日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 セ」の記事一覧
- 2022.12.18 芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
- 2022.08.24 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
- 2022.04.21 芹(セリ)
- 2022.03.05 仙人草(センニンソウ)
- 2022.03.04 西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
- 2022.03.02 千日紅(センニチコウ)
- 2022.01.27 仙人草(センニンソウ)
- 2022.01.17 仙人草(センニンソウ)
- 2022.01.12 仙人草(センニンソウ)
- 2021.12.29 芹(セリ)
- 2021.09.01 西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
- 2021.04.01 銭葵(ゼニアオイ)
- 2019.10.17 仙人草(センニンソウ)
- 2019.10.10 銭葵(ゼニアオイ)
- 2019.08.27 銭葵(ゼニアオイ)
- 2019.07.26 西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク)
- 2019.07.12 西洋苧環(セイヨウオダマキ)
- 2019.07.10 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
- 2019.07.02 西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
- 2019.06.26 西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
- 2019.04.17 仙人草(センニンソウ)
- 2019.03.24 セリンセ・マヨール
- 2019.03.01 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
- 2018.10.21 千両(センリョウ)
- 2018.09.30 西洋人参木(セイヨウニンジンボク)
○キンポウゲ科 デルフィニウム属 セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium Hance
英名:
花期は4月頃。
極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、
シッポのように長く突き出た距(きょ)である。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 水元公園 α77

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 水元公園 α77
○セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium Hance
英名:
花期は4月頃。
極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、
シッポのように長く突き出た距(きょ)である。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 水元公園 α77

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 水元公園 α77
○セリバヒエンソウ
○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○セイヨウジュウニヒトエ
○セリ科 セリ属 セリ
学名:Oenanthe javanica
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に散形花序を複数だし、小さな白色の花を一花序に10~20個ほどつける。
花弁は5個あり、花弁が内側に曲がる。
花後の実は分果で、2つのブロックからなっている。
葉は、1~2回3出羽状複葉で、葉の質はやわらかい。
小葉は卵形で、葉の縁には粗い鋸歯がある。
若い茎葉は食用になる。
湿地や畦道、溝などに生える。
多年草。
○セリ
学名:Oenanthe javanica
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に散形花序を複数だし、小さな白色の花を一花序に10~20個ほどつける。
花弁は5個あり、花弁が内側に曲がる。
花後の実は分果で、2つのブロックからなっている。
葉は、1~2回3出羽状複葉で、葉の質はやわらかい。
小葉は卵形で、葉の縁には粗い鋸歯がある。
若い茎葉は食用になる。
湿地や畦道、溝などに生える。
多年草。
○セリ
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77
○センニンソウ
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
○ヒユ科 センニチコウ属 センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 旭市蛇園 α77

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 旭市蛇園 α77
○センニチコウ
学名:Gomphrena globosa
英名:globe amaranth, bachelor's button
花期は7~9月頃、丸いポンポンのような花。
ポンポンのような花に見えるが、それは苞である。
葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
一年草。

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 旭市蛇園 α77

千日紅(センニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 旭市蛇園 α77
○センニチコウ
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77
○センニンソウ
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。
○センニンソウ
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77
○センニンソウ
○セリ科 セリ属 セリ
学名:Oenanthe javanica
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に散形花序を複数だし、小さな白色の花を一花序に10~20個ほどつける。
花弁は5個あり、花弁が内側に曲がる。
花後の実は分果で、2つのブロックからなっている。
葉は、1~2回3出羽状複葉で、葉の質はやわらかい。
小葉は卵形で、葉の縁には粗い鋸歯がある。
若い茎葉は食用になる。
湿地や畦道、溝などに生える。
多年草。
○セリ
学名:Oenanthe javanica
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に散形花序を複数だし、小さな白色の花を一花序に10~20個ほどつける。
花弁は5個あり、花弁が内側に曲がる。
花後の実は分果で、2つのブロックからなっている。
葉は、1~2回3出羽状複葉で、葉の質はやわらかい。
小葉は卵形で、葉の縁には粗い鋸歯がある。
若い茎葉は食用になる。
湿地や畦道、溝などに生える。
多年草。
○セリ
○ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属 セイヨウヒキヨモギ
学名:Bellardia viscosa
英名:
花期は5~7月頃。
茎の先に穂状花序をだし、1~2センチほどの花をつける。
花の色は黄色。
花の形は唇形。
葉は上部の茎では互生、下部の茎では対生する。
葉の形は、広披針形から長楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
全体に白色の毛と腺毛があり粘る。
茎は直立し、草丈は20~60センチほど。
1973年に千葉県で確認され、道端や河川敷などに自生する。
他の植物の根から養分を吸収し、自らも光合成を行う半寄生植物。
原産地は地中海沿岸、帰化植物、一年草。

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77
学名:Bellardia viscosa
英名:
花期は5~7月頃。
茎の先に穂状花序をだし、1~2センチほどの花をつける。
花の色は黄色。
花の形は唇形。
葉は上部の茎では互生、下部の茎では対生する。
葉の形は、広披針形から長楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
全体に白色の毛と腺毛があり粘る。
茎は直立し、草丈は20~60センチほど。
1973年に千葉県で確認され、道端や河川敷などに自生する。
他の植物の根から養分を吸収し、自らも光合成を行う半寄生植物。
原産地は地中海沿岸、帰化植物、一年草。

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月2日 松戸市 α77
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月29日 α77
○センニンソウ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 セイヨウテマリカンボク
学名:Viburnum opulus 'Sterile'
英名:
流通名、ビバーナム・スノーボール。
西洋手毬肝木は、洋種肝木の花序の花が、全て不稔の装飾花の園芸品種。
花期は5~7月頃。
散形状の集散花序をだし、装飾花のみの花をつける。
葉は対生。
葉の形は、円状卵形から広倒卵形で、3裂する。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
落葉低木。

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57
○セイヨウテマリカンボク
学名:Viburnum opulus 'Sterile'
英名:
流通名、ビバーナム・スノーボール。
西洋手毬肝木は、洋種肝木の花序の花が、全て不稔の装飾花の園芸品種。
花期は5~7月頃。
散形状の集散花序をだし、装飾花のみの花をつける。
葉は対生。
葉の形は、円状卵形から広倒卵形で、3裂する。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
落葉低木。

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57

西洋手毬肝木(セイヨウテマリカンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 α57
○セイヨウテマリカンボク
○キンポウゲ科 オダマキ属 セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77
○セイヨウオダマキ
学名:Aquilegia vulgaris L.
英名:Columbine, European crowfoot
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。
葉は2回3出複葉。
多年草。

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77
○セイヨウオダマキ
○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77
○セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77
○セイヨウジュウニヒトエ
○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に、欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77
○セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に、欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77
○セイヨウシャクナゲ
○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に、欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月21日 にいじゅくみらい公園 α77

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月21日 にいじゅくみらい公園 α77

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月21日 にいじゅくみらい公園 α77
○セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に、欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月21日 にいじゅくみらい公園 α77

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月21日 にいじゅくみらい公園 α77

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月21日 にいじゅくみらい公園 α77
○セイヨウシャクナゲ
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○センニンソウ
○ムラサキ科 キバナルリソウ属 種:セリンセ・マヨール 品種:プルプラスケンス
学名:Cerinthe major L.'Purpurascens'
英名:
和名、黄花瑠璃草(キバナルリソウ)
花期は4~5月頃。
集散花序(サソリ形花序)をだし、下向きに花を咲かせる。
花の色は暗紫色で、基部は黄色。
苞は花を包み込むようにかぶさり、黄色い基部は完全に隠れる 。
花柱は花冠から、長く突き出る。
下部の葉は、長楕円形から広卵形で、粉白色を帯びる。
上部の葉は、白色のいぼ状で粗い。
葉の基部は茎を抱く。
茎は円柱形で、直立し、淡緑色。
一年草。

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57
○セリンセ・マヨール
学名:Cerinthe major L.'Purpurascens'
英名:
和名、黄花瑠璃草(キバナルリソウ)
花期は4~5月頃。
集散花序(サソリ形花序)をだし、下向きに花を咲かせる。
花の色は暗紫色で、基部は黄色。
苞は花を包み込むようにかぶさり、黄色い基部は完全に隠れる 。
花柱は花冠から、長く突き出る。
下部の葉は、長楕円形から広卵形で、粉白色を帯びる。
上部の葉は、白色のいぼ状で粗い。
葉の基部は茎を抱く。
茎は円柱形で、直立し、淡緑色。
一年草。

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57

セリンセ・マヨール posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月28日 α57
○セリンセ・マヨール
○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○セイヨウジュウニヒトエ
○シソ科 ハマゴウ属 セイヨウニンジンボク
学名:Vitex agnus-castus
英名:
花期は7~9月頃。
枝の先端に円錐花序をつけ、淡い紫色の小さな花を咲かせる。
葉は掌状複葉で、5~7個の小葉がある。
葉の形は披針形。
葉は全縁。
人参木に比べ葉身が細い。
頂小葉は5~10センチの広披針形。
落葉低木。

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○セイヨウニンジンボク
学名:Vitex agnus-castus
英名:
花期は7~9月頃。
枝の先端に円錐花序をつけ、淡い紫色の小さな花を咲かせる。
葉は掌状複葉で、5~7個の小葉がある。
葉の形は披針形。
葉は全縁。
人参木に比べ葉身が細い。
頂小葉は5~10センチの広披針形。
落葉低木。

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○セイヨウニンジンボク
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR