日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ハ」の記事一覧
- 2010.03.26 白木蓮(ハクモクレン)
- 2010.03.23 花韮(ハナニラ)
- 2010.02.12 浜姫榊(ハマヒサカキ)
- 2010.02.07 芭蕉(バショウ)
- 2010.02.05 葉牡丹(ハボタン)
- 2009.12.18 櫨の木(ハゼノキ)
- 2009.12.17 花磯菊(ハナイソギク)
- 2009.10.24 花縮紗(ハナシュクシャ)
- 2009.10.19 半夏生(ハンゲショウ)
- 2009.10.18 芭蕉(バショウ)
- 2009.10.12 花虎の尾(ハナトラノオ)
- 2009.09.28 花水木(ハナミズキ)
- 2009.08.16 花虎の尾(ハナトラノオ)
- 2009.08.13 バーベナ・テヌイセクタ
- 2009.08.01 花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)
- 2009.07.22 浜梨(ハマナス)
- 2009.07.01 半夏生(ハンゲショウ)
- 2009.06.19 薔薇(バラ)
- 2009.06.18 花菖蒲(ハナショウブ)
- 2009.06.01 半夏生(ハンゲショウ)
- 2009.05.30 箱根空木(ハコネウツギ)
- 2009.05.28 浜梨(ハマナス)
- 2009.05.25 梅花錨草(バイカイカリソウ)
- 2009.05.25 母子草(ハハコグサ)
- 2009.05.24 梅花空木(バイカウツギ)
○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生、形は倒卵型。
落葉高木。
○ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生、形は倒卵型。
落葉高木。
○ハクモクレン
○モッコク科 ヒサカキ属 ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1
○ハマヒサカキ
○キク科 キク属 ハナイソギク
学名:Chrysanthemum x marginatum
英名:
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は磯菊と違い、舌状花がある。
磯菊との自然交配が多く、見分けが難しい。
多年草。
交配種で舌状花弁の形にはいくつものバリエーションがある。
ネット上には細い花弁から裂けたものまで、花磯菊(ハナイソギク)になっている。
悩みたくないから、素直に花名札に従っておこう。
○花&樹木 掲載種名一覧 ハナイソギク
学名:Chrysanthemum x marginatum
英名:
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は磯菊と違い、舌状花がある。
磯菊との自然交配が多く、見分けが難しい。
多年草。
交配種で舌状花弁の形にはいくつものバリエーションがある。
ネット上には細い花弁から裂けたものまで、花磯菊(ハナイソギク)になっている。
悩みたくないから、素直に花名札に従っておこう。
花磯菊(ハナイソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

花磯菊(ハナイソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

花磯菊(ハナイソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

○花&樹木 掲載種名一覧 ハナイソギク
○ショウガ科 シュクシャ属 ハナシュクシャ
学名:Hedychium coronarium
英名:Ginger lily
一般流通名、ジンジャー、ジンジャーリリィ。
花期は8~9月頃、夕方に芳香のある白い花を開かせる。
3個の花弁のように見えるのは仮雄蘂(かゆうずい)。
葉は長楕円形の葉が2列に並ぶ。
常緑多年草。
とても良い香りで、しばし香りに酔いしれながら花を見ていた。

花縮紗(ハナシュクシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

花縮紗(ハナシュクシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ハナシュクシャ
学名:Hedychium coronarium
英名:Ginger lily
一般流通名、ジンジャー、ジンジャーリリィ。
花期は8~9月頃、夕方に芳香のある白い花を開かせる。
3個の花弁のように見えるのは仮雄蘂(かゆうずい)。
葉は長楕円形の葉が2列に並ぶ。
常緑多年草。
とても良い香りで、しばし香りに酔いしれながら花を見ていた。

花縮紗(ハナシュクシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

花縮紗(ハナシュクシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ハナシュクシャ
○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
6月末近くは白く化粧しきれいな姿だったが、今はもう化粧がとれていて、
撮るのは可愛そうかな?と思いつつ、追っかけ観察の欲求が・・・。
薄っすらと葉に残る白さが、化粧していた姿の名残。
多年生落葉草本だから、この後は枯れていくのだろう。
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
6月末近くは白く化粧しきれいな姿だったが、今はもう化粧がとれていて、
撮るのは可愛そうかな?と思いつつ、追っかけ観察の欲求が・・・。
薄っすらと葉に残る白さが、化粧していた姿の名残。
多年生落葉草本だから、この後は枯れていくのだろう。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
○バショウ科 バショウ属 バショウ
学名:Musa basjoo Siebold et Zucc
英名:Japanese fiber banana
花期は夏、幅50cm.程の大きな葉をつける。
花や果実はバナナとよく似ている。
本来は熱帯性植物だが、耐寒性もあり関東地方なら越冬できる。
多年草。
琉球地方では、この葉から取れる繊維を利用して布を織る。
芭蕉布と言われ、能の衣装のような張りのある布。
かなりな高級品です。
御成屋敷の玄関近くの区に植えてある。
ちょっと、いやかなり撮りづらい場所で避けていたが、
越冬できると知り、興味があるので観察植物に追加。

芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○バショウ
学名:Musa basjoo Siebold et Zucc
英名:Japanese fiber banana
花期は夏、幅50cm.程の大きな葉をつける。
花や果実はバナナとよく似ている。
本来は熱帯性植物だが、耐寒性もあり関東地方なら越冬できる。
多年草。
琉球地方では、この葉から取れる繊維を利用して布を織る。
芭蕉布と言われ、能の衣装のような張りのある布。
かなりな高級品です。
御成屋敷の玄関近くの区に植えてある。
ちょっと、いやかなり撮りづらい場所で避けていたが、
越冬できると知り、興味があるので観察植物に追加。

芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

芭蕉(バショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○バショウ
○シソ科 ハナトラノオ属 ハナトラノオ
学名:Physostegia virginiana
英名:Obedience plant
別名、角虎の尾(カクトラノオ)。
花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。
茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。
多年草。

花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ハナトラノオ
学名:Physostegia virginiana
英名:Obedience plant
別名、角虎の尾(カクトラノオ)。
花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。
茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。
多年草。

花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ハナトラノオ
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。
○ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。
○ハナミズキ
○シソ科 ハナトラノオ属 ハナトラノオ
学名:Physostegia virginiana
英名:Obedience plant
別名、角虎の尾(カクトラノオ)。
花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。
茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。
多年草。
○ハナトラノオ
学名:Physostegia virginiana
英名:Obedience plant
別名、角虎の尾(カクトラノオ)。
花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。
茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。
多年草。
○ハナトラノオ
○クマツヅラ科 クマツヅラ属 バーベナ
学名:Verbena tenuisecta
英名:
5枚花弁で、色は様々。
葉は対生するものから、細かく裂けるものまである。
○花&樹木 掲載種名一覧 バーベナ・テヌイセクタ
学名:Verbena tenuisecta
英名:
5枚花弁で、色は様々。
葉は対生するものから、細かく裂けるものまである。
○花&樹木 掲載種名一覧 バーベナ・テヌイセクタ
○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ハナゾノツクバネウツギ
学名:Abelia ×grandiflora
英名:Glossy abelia
花期は春~秋と長く、鐘形の小さく白い花を咲かせる。
近づくと甘い香りがする。
常緑低木。

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月19日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月19日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月19日 α200
○ハナゾノツクバネウツギ
学名:Abelia ×grandiflora
英名:Glossy abelia
花期は春~秋と長く、鐘形の小さく白い花を咲かせる。
近づくと甘い香りがする。
常緑低木。

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月19日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月19日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月19日 α200
○ハナゾノツクバネウツギ
○バラ科 バラ属 ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ハマナス
○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
明日7月2日は半夏生。
まだいつものコース画像が終わらないが、旬のものは旬のうちにアップ。
絶滅が危惧されている。
向島百花園内だが、撮れるうちに画像保存。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
明日7月2日は半夏生。
まだいつものコース画像が終わらないが、旬のものは旬のうちにアップ。
絶滅が危惧されている。
向島百花園内だが、撮れるうちに画像保存。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
半分白くない半夏生(ハンゲショウ)を見て、思わず笑ってしまった。
なんか間抜けでね・・・。(笑)
絶滅が心配され、ここ向島百花園くらいでしか見れなくなった。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
半分白くない半夏生(ハンゲショウ)を見て、思わず笑ってしまった。
なんか間抜けでね・・・。(笑)
絶滅が心配され、ここ向島百花園くらいでしか見れなくなった。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
学名:Weigela coraeensis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。
葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。
落葉低木。

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハコネウツギ
学名:Weigela coraeensis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。
葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。
落葉低木。

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハコネウツギ
○バラ科 バラ属 ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハマナス
○メギ科 イカリソウ属 バイカイカリソウ
学名:Epimedium diphyllum
英名:
花期は4~5月頃、梅に似た小さい白い花。
多年草。
こじんまりと可愛いが、寝転がらないと撮れないほど小さい。
○バイカイカリソウ
学名:Epimedium diphyllum
英名:
花期は4~5月頃、梅に似た小さい白い花。
多年草。
こじんまりと可愛いが、寝転がらないと撮れないほど小さい。
○バイカイカリソウ
○キク科 ハハコグサ属 ハハコグサ
学名:Gnaphalium affine
英名:
花期は4~6月頃。
頭花は球形、総苞片は黄色で卵形。
葉は互生、葉の形は倒披針形。
葉の両面にびっしりと毛がはえているので、全体が白っぽく見える。
茎は根元で枝分かれする。
「オギョウ」、「ゴギョウ」と呼ばれている。
茎葉の若いものは食用にできる。
越年草。
○ハハコグサ
学名:Gnaphalium affine
英名:
花期は4~6月頃。
頭花は球形、総苞片は黄色で卵形。
葉は互生、葉の形は倒披針形。
葉の両面にびっしりと毛がはえているので、全体が白っぽく見える。
茎は根元で枝分かれする。
「オギョウ」、「ゴギョウ」と呼ばれている。
茎葉の若いものは食用にできる。
越年草。
○ハハコグサ
○アジサイ科 バイカウツギ属 バイカウツギ
学名:Philadelphus satsumi
英名:
別名、薩摩空木(サツマウツギ)。
花期は6月頃。
枝先に白色の花を5~9個つける。
花弁は4個。
雄しべは約20個ほどあり、花柱の先が4裂する。
葉は対生、葉の形は卵形から広卵形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の縁にはまばらに、突起状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、縦にはがれる。
髄は白い。
若枝は赤褐色で、縮れた軟毛がある。
落葉低木。

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○バイカウツギ
学名:Philadelphus satsumi
英名:
別名、薩摩空木(サツマウツギ)。
花期は6月頃。
枝先に白色の花を5~9個つける。
花弁は4個。
雄しべは約20個ほどあり、花柱の先が4裂する。
葉は対生、葉の形は卵形から広卵形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の縁にはまばらに、突起状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、縦にはがれる。
髄は白い。
若枝は赤褐色で、縮れた軟毛がある。
落葉低木。

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○バイカウツギ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR