忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツルナ科 アプテニア属 ハナヅルソウ
 学名:Aptenia cordifolia
 英名:Baby sun rose

花期は5~10月頃。
鮮やかな紅色の花をつける。

茎は匍匐性で広がり、葉は鮮やかな緑色で肉質で密生。

亜低木。(多肉植物)



花蔓草(ハナヅルソウ)
花蔓草(ハナヅルソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月17日 α200

花蔓草(ハナヅルソウ)
花蔓草(ハナヅルソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月17日 α200



ハナヅルソウ

拍手[2回]

○アカバナ科 ガウラ属 ハクチョウソウ
 学名:Gaura lindheimeri
 英名:Bee blossom

別名、山桃草(ヤマモモソウ)。
園芸品種としての流通名は、ガウラ。

花期は6~10月頃。
長い花茎を伸ばし総状花序を出し、白色の花をたくさん咲かせる。
園芸品種として、赤色やピンク色のものもある。

葉の形は狭披針形、粗い鋸歯がある。

多年草。



白蝶草(ハクチョウソウ)
白蝶草(ハクチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

白蝶草(ハクチョウソウ)
白蝶草(ハクチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200



ハクチョウソウ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth)
別名:ザ・クィーン・エリザベス ローズ クィーン・オブ イングランド

系 統:[ Gr ] グランディフローラ
交配親:Charlotte Armstrong × Floradora

花色:明るいピンク色
花形:高芯咲き、または平咲き
花弁:丸弁
花径:10センチほどの大輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き

英国エリザベス女王の名をいただいた代表的な銘花。

1954年、アメリカ、ラマーツ作出。
1995年、AARS受賞、他5つの国際コンクール受賞。



薔薇 クイーン・エリザベス
薔薇 クイーン・エリザベス posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

薔薇 クイーン・エリザベス
薔薇 クイーン・エリザベス posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



バラ クイーン・エリザベス

拍手[5回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:白妙(シロタエ) Shirotae
別名、ブライダルホワイト。

花色は白色、剣弁で高芯咲き。
5~8センチの中輪、微香あり。
四季咲き。

交配親、ブライダル・ピンクの枝変わり。

1970年、日本作出。



薔薇 白妙
薔薇 白妙 posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



バラ シロタエ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:アンネの思い出(アンネのバラ)
Souvenir d'Anne Frank.(スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク)

黄色からピンク色がかった橙色、半八重咲きの房咲き。
咲き始めは黄色だが、だんだんと色変わりしていく。
四季咲き。

1960年、ベルギー作出。



薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ)
薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ)
薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ)
薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ)
薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



バラ アンネノオモイデ(アンネのバラ)

拍手[2回]

○アカバナ科 ガウラ属 ハクチョウソウ
 学名:Gaura lindheimeri
 英名:Bee blossom

別名、山桃草(ヤマモモソウ)。
園芸品種としての流通名は、ガウラ。

花期は6~10月頃。
長い花茎を伸ばし総状花序を出し、白色の花をたくさん咲かせる。
園芸品種として、赤色やピンク色のものもある。

葉の形は狭披針形、粗い鋸歯がある。

多年草。



白蝶草(ハクチョウソウ)
白蝶草(ハクチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



ハクチョウソウ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:花霞 Hanagasumi

系統:[F]フロリバンダ

花色は、白っぽいクリーム色で、縁がピンク色。
半八重平咲き。
花弁は10~14枚ほどで、花径は7~8センチほどの中輪。

微香性、樹形は半横張り性。
四季咲き。

1984年、京成バラ園芸 作出。



薔薇 花霞
薔薇 花霞 posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



バラ ハナガスミ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 ハマナス
 学名:Rosa rugosa
 英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose

花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。

雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。

葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。

落葉低木。



浜梨(ハマナス)
浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



ハマナス

拍手[4回]

○クマツヅラ科 クマツヅラ属 バーベナ
 学名:Verbena(総称)
 英名:Verbena, Garden verbena

別名、美女桜(ビジョザクラ)。

園芸品種が多数あり、花期も長くよく植栽されている。

多年草。



バーベナ
バーベナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月3日 α200

バーベナ
バーベナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月3日 α200



バーベナ

拍手[3回]

○キク科 ハナカンザシ属 ハナカンザシ
 学名:Helipterum roseum
 英名:

別名、アクロクリニウム。

花期は3~6月頃。
花茎に花を1個つける。
花の色は、濃桃色、薄桃色、白色など

花弁はなく、黄色い筒状花を総苞が取り囲む。
総苞はかさかさとした質感だが光沢がある。

葉は互生、葉の形は披針形で、緑白色の毛がある。

一年草。



花簪(ハナカンザシ)
花簪(ハナカンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

花簪(ハナカンザシ)
花簪(ハナカンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

花簪(ハナカンザシ)
花簪(ハナカンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200



ハナカンザシ

拍手[3回]

○クマツヅラ科 クマツヅラ属 バーベナ
 学名:Verbena(総称)
 英名:Verbena, Garden verbena

別名、美女桜(ビジョザクラ)。

園芸品種が多数あり、花期も長くよく植栽されている。

多年草。



バーベナ
バーベナ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月17日 HX1



バーベナ

拍手[3回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)。

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生、形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



ハンゲショウ

拍手[13回]

○カバノキ科 ハンノキ属 ハンノキ
 学名:Alnus japonica
 英名:

花期は2~3月頃、葉の展開前に花をつける。
雄花序は枝先に直立して2~5個つくが、開花時には長く尾状に垂れ下がる。
花の色は黒褐紫色で、長さは4~7センチほど、雄花序には柄がある。
雄花は苞鱗の内側に2~3個つき、花被片と雄しべは4個。

雌花序は紅紫色で、花被はない。
長さは2センチほどで、成熟すると木質の果穂となり、翌年の春まで残る。
堅果は広楕円形で、両側に狭い翼がある。

葉は互生、葉の形は長楕円状卵形で、基部は広いくさび形。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の裏面の主脈の基部に、赤褐色の毛がある。

樹皮は紫褐色で、不規則に浅く裂けはがれる。
若枝は灰褐色。

落葉高木。



榛の木(ハンノキ)
榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

榛の木(ハンノキ)
榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

榛の木(ハンノキ)
榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

榛の木(ハンノキ)
榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



ハンノキ

拍手[2回]

○トウダイグサ科 トウダイグサ属 ハナキリン
 学名:Euphorbia milii var. splendens
 英名:Crown of thorns

別名、ユーフォルビア、ガンダイゴ。

春から秋にかけて、紅赤色、ピンク色などの花をつける。
花のように見えるのは苞で、本当の花は中心部ある。

葉は若い茎だけにあり、古くなると落葉し、棘ばかりになる。

常緑多年草。



花麒麟(ハナキリン)
花麒麟(ハナキリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

花麒麟(ハナキリン)
花麒麟(ハナキリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

花麒麟(ハナキリン)
花麒麟(ハナキリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



ハナキリン

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ステゴビル属 ハタケニラ
 学名:Nothoscordum fragrans
 英名:Fragrant false garlic, Onion weed

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形花序に白色の花をつける。
花弁は6枚。
蕾の時は、やや赤みを帯びることがある。
開花後は、花弁の外側に外側に褐色の筋が入る。

花から種子を形成する他に、地下茎に鱗茎を形成し、繁殖する。
繁殖力がとても強く、害を及ぼすとこがある。

常緑多年草。



畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:ブラック・ティ Black Tea

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:Hawaii × (Aztec × (Goldilocks × Fashion))

花色:濃い紅茶色。
花形:半剣弁盃状咲き。
花弁:30枚ほど。
花径:12センチほどの大輪。
香り:中香。
樹形:木立性。
花季:四季咲き、春咲きの方が花色が濃い。

1973年 日本  岡本勘治郎氏 作出。



薔薇 ブラック・ティ
薔薇 ブラック・ティ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



バラ ブラック・ティ

拍手[3回]

○ユキノシタ科 ユキノシタ属 ハルユキノシタ
 学名:Saxifraga nipponica
 英名:

花期は4~5月頃。
花茎の先に、白色の花を多数つける。
花弁は5個ある。
上の花弁3個は卵形で、基部に黄色の斑点がある。
下の花弁2個は、長くて垂れ下がる。

根生葉は長い柄があり多肉質。
葉の縁は掌状に浅く裂け鋸歯がある。

徒出枝は出さず、太い根茎が地表を長く横に這う。

多年草。



春雪の下(ハルユキノシタ)
春雪の下(ハルユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

春雪の下(ハルユキノシタ)
春雪の下(ハルユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



ハルユキノシタ

拍手[2回]

○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
 学名:Rhus succedanea
 英名:Wax tree

別名、ハゼ、リュウキュウハゼ、ロウノキ。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄しべ、雌しべは3つに分かれている。

葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は4~6対。
葉の形は、披針形または卵状披針形で先端が尖る。
葉の裏面は緑白色。

雌雄異株、落葉高木。



櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



ハゼノキ

拍手[7回]

○アジサイ科 バイカウツギ属 バイカウツギ
 学名:Philadelphus satsumi
 英名:

別名、薩摩空木(サツマウツギ)。

花期は6月頃。
枝先に白色の花を5~9個つける。
花弁は4個。
雄しべは約20個ほどあり、花柱の先が4裂する。

葉は対生、葉の形は卵形から広卵形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の縁にはまばらに、突起状の鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦にはがれる。
髄は白い。
若枝は赤褐色で、縮れた軟毛がある。

落葉低木。



梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



バイカウツギ

拍手[5回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:アンクル・ウォルター Uncle Walter
系統:[ Cl ] クライミングローズ
交配親:Detroiter × Heidelberg

濃赤色の剣弁高芯咲き。
四季咲きで花径は13センチほど、花弁枚数は25~38枚。
微香がある。蔓性バラ。

1963年イギリス、マグレディ作出。



薔薇 アンクル・ウォルター
薔薇 アンクル・ウォルター posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



バラ アンクル・ウォルター

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:メルヘンケニギン Marchenkonigin

淡いピンク色の剣弁高芯咲き。
花弁は透けるように薄く、茎も細いが耐病性が強い。

1985年、ドイツ、コルデス作出。



薔薇 メルヘンケニギン
薔薇 メルヘンケニギン posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



バラ メルヘンケニギン

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:プリンセス・ミチコ Princess Michiko

濃いオレンジ色の半八重咲き。
花径は10センチほどで、花弁数は10~15枚。
四季咲きで微香があり、樹形は直立する。(蔓性もある)

1966年、イギリス、ディクソン作出。



薔薇 プリンセス・ミチコ
薔薇 プリンセス・ミチコ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



バラ プリンセス・ミチコ

拍手[3回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
 学名:Weigela coraeensis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。

葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。

落葉低木。



箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



ハコネウツギ

拍手[6回]

○カエデ科 カエデ属 ハナノキ
 学名:Acer pycnanthum
 英名:

別名、花楓(ハナカエデ)。

花期は3~4月頃。
葉がでる前に、真紅色の花を咲かせる。
花弁と萼片は5個。
雄しべは5個、雌花ではごく短い。
花柱は2裂。
翼果はあまり開かない。

葉は対生で浅く3裂し、葉の縁には不ぞろいな鋸歯がある。
葉の裏面はやや粉白色、葉柄は淡紅色。
秋の色づきは、紅色または黄葉。

日本固有種、雌雄異株、落葉高木。



花の木(ハナノキ)
花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ)
花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ)
花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ)
花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ)
花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



ハナノキ

拍手[2回]

○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
 学名:Rhus succedanea
 英名:Wax tree

別名、ハゼ、リュウキュウハゼ、ロウノキ。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄しべ、雌しべは3つに分かれている。

葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は4~6対。
葉の形は、披針形または卵状披針形で先端が尖る。
葉の裏面は緑白色。

雌雄異株、落葉高木。



櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



ハゼノキ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]