忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ウ」の記事一覧
○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
 学名:Deutzia crenata
 英名:Deutzia

別名、卯の花(ウノハナ)。

花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。

若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。

落葉低木。



空木.jpg

空木.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



ウツギ

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
 学名:Clivia miniata
 英名:

一般流通名、品種で「ダルマ」と呼ばれるもの。
我が家の鉢植え、まだ頑張って咲いています。



受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月13日 W50



ウケザキクンシラン

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
 学名:Clivia miniata
 英名:

一般流通名、品種で「ダルマ」と呼ばれるもの。
これは我が家にもあるので、容易に見分けがつく。

花が咲いたから、撮れ撮れと言われて・・・。



受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月3日 W50

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月3日 W50



ウケザキクンシラン

拍手[2回]

○セリ科 ウイキョウ属 ウイキョウ
 学名:Foeniculum vulgare
 英名:Fennel

別名、フェンネル。

花期は6~8月頃。
枝先に複散形花序をつけ、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
花弁は5個で、内側にやや巻き込む。
花後は分離果ができ、長楕円形の茶褐色の実となる。

葉は、3~4回羽状複葉で互生。
小葉の形は、細長い糸状。
根際の葉には、長い葉柄がある。
上部の葉は、葉柄が短くなり、鞘状になって茎を抱く。

多年草。



茴香(ウイキョウ)
茴香(ウイキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50

茴香(ウイキョウ)
茴香(ウイキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 鎌倉野草園 W50



ウイキョウ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。

梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50



ウメ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。

落葉高木。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



ウメ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



ウメ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。

落葉高木。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50



ウメ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ベニチドリ
 学名:Prunus mume 'Beni-chidori'
 英名:Ume

品種:紅千鳥(ベニチドリ)。
分類:花梅。
花色:鮮紅色。
花型:一重。
系統:李系梅・紅材性一重。

花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は鮮紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は卵円形で、花態は蝶形。

雄しべは、整開していて花弁と同長。
雄しべには旗弁が多い。
雌しべは、1~2個で発達するものが多い。
結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は強、大枝、小枝とも斜めまたは横に伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 紅千鳥
梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮ぼたん苑 W50

梅 紅千鳥
梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮ぼたん苑 W50

梅 紅千鳥
梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮ぼたん苑 W50



ウメ ベニチドリ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]