日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ハ」の記事一覧
- 2009.05.21 掃溜菊(ハキダメギク)
- 2009.05.21 花筏(ハナイカダ)
- 2009.05.20 春紫苑(ハルジオン)
- 2009.05.20 櫨の木(ハゼノキ)
- 2009.05.16 薔薇 カクテル
- 2009.05.16 薔薇(バラ)
- 2009.05.15 薔薇 サマー・レディ
- 2009.05.15 箱根空木(ハコネウツギ)
- 2009.05.15 薔薇(バラ)
- 2009.05.14 白丁花(ハクチョウゲ)
- 2009.05.14 薔薇(バラ)
- 2009.05.11 羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
- 2009.05.04 浜梨(ハマナス)
- 2009.04.25 浜菊(ハマギク)
- 2009.04.25 浜豌豆(ハマエンドウ)
- 2009.04.21 花蘇芳(ハナズオウ)
- 2009.04.21 花水木(ハナミズキ)
- 2009.04.16 浜姫榊(ハマヒサカキ)
- 2009.04.10 春紫苑(ハルジオン)
- 2009.04.10 花海棠(ハナカイドウ)
- 2009.04.07 貝母(バイモ)
- 2009.04.05 花韮(ハナニラ)
- 2009.04.04 花蘇芳(ハナズオウ)
- 2009.04.04 花海棠(ハナカイドウ)
- 2009.03.29 浜姫榊(ハマヒサカキ)
○キク科 コゴメギク属 ハキダメギク
学名:Galinosoga ciliata
英名:Hairy galinsoga
花期は6~10月頃。
茎の先に極々小さな白色の、特徴ある5枚花弁の舌状花を咲かせる。
花の大きさは5ミリほど。
葉は対生。
葉、茎に毛が多い。
元々は熱帯アメリカ原産だが、戦後に窒素分の多い場所に目立つようになった。
帰化植物、一年草。

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハキダメギク
学名:Galinosoga ciliata
英名:Hairy galinsoga
花期は6~10月頃。
茎の先に極々小さな白色の、特徴ある5枚花弁の舌状花を咲かせる。
花の大きさは5ミリほど。
葉は対生。
葉、茎に毛が多い。
元々は熱帯アメリカ原産だが、戦後に窒素分の多い場所に目立つようになった。
帰化植物、一年草。

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハキダメギク
○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハナイカダ
○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハルジオン
○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
学名:Rhus succedanea
英名:Wax tree, Haze
花期は5~6月頃、黄緑色の小さな花。
雌雄異株の高木、高さ10m.くらいになる。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄蕊、雌蕊は3つに分かれている。
高木ゆえにレンズ限界で解りづらいが、小さい花が写っている。
興味のある人は、大画像へ飛んでください。
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハゼノキ
学名:Rhus succedanea
英名:Wax tree, Haze
花期は5~6月頃、黄緑色の小さな花。
雌雄異株の高木、高さ10m.くらいになる。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄蕊、雌蕊は3つに分かれている。
高木ゆえにレンズ限界で解りづらいが、小さい花が写っている。
興味のある人は、大画像へ飛んでください。

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハゼノキ
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:サマー・レディー Summer Lady
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:サーモンがかったピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:13~15センチの大輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
1993年 ドイツ Hans Jurgen Evers 作出。
○バラ サマー・レディ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:サマー・レディー Summer Lady
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:サーモンがかったピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:13~15センチの大輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
1993年 ドイツ Hans Jurgen Evers 作出。
○バラ サマー・レディ
○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
学名:Weigela coraeensis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。
葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。
落葉低木。
○ハコネウツギ
学名:Weigela coraeensis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。
葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。
落葉低木。
○ハコネウツギ
○アカネ科 ハクチョウゲ属 ハクチョウゲ
学名:Serissa japonica
英名:snowrose
花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。
常緑低木。
○ハクチョウゲ
学名:Serissa japonica
英名:snowrose
花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。
常緑低木。
○ハクチョウゲ
○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
常緑低木。
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200
○ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
常緑低木。

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200
○ハゴロモジャスミン
○バラ科 バラ属 ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマナス
○キク科 キク属 ハマギク
学名:Chrysanthemum nipponicum
英名:Nippon daisy
花期は9~11月頃。
長い花柄の先に、白色の頭状花を咲かせる。
枝の先に1個だけつく。
総苞は半球形、総苞片は緑色で4列に並ぶ。
葉は互生、葉の形は匙形で、枝先に集まってつく。
葉の表面は光沢があり、葉の裏側は白っぽい。
葉の上半部には、低い鋸歯がある。
茎は太く毛がない。
高さ50~100センチの亜低木、または多年草。

浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマギク
学名:Chrysanthemum nipponicum
英名:Nippon daisy
花期は9~11月頃。
長い花柄の先に、白色の頭状花を咲かせる。
枝の先に1個だけつく。
総苞は半球形、総苞片は緑色で4列に並ぶ。
葉は互生、葉の形は匙形で、枝先に集まってつく。
葉の表面は光沢があり、葉の裏側は白っぽい。
葉の上半部には、低い鋸歯がある。
茎は太く毛がない。
高さ50~100センチの亜低木、または多年草。

浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマギク
○マメ科 レンリンソウ属 ハマエンドウ
学名:Lathyrus japonicus
英名:
花期は4~7月頃。
葉の脇から長い総状花序を出し、蝶形の花をつける。
花の色は赤紫色から青紫色に変わる。
花後に豆果ができ、食べられる。
葉は3~6対の小葉を持つ羽状複葉で、先端は巻きひげになる。
小葉は楕円形、托葉は小葉よりも大きい。
多年草。

浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマエンドウ
学名:Lathyrus japonicus
英名:
花期は4~7月頃。
葉の脇から長い総状花序を出し、蝶形の花をつける。
花の色は赤紫色から青紫色に変わる。
花後に豆果ができ、食べられる。
葉は3~6対の小葉を持つ羽状複葉で、先端は巻きひげになる。
小葉は楕円形、托葉は小葉よりも大きい。
多年草。

浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマエンドウ
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200
○ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200
○ハナミズキ
○モッコク科 ヒサカキ属 ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。
浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○ハマヒサカキ
○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
私を悩ませる、春の雑草。
もう少し後に咲く、姫女苑とよく似ていて、紛らわしい。
○春紫苑(ハルジオン)の特徴
根元には篦型の根出葉がある。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生える。
蕾は下を向いて垂れているような特徴がある。
茎には真ん中に空洞がある。
葉が茎を抱くように付く。
○ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
私を悩ませる、春の雑草。
もう少し後に咲く、姫女苑とよく似ていて、紛らわしい。
○春紫苑(ハルジオン)の特徴
根元には篦型の根出葉がある。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生える。
蕾は下を向いて垂れているような特徴がある。
茎には真ん中に空洞がある。
葉が茎を抱くように付く。
○ハルジオン
○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200
○ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月6日 α200
○ハナカイドウ
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。
○ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。
○ハナカイドウ
○モッコク科 ヒサカキ属 ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ハマヒサカキ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR