
多年草。
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○セイタカアワダチソウ
○ヒユ科 センニチコウ属 センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。
○センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。
○センニチコウ
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、多数の白い花を咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物。
つる性多年草。
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、多数の白い花を咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物。
つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○センニンソウ
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、多数の白い花を咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物。
つる性多年草。
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、多数の白い花を咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物。
つる性多年草。
○センニンソウ
○ヒユ科 センニチコウ属 センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
実際の花は、画像でちょっと白っぽく見えている部分。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。
○センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
実際の花は、画像でちょっと白っぽく見えている部分。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。
○センニチコウ
○キク科 ノコギリソウ属 セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。
○セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。
○セイヨウノコギリソウ
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
○カエデ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
いろは紅葉(イロハモミジ)の園芸品種。
以前にこんな事を書いているので、お約束通り忘れずに・・・。
この青崖(セイガイ)は新芽が赤、そして新緑となり、秋には紅葉。
忙しいモミジさんですね。
また会う機会があるでしょうから、その時は忘れずに撮りましょう。
○花&樹木 掲載種名一覧 セイガイ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
いろは紅葉(イロハモミジ)の園芸品種。
以前にこんな事を書いているので、お約束通り忘れずに・・・。
この青崖(セイガイ)は新芽が赤、そして新緑となり、秋には紅葉。
忙しいモミジさんですね。
また会う機会があるでしょうから、その時は忘れずに撮りましょう。
○花&樹木 掲載種名一覧 セイガイ
○キンポウゲ科 デルフィニウム属 セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。
○セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。
○セリバヒエンソウ
○マメ科 センダイハギ属 センダイハギ
学名:Thermopsis lupinoides
英名:Siberian lupin
先代萩(センダイハギ)
花期は5月頃、黄色い花。
多年草、これは草です。
花が5月頃なのだが、もう終わってしまったようで?
マメが出来ていました、はやっ!
○花&樹木 掲載種名一覧 センダイハギ
学名:Thermopsis lupinoides
英名:Siberian lupin
先代萩(センダイハギ)
花期は5月頃、黄色い花。
多年草、これは草です。
花が5月頃なのだが、もう終わってしまったようで?
マメが出来ていました、はやっ!
○花&樹木 掲載種名一覧 センダイハギ
○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形、縁には波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。
○セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形、縁には波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。
○セイヨウジュウニヒトエ
○キク科 タンポポ属 セイヨウタンポポ
学名:Taraxacum officinale
英名:Dandelion
こちらは総苞片が反り返っているので、西洋蒲公英としている。
近年、遺伝子が交じり合って雑種、変種が増えている。
素人目での判別は、総苞片の反りの有無、ここまでだろう。
わざとこんな風に撮ったのではなく、横向きに咲いてたの。(笑)
裏側から見ると、花弁に黒っぽい一筋がある。
これ・・・気になる・・・。
○セイヨウタンポポ
学名:Taraxacum officinale
英名:Dandelion
こちらは総苞片が反り返っているので、西洋蒲公英としている。
近年、遺伝子が交じり合って雑種、変種が増えている。
素人目での判別は、総苞片の反りの有無、ここまでだろう。
わざとこんな風に撮ったのではなく、横向きに咲いてたの。(笑)
裏側から見ると、花弁に黒っぽい一筋がある。
これ・・・気になる・・・。
○セイヨウタンポポ
○カエデ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
いろは紅葉(イロハモミジ)の園芸品種。
紅枝垂も赤ですね、こう考えるとモミジ類の赤は珍しくないのかも?
この青崖(セイガイ)は新芽が赤、そして新緑となり、秋には紅葉。
忙しいモミジさんですね。(笑)
また会う機会があるでしょうから、その時は忘れずに撮りましょう。
見分けの難しいものは、樹木札と樹皮を一緒に撮影。
青い葉っぱだと、見落としそうだし・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 セイガイ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
いろは紅葉(イロハモミジ)の園芸品種。
紅枝垂も赤ですね、こう考えるとモミジ類の赤は珍しくないのかも?
この青崖(セイガイ)は新芽が赤、そして新緑となり、秋には紅葉。
忙しいモミジさんですね。(笑)
また会う機会があるでしょうから、その時は忘れずに撮りましょう。
見分けの難しいものは、樹木札と樹皮を一緒に撮影。
青い葉っぱだと、見落としそうだし・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 セイガイ
○センリョウ科 センリョウ属 センリョウ
学名:Sarcandra glabra
英名:
お正月用の切花として、生花店にちらほらと並び始めている。
クリスマスが終われば、年越し準備に大忙し。
暇を見つけてブログで息抜き・・・。(笑)
○センリョウ
学名:Sarcandra glabra
英名:
お正月用の切花として、生花店にちらほらと並び始めている。
クリスマスが終われば、年越し準備に大忙し。
暇を見つけてブログで息抜き・・・。(笑)
○センリョウ
○キク科 アキノキリンソウ属 セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。
私は花粉症ですが、キク科の植物には反応しない。
してたら、菊展なんか行けないもん。(笑)
○セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。
私は花粉症ですが、キク科の植物には反応しない。
してたら、菊展なんか行けないもん。(笑)
○セイタカアワダチソウ
○フウチョウソウ科 フウチョウソウ属 セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50
○セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50
○セイヨウフウチョウソウ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR