忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「動物・昆虫・生き物」の記事一覧
水元公園には沢山のカラスが生息している。
暮れ時ともなると、樹木に成っている状態、住みやすいのだろうか?

一般的に烏(カラス)と言えば、真っ黒な姿が思い出される。
種としてはおもに2種、ハシボソガラスとハシブトガラス。



烏(カラス)
烏(カラス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

拍手[2回]

明日葉の葉を食していました・・・。
こ・・・こ・・・これ以上は近づけません・・・。

「キアゲハ」の5齢幼虫と判明。
梟先生に感謝。



うぎゃーーーーー
うぎゃーーーーー posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

拍手[0回]

正確に蝶々の名前が解らない時は、タイトルがてふてふ。
そして、こんな具合にばっくれてみる。(笑)

ф~ \(▽ ̄\)~~~~~~~~~~(/ ̄▽)/ ~ф



てふてふ
てふてふ posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

○梟先生の家庭教師(笑)で、無事に種が判明。

拍手[0回]

白鷺は水の中に居る、そんな勝手な思い込みをしていた。
鳥類だもの、樹にとまるのは当たり前ですね。
樹に白い点々が白鷺。

画像中央の建物は、野鳥観察舎。
何時も反対から眺めると、これまた変な感じがする。



木に止まる白鷺
木に止まる白鷺 posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 α200 水元公園

拍手[0回]

熟した柿にカラスは良く見かけるけど、これはまだ青柿。
だけど、こんな風に青柿にカラスをよく見かけた。
食べるには、まだ渋いだろうに、こんなもの突いて遊んでいるのかしら?

都会のカラスは賢すぎて、何をしているのやら・・・?
ズーム倍率が高くなると、やはり画像が荒くなるな・・・。



青柿にカラス
青柿にカラス posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月27日 HX1

拍手[0回]

夕刻に歩道の縁石で黄昏るにゃんこ。
初めて見るにゃんこなので、野良なのか飼い猫なのかは不明。

あまり近づくと逃げるだろうから、ここはHX1ズーム機能の出番。
お鼻の周りが黒いと、ブサイクだにゃん・・・。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月15日 HX1

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月15日 HX1

拍手[1回]

女郎花にてふてふが止まっている。
名前が解らないから・・・こうしておこう。(笑)

~ф"" ""ф~  \( ▽ ̄\)≡≡≡♪ ♪≡≡≡(/ ̄▽)/ ~ф"" ""ф~

挙手して質問、ヤマトシジミと判明。



ヤマトシジミ
ヤマトシジミ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

拍手[2回]

○コガネムシ科 スジコガネ属 アオドウガネ
 学名:Anomala albopilosa
 英名:

青銅金虫(アオドウガネ)

お尻を向けて、芙蓉の葉っぱをガジガジ中。
カメラを向けたら、こちらを向いてくれた。

触覚アンテナが特徴の、アオドウガネと言う虫。
名前はいつもように、梟先生に教えてもらいました。



アオドウガネ
アオドウガネ posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

アオドウガネ
アオドウガネ posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

拍手[1回]

これは自己満足、だって鴨フェチだもの。
先月の向島百花園から、1ヶ月以上が経過した。

わりと最新の情報ではヒナは1羽だった。
今はもう親離れの時になっているだろうか?

大輪朝顔展始まる、光と音のなんとかもあったとか?
そんな新聞記事を読みつつ、4ヶ月連続になるぞ・・・と、自分を戒めている。
行きたいけど・・・行かないぞ・・・来月はのんびりするんだから・・・。



ヒナを見守るカルガモ母さん
ヒナを見守るカルガモ母さん posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんはお疲れ
カルガモ母さんはお疲れ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんと2羽のヒナ
カルガモ母さんと2羽のヒナ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

みんな休憩中
みんな休憩中 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

拍手[1回]

ハエだか?アブだか?ヤゴだか?
全然見分けの出来ない私に愛の手が・・・。



ヒサマツムシヒキ
ヒサマツムシヒキ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

梟先生ありがとうございました。

拍手[1回]

向島百花園の池に、小さな橋が架かっている。
その近くにカルガモが寄ってきたので、大急ぎで撮ってみた。

撮る気持ちよりも、見ていたい気持ちが強く・・・あれ?
チョロチョロしてるし?あれ?
お母さんと一緒を撮ったはずだけど・・・あれ?
これと言う決め画像とならなかった・・・あらら・・・どてっ・・・。



カルガモ母さん
カルガモ母さん posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんと2羽のヒナ
カルガモ母さんと2羽のヒナ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモのヒナ3羽
カルガモのヒナ3羽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんと3羽のヒナ
カルガモ母さんと3羽のヒナ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

拍手[1回]

5月は甕にメダカだったが、6月は金魚が居た。
はて?さて?メダカは何処に・・・?

あえて、こんなダメダメ画像をアップしてみる。
その訳は、画像に出ている金色の線の正体。

アメンボみたいなのが居て、シャッター切る瞬間に移動していたから?
それとも夏だから、変なもの?
カメラに詳しい方、どうぞお教えくださいませ。



金魚
金魚 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

金魚
金魚 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

拍手[0回]

九蓋草(クガイソウ)の特徴の一つ、輪生の葉を撮ろうとしたら・・・。
あらん、カマキリさん、こんにちは~。

お目目が出目金みたい。
種類は不明だと、梟先生に教えて頂きました。



カマキリ
カマキリ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

拍手[2回]

2009年の今年は、11羽だか12羽のヒナが誕生。
近くの会社の庭で、カルガモ母さんが卵をかえした。

そして向島百花園のお池までの移動中に、8羽に減り(交通事故)、
更に5羽に減り、行った日(6月26日)には、3羽に・・・。
昨日までは5羽居たそうだ。
天敵カラスに2羽襲われたんだって、くわしく話してくれたオジサンがいた。

カルガモ母さんは、休憩中でもキョロキョロ。
鴨類はヒナに餌を与えないが、連れて歩く(泳ぐ)だけでも大変だ。

花がメインだが、まずはカモ、カモの様子を撮りに行った。



カルガモ母さんは見張り中
カルガモ母さんは見張り中 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんは見張り中
カルガモ母さんは見張り中 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

拍手[1回]

牡丹臭木、小判草などを撮っていたら、頭上でギーギーと鳴き声。
これはシャッターチャンスかもしれないと、オナガの姿を追った。
そしてやっと撮れた1枚・・・なのだが・・・。

この場所を後にする時、思いっきりモビング(疑攻撃)された。
私の頭に向かって急下降、突かれるかと思った・・・。
よくカラスをオナガ集団が追いかけているのを見るが、
自分が同じ目に合うとは、思いもしなかった・・・。



オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

拍手[1回]

助けて、梟先生と叫んだら、また教えて頂きました。
オオスカシバ 、スズメガの一種だそうです。

ブーンと羽音がしたので、蜂?虻?と警戒してましたが、蛾だったとは・・・。
尻尾?がなんか海老のように見えました。



オオスカシバ
オオスカシバ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

オオスカシバ
オオスカシバ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

拍手[2回]

まだ離乳していないのではないか?と、思えるほど小さいにゃんこ。
母猫とはぐれた子猫なのか?
それとも捨てられてしまった子猫なのか?

手を出してみたが鳴くだけで、ちっとも動かなかった。
弱ってて動けない?
その後、この子猫を見かけてはいない。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

拍手[1回]

久しぶりに、怪無池のガァー子ちゃんに会いにきた。
でもすごく遠くにいて、肉眼では白いものにしか見えない。

そうだ!HX1の20倍ズームを使おう♪
おおおーガァー子ちゃんの隣に、亀さんも居たんだ!
画質はデジイチには敵わないが、このカメラ凄いぞ・・・!



アヒル
アヒル posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

アヒル
アヒル posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

拍手[1回]

ケモンパスよりは苦手ではないけど・・・。
やはり苦手系なので腰が引けてる撮り方。

それでも撮った訳は、蜘蛛の巣張り方が面白かったから。
中央部に特徴があると思いませんか?



ナガコガネグモの子供
ナガコガネグモの子供 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

梟先生より、ナガコガネグモの子供とのコメント。
中央部の蜘蛛の巣に隠れたつもりらしい。

拍手[2回]

紫陽花の装飾花の上にハエが・・・。
キラーン、カメラ機能を楽しもう。
オートマクロで、ボケなかった、すげっ・・・。



ハエ
ハエ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1

拍手[1回]

猫派なので、ワンコはこれが初登場。
遊歩道の真ん中で惰眠を貪るワンコ。

ニャンコのこう言う姿はよく見かけるけど、ワンコは初めてだな。
何時もこんな風に寝ているらしい。



ワンコ
ワンコ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

拍手[1回]

この日は本当に人が少なく、カルガモ日和?
花を撮り歩く先々で、こんな風に陸鴨。



ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

人間さまは立ち入り禁止だが、カルガモ様には関係ない。
見ている前でロープをくぐり、ヨチヨチと歩いて行ってしまった。(笑)

ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

行ってしまったのは、たぶん雌のカルガモ。
雄はいつも背後から見守るようにしている。

ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

近づいても驚いて逃げないから、しばし後姿を観察。(笑)
ふぅ~ん、カルガモの尻尾の毛って広がってるんだ?

ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[2回]

花を撮っていたら、池で激しい水音が聞こえた。
何事かとその音のする方へ行ってみると、雄カルガモのケンカ中。
くんずもつれつ水に沈めつつ、雌を巡って凄かったわ・・・。



カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

勝った雄カルガモの独り言。
「邪魔な奴は追っ払ったガー、オイラ強いだろう?」

拍手[2回]

4月には見かけなかったけど、5月には錦鯉が沢山・・・。
ここは藤棚の下、ちょっとした休憩所。

餌を与える人がいるのでしょうか?
池を覗き込んだら、メタボ気味な鯉さん集まってきました。



お池の錦鯉
お池の錦鯉 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[2回]

ブドウスカシクロバ
ブドウスカシクロバ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]