日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ハ」の記事一覧
- 2009.03.27 花蘇芳(ハナズオウ)
- 2009.03.24 パンジー
- 2009.03.23 花韮(ハナニラ)
- 2009.03.23 貝母(バイモ)
- 2009.03.23 葉牡丹(ハボタン)
- 2009.03.22 白木蓮(ハクモクレン)
- 2009.03.21 花韮(ハナニラ)
- 2009.03.20 パンジー
- 2008.12.22 花磯菊(ハナイソギク)
- 2008.12.16 花筏(ハナイカダ)
- 2008.12.15 花蘇芳(ハナズオウ)
- 2008.12.10 花磯菊(ハナイソギク)
- 2008.12.02 櫨の木(ハゼノキ)
- 2008.11.25 萩(ハギ)
- 2008.11.14 花磯菊(ハナイソギク)
- 2008.10.28 羽衣縷紅草(ハゴロモルコウソウ)
- 2008.10.16 花水木(ハナミズキ)
- 2008.10.13 花虎の尾(ハナトラノオ)
- 2008.10.03 蓮(ハス)
- 2008.07.01 波斯菊(ハルシャギク)
- 2008.06.15 薔薇(バラ)
- 2008.06.15 薔薇(バラ)
- 2008.05.13 薔薇(バラ)
- 2008.05.13 薔薇(バラ)
- 2008.05.13 薔薇 カクテル
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
○スミレ科 スミレ属 パンジー
学名:Viola x wittrockiana
英名:Pansy
花期は秋から春にかけてと長い。
交雑、品種改良が多く、花色がとても多い。
花径が5センチ以上のものを「パンジー」。
それ以下の花径のものは「ビオラ」と呼ばれる。
多年草。

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200
○パンジー
学名:Viola x wittrockiana
英名:Pansy
花期は秋から春にかけてと長い。
交雑、品種改良が多く、花色がとても多い。
花径が5センチ以上のものを「パンジー」。
それ以下の花径のものは「ビオラ」と呼ばれる。
多年草。

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200
○パンジー
○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生、形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。
落葉高木。
○ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生、形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。
落葉高木。
○ハクモクレン
○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。
○ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。
○ハナイカダ
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
側に名札はなかったが、これの見分けはつくと思ってたら、
西洋花蘇芳(セイヨウハナズオウ)もあると知った。
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
側に名札はなかったが、これの見分けはつくと思ってたら、
西洋花蘇芳(セイヨウハナズオウ)もあると知った。
○ハナズオウ
○キク科 キク属 ハナイソギク
学名:Chrysanthemum x marginatum
英名:
以前に名が違うと突込みがあり、確認したくて撮って来た。
むむむ・・・白い舌状花弁が微妙に違うみたいだけど・・・。
以前の記事は、こちら。
また混乱してきたぞ・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ハナイソギク
学名:Chrysanthemum x marginatum
英名:
以前に名が違うと突込みがあり、確認したくて撮って来た。
むむむ・・・白い舌状花弁が微妙に違うみたいだけど・・・。
以前の記事は、こちら。
また混乱してきたぞ・・・。
撮影日:2008年11月18日 向島百花園
○花&樹木 掲載種名一覧 ハナイソギク
○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
学名:Rhus succedanea
英名:Wax tree, Haze
一般的には、ただのハゼだろうか?
別な漢字では、黄櫨の木とも書く。
櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。
櫨の実も秋の季語である。
街中で見かける樹ではないが、ウルシ科故にかぶれる事もある。
○ハゼノキ
学名:Rhus succedanea
英名:Wax tree, Haze
一般的には、ただのハゼだろうか?
別な漢字では、黄櫨の木とも書く。
櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。
櫨の実も秋の季語である。
街中で見かける樹ではないが、ウルシ科故にかぶれる事もある。
○ハゼノキ
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
半年前の4月、白い花を咲かせていた。
季節は巡って、今は秋、赤い実となった。
○ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
半年前の4月、白い花を咲かせていた。
季節は巡って、今は秋、赤い実となった。
○ハナミズキ
○シソ科 ハナトラノオ属 ハナトラノオ
学名:Physostegia virginiana
英名:Obedience plant
別名、角虎の尾(カクトラノオ)。
花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。
茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。
多年草。
○ハナトラノオ
学名:Physostegia virginiana
英名:Obedience plant
別名、角虎の尾(カクトラノオ)。
花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。
茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。
多年草。
○ハナトラノオ
○ハス科 ハス属 ハス
学名:Nelumbo nucifera
英名:Sacred water lotus
9月分の画像を早くアップしないと・・・。
季節感の無い花ばかりになってしまう。(大汗)
○ハス
学名:Nelumbo nucifera
英名:Sacred water lotus
9月分の画像を早くアップしないと・・・。
季節感の無い花ばかりになってしまう。(大汗)
蓮の花のコレクションはなかったよなぁ・・・。
旧水産試験場跡地で見つけた。
喜ぶのも束の間、鉄の高い柵があった。
柵の間からカメラが入る、シメシメと片手ずつずつ入れ、
収めたのがこのショット。(笑)
旧水産試験場跡地で見つけた。
喜ぶのも束の間、鉄の高い柵があった。
柵の間からカメラが入る、シメシメと片手ずつずつ入れ、
収めたのがこのショット。(笑)
○ハス
○キク科 ハルシャギク属 ハルシャギク
学名:Coreopsis tinctoria
英名:Plains coreopsis
別名、蛇の目草(ジャノメソウ)。
花期は春~初夏、舌状花は先端側が黄色で基部が濃紅。
葉は2回羽状の複葉で細い。
北アメリカ原産の帰化植物。
○ハルシャギク
学名:Coreopsis tinctoria
英名:Plains coreopsis
別名、蛇の目草(ジャノメソウ)。
花期は春~初夏、舌状花は先端側が黄色で基部が濃紅。
葉は2回羽状の複葉で細い。
北アメリカ原産の帰化植物。
○ハルシャギク
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:カクテル。
開花から毎日少しずつ、色が変わっていく修景用の蔓バラ。
亡き女優、ロミー・シュナイダーに捧げられた花でもある。
品種:カクテル Cocktail
系統:CL(クライミングローズ)
花色は、赤色で中心が黄色。
花色が中心から外弁へ向かい変化する。
一重咲き、丸弁平咲き。
花弁は5~7枚ほど、花径は6~8センチほどの小輪。
芳香微香、樹形はツル性、四季咲き。
1957年、フランス、メイアン社作出。
○バラ カクテル
学名:Rosa
英名:Rose
品種:カクテル。
開花から毎日少しずつ、色が変わっていく修景用の蔓バラ。
亡き女優、ロミー・シュナイダーに捧げられた花でもある。
品種:カクテル Cocktail
系統:CL(クライミングローズ)
花色は、赤色で中心が黄色。
花色が中心から外弁へ向かい変化する。
一重咲き、丸弁平咲き。
花弁は5~7枚ほど、花径は6~8センチほどの小輪。
芳香微香、樹形はツル性、四季咲き。
1957年、フランス、メイアン社作出。
○バラ カクテル
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR