日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 セ」の記事一覧
- 2010.10.07 仙人草(センニンソウ)
- 2010.10.05 西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
- 2010.10.03 千日紅(センニチコウ)
- 2010.09.29 栴檀(センダン)
- 2010.07.29 西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
- 2010.07.02 西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
- 2010.06.24 西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ)
- 2010.06.22 石斛(セッコク)
- 2010.06.11 西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
- 2010.06.03 栴檀(センダン)
- 2010.05.28 銭葵(ゼニアオイ)
- 2010.05.23 西洋木蔦(セイヨウキヅタ)
- 2010.05.09 芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
- 2010.05.09 薇(ゼンマイ)
- 2010.05.07 西洋栃の木(セイヨウトチノキ)
- 2010.04.30 西洋垣通し(セイヨウカキドオシ)
- 2010.04.30 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
- 2010.04.29 西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
- 2010.04.19 西洋博打の木(セイヨウバクチノキ)
- 2010.04.07 仙台屋(センダイヤ)
- 2010.03.29 西洋柘植(セイヨウツゲ)
- 2010.03.16 西洋実桜(セイヨウミザクラ)
- 2010.03.12 節分草(セツブンソウ)
- 2010.02.19 節分草(セツブンソウ)
- 2009.12.13 青崖(セイガイ)
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月、4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。
○センニンソウ
○フウチョウソウ科 フウチョウソウ属 セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
別名、クレオメ。
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200
○セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
別名、クレオメ。
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200
○セイヨウフウチョウソウ
○ヒユ科 センニチコウ属 センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200
○センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200
○センニチコウ
○センダン科 センダン属 センダン
学名:Melia azedarach
英名:Chinaberry
花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。
葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200
○センダン
学名:Melia azedarach
英名:Chinaberry
花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。
葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200
○センダン
○フウチョウソウ科 フウチョウソウ属 セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
別名、クレオメ。
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月15日 α200

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月15日 α200
○セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
別名、クレオメ。
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月15日 α200

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月15日 α200
○セイヨウフウチョウソウ
○キク科 ノコギリソウ属 セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○セイヨウノコギリソウ
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
○センダン科 センダン属 センダン
学名:Melia azedarach
英名:Chinaberry
花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。
葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200
○センダン
学名:Melia azedarach
英名:Chinaberry
花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。
葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200
○センダン
○ウコギ科 キヅタ属 セイヨウキヅタ
学名:Hedera helix
英名:English ivy
一般的に、アイビーと呼ばれるもの。
花期は秋。
茎頂に散房花序をだし、目立たない花を咲かせる。
蔓性で気根を出し、他のものに絡みついて成長する。
常緑蔓性木本。
○花&樹木 掲載種名一覧 セイヨウキヅタ
学名:Hedera helix
英名:English ivy
一般的に、アイビーと呼ばれるもの。
花期は秋。
茎頂に散房花序をだし、目立たない花を咲かせる。
蔓性で気根を出し、他のものに絡みついて成長する。
常緑蔓性木本。
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 セイヨウキヅタ
○キンポウゲ科 デルフィニウム属 セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○セリバヒエンソウ
○ムクロジ科 トチノキ属 セイヨウトチノキ
学名:Aesculus hippocastanum
英名:Horse chestnut
仏語で、マロニエ(marronnier)。
花期は4~5月頃、枝先に円錐花序を出す。
花の色は、赤みかがった白い花。
果実は堅い蒴果で3裂し、棘状の突起がある。
葉は掌状複葉、小葉は栃の木より小型。
落葉高木。

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○セイヨウトチノキ
学名:Aesculus hippocastanum
英名:Horse chestnut
仏語で、マロニエ(marronnier)。
花期は4~5月頃、枝先に円錐花序を出す。
花の色は、赤みかがった白い花。
果実は堅い蒴果で3裂し、棘状の突起がある。
葉は掌状複葉、小葉は栃の木より小型。
落葉高木。

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○セイヨウトチノキ
○シソ科 カキドオシ属 セイヨウカキドオシ
学名:Glechoma hederacea L. subsp. hederacea
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
淡紅色から淡紫色で唇形花の花を咲かせる。
花冠の先端は5裂する。
葉は対生、形は円形から扇形。
柔らかい葉で毛があり、揉むと香りがある。
多年草。

西洋垣通し(セイヨウカキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

西洋垣通し(セイヨウカキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 HX1
○花&樹木 掲載種名一覧 セイヨウカキドオシ
学名:Glechoma hederacea L. subsp. hederacea
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
淡紅色から淡紫色で唇形花の花を咲かせる。
花冠の先端は5裂する。
葉は対生、形は円形から扇形。
柔らかい葉で毛があり、揉むと香りがある。
多年草。

西洋垣通し(セイヨウカキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

西洋垣通し(セイヨウカキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 HX1
○花&樹木 掲載種名一覧 セイヨウカキドオシ
○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形、縁には波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1
○セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形、縁には波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1
○セイヨウジュウニヒトエ
○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
○バラ科 バクチノキ属 セイヨウバクチノキ
学名:Laurocerasus officinalis
英名:
花期は、4~5月頃。
葉腋から短い総状花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花後は核果ができ、夏に紫黒色に熟する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、先端が短く尖っている。
葉は革質で、葉の表面に光沢がある。
葉の縁には、先が腺に終わる浅い鋸歯がまばらにある。
常緑小高木。

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○セイヨウバクチノキ
学名:Laurocerasus officinalis
英名:
花期は、4~5月頃。
葉腋から短い総状花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花後は核果ができ、夏に紫黒色に熟する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、先端が短く尖っている。
葉は革質で、葉の表面に光沢がある。
葉の縁には、先が腺に終わる浅い鋸歯がまばらにある。
常緑小高木。

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○セイヨウバクチノキ
○バラ科 サクラ属 センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○センダイヤ
○ツゲ科 ツゲ属 セイヨウツゲ
学名:Buxus sempervirens
英名:Box wood,Box tree
別な漢字で、西洋黄楊とも書く。
別名、ボックスウッド、ボックスツリー。
花期は3~4月頃。
薄黄緑色の細かい花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は丸く固い。
常緑低木。

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○セイヨウツゲ
学名:Buxus sempervirens
英名:Box wood,Box tree
別な漢字で、西洋黄楊とも書く。
別名、ボックスウッド、ボックスツリー。
花期は3~4月頃。
薄黄緑色の細かい花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は丸く固い。
常緑低木。

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○セイヨウツゲ
○バラ科 サクラ属 セイヨウミザクラ
学名:Prunus avium
英名:Wild Cherry,Sweet Cherry
元旦に撮った蕾の開花画像。
やはり染井吉野などより早く咲き、緋寒桜よりも淡い色。
これはやはり実桜だよなぁ・・・。
さくらんぼの様子は、GW頃に撮れるはず。
イモイモも大量発生だけど・・・。
○セイヨウミザクラ
学名:Prunus avium
英名:Wild Cherry,Sweet Cherry
元旦に撮った蕾の開花画像。
やはり染井吉野などより早く咲き、緋寒桜よりも淡い色。
これはやはり実桜だよなぁ・・・。
さくらんぼの様子は、GW頃に撮れるはず。
イモイモも大量発生だけど・・・。
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200
○セイヨウミザクラ
○キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃、小さな白い花を咲かせる。
花弁に見えるのは、萼片であり花弁は退化している。
退化はキンポウゲ科の特徴でもある。
早春に開花して、初夏には地上部は枯れ、残りは地下茎となる。
多年草。
○セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃、小さな白い花を咲かせる。
花弁に見えるのは、萼片であり花弁は退化している。
退化はキンポウゲ科の特徴でもある。
早春に開花して、初夏には地上部は枯れ、残りは地下茎となる。
多年草。
○セツブンソウ
○キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃、小さな白い花を咲かせる。
花弁に見えるのは、萼片であり花弁は退化している。
退化はキンポウゲ科の特徴でもある。
早春に開花して、初夏には地上部は枯れ、残りは地下茎となる。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃、小さな白い花を咲かせる。
花弁に見えるのは、萼片であり花弁は退化している。
退化はキンポウゲ科の特徴でもある。
早春に開花して、初夏には地上部は枯れ、残りは地下茎となる。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○セツブンソウ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR