日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ハ」の記事一覧
- 2013.05.21 花菱草(ハナビシソウ)
- 2013.05.19 花の木(ハナノキ)
- 2013.05.15 羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
- 2013.05.14 薔薇 ゴールド・バニー
- 2013.05.12 薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ)
- 2013.05.12 針槐(ハリエンジュ)
- 2013.05.11 花水木(ハナミズキ)
- 2013.05.07 ハマメリス・インターメディア
- 2013.05.07 榛の木(ハンノキ)
- 2013.04.27 花笠(ハナガサ)
- 2013.04.17 花蘇芳(ハナズオウ)
- 2013.04.17 春紫苑(ハルジオン)
- 2013.04.13 ハーデンベルギア
- 2013.04.09 花の木(ハナノキ)
- 2013.04.07 貝母(バイモ)
- 2013.04.02 花海棠(ハナカイドウ)
- 2013.03.29 ハーデンベルギア
- 2013.03.28 白木蓮(ハクモクレン)
- 2013.03.27 榛の木(ハンノキ)
- 2013.03.23 ハーデンベルギア
- 2013.03.22 バコパ タイフーン
- 2013.03.15 パフィオペディルム
- 2013.03.10 パフィオペディルム
- 2013.03.10 パフィオペディルム
- 2013.03.10 パフィオペディルム
○ケシ科 ハナビシソウ属 ハナビシソウ
学名:Eschscholtzia californica
英名:Californian poppy, Golden poppy
別名、カリフォルニア・ポピー。
花期は5~7月頃。
黄色、橙色、白色、ピンク色などの花を咲かせる。
基本種は4枚花弁だが、品種により八重咲きもある。
草丈は30センチほどになり、基部からよく分枝する。
多年草。

花菱草(ハナビシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

花菱草(ハナビシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

花菱草(ハナビシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○ハナビシソウ
学名:Eschscholtzia californica
英名:Californian poppy, Golden poppy
別名、カリフォルニア・ポピー。
花期は5~7月頃。
黄色、橙色、白色、ピンク色などの花を咲かせる。
基本種は4枚花弁だが、品種により八重咲きもある。
草丈は30センチほどになり、基部からよく分枝する。
多年草。

花菱草(ハナビシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

花菱草(ハナビシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

花菱草(ハナビシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○ハナビシソウ
○カエデ科 カエデ属 ハナノキ
学名:Acer pycnanthum
英名:
別名、花楓(ハナカエデ)。
花期は3~4月頃。
葉がでる前に、真紅色の花を咲かせる。
花弁と萼片は5個。
雄しべは5個、雌花ではごく短い。
花柱は2裂。
翼果はあまり開かない。
葉は対生で浅く3裂し、葉の縁には不ぞろいな鋸歯がある。
葉の裏面はやや粉白色、葉柄は淡紅色。
秋の色づきは、紅色または黄葉。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。
○ハナノキ
学名:Acer pycnanthum
英名:
別名、花楓(ハナカエデ)。
花期は3~4月頃。
葉がでる前に、真紅色の花を咲かせる。
花弁と萼片は5個。
雄しべは5個、雌花ではごく短い。
花柱は2裂。
翼果はあまり開かない。
葉は対生で浅く3裂し、葉の縁には不ぞろいな鋸歯がある。
葉の裏面はやや粉白色、葉柄は淡紅色。
秋の色づきは、紅色または黄葉。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。
○ハナノキ
○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
常緑低木。

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3
○ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
常緑低木。

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月29日 NEX‐3
○ハゴロモジャスミン
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:ゴールド・バニー Gold Bunny
系 統:[ F ] フロリバンダ
交配親:Rusticana × ( Charleston × Allgold )
花色は、濃い黄色。
丸弁カップ咲き。
花弁は25枚ほどで、花径は8~10センチほどの中~大輪。
微香性、樹形は横張り性、棘が少な目。
早咲き、四季咲き。
複数の房咲きになる事がある。
1978年、フランス、パオリーノ(F.G.Paolino)作出。
○バラ ゴールド・バニー
学名:Rosa
英名:Rose
品種:ゴールド・バニー Gold Bunny
系 統:[ F ] フロリバンダ
交配親:Rusticana × ( Charleston × Allgold )
花色は、濃い黄色。
丸弁カップ咲き。
花弁は25枚ほどで、花径は8~10センチほどの中~大輪。
微香性、樹形は横張り性、棘が少な目。
早咲き、四季咲き。
複数の房咲きになる事がある。
1978年、フランス、パオリーノ(F.G.Paolino)作出。
○バラ ゴールド・バニー
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:アンネの思い出(アンネのバラ)
Souvenir d'Anne Frank.(スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク)
黄色からピンク色がかった橙色、半八重咲きの房咲き。
咲き始めは黄色だが、だんだんと色変わりしていく。
四季咲き。
1960年、ベルギー作出。

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○バラ アンネノオモイデ(アンネのバラ)
学名:Rosa
英名:Rose
品種:アンネの思い出(アンネのバラ)
Souvenir d'Anne Frank.(スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク)
黄色からピンク色がかった橙色、半八重咲きの房咲き。
咲き始めは黄色だが、だんだんと色変わりしていく。
四季咲き。
1960年、ベルギー作出。

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

薔薇 アンネの思い出(アンネのバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○バラ アンネノオモイデ(アンネのバラ)
○マメ科 ハリエンジュ属 ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○ハリエンジュ
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。
○ハナミズキ
学名:Benthamidia florida
英名:Flowering Dogwood
花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。
葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。
大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。
落葉高木。
○ハナミズキ
○マンサク科 マンサク属 ハマメリス・インターメディア
学名:Hamamelis x intermedia
英名:
園芸品種、総称。
花期は2~3月頃。
葉の先立ち、黄色または橙色の花を咲かせる。
花弁は4個、長さ1~1.5センチくらいの細長い線形をしている。
落葉小低木。

ハマメリス・インターメディア posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

ハマメリス・インターメディア posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

ハマメリス・インターメディア posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200
○ハマメリス・インターメディア
学名:Hamamelis x intermedia
英名:
園芸品種、総称。
花期は2~3月頃。
葉の先立ち、黄色または橙色の花を咲かせる。
花弁は4個、長さ1~1.5センチくらいの細長い線形をしている。
落葉小低木。

ハマメリス・インターメディア posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

ハマメリス・インターメディア posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

ハマメリス・インターメディア posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200
○ハマメリス・インターメディア
○カバノキ科 ハンノキ属 ハンノキ
学名:Alnus japonica
英名:
花期は2~3月頃、葉の展開前に花をつける。
雄花序は枝先に直立して2~5個つくが、開花時には長く尾状に垂れ下がる。
花の色は黒褐紫色で、長さは4~7センチほど、雄花序には柄がある。
雄花は苞鱗の内側に2~3個つき、花被片と雄しべは4個。
雌花序は紅紫色で、花被はない。
長さは2センチほどで、成熟すると木質の果穂となり、翌年の春まで残る。
堅果は広楕円形で、両側に狭い翼がある。
葉は互生、葉の形は長楕円状卵形で、基部は広いくさび形。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の裏面の主脈の基部に、赤褐色の毛がある。
樹皮は紫褐色で、不規則に浅く裂けはがれる。
若枝は灰褐色。
落葉高木。

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200
○ハンノキ
学名:Alnus japonica
英名:
花期は2~3月頃、葉の展開前に花をつける。
雄花序は枝先に直立して2~5個つくが、開花時には長く尾状に垂れ下がる。
花の色は黒褐紫色で、長さは4~7センチほど、雄花序には柄がある。
雄花は苞鱗の内側に2~3個つき、花被片と雄しべは4個。
雌花序は紅紫色で、花被はない。
長さは2センチほどで、成熟すると木質の果穂となり、翌年の春まで残る。
堅果は広楕円形で、両側に狭い翼がある。
葉は互生、葉の形は長楕円状卵形で、基部は広いくさび形。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の裏面の主脈の基部に、赤褐色の毛がある。
樹皮は紫褐色で、不規則に浅く裂けはがれる。
若枝は灰褐色。
落葉高木。

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200
○ハンノキ
○バラ科 サクラ属 ハナガサ
学名:Cerasus serrulata ‘Hanagasa’
英名:
別名、松前花笠(まつまえはながさ)。
品種:花笠(ハナガサ)
系統:サトザクラグループ(エド系)(フクロクジュの実生から選抜)
花型:八重
花弁:34~40枚
花色:淡紅紫色
花弁には、細かい切れ込みがある。
雌蕊は葉化し、長く突き出ている。

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○ハナガサ
学名:Cerasus serrulata ‘Hanagasa’
英名:
別名、松前花笠(まつまえはながさ)。
品種:花笠(ハナガサ)
系統:サトザクラグループ(エド系)(フクロクジュの実生から選抜)
花型:八重
花弁:34~40枚
花色:淡紅紫色
花弁には、細かい切れ込みがある。
雌蕊は葉化し、長く突き出ている。

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○ハナガサ
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。
○ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。
○ハルジオン
○カエデ科 カエデ属 ハナノキ
学名:Acer pycnanthum
英名:
別名、花楓(ハナカエデ)。
花期は3~4月頃。
葉がでる前に、真紅色の花を咲かせる。
花弁と萼片は5個。
雄しべは5個、雌花ではごく短い。
花柱は2裂。
翼果はあまり開かない。
葉は対生で浅く3裂し、葉の縁には不ぞろいな鋸歯がある。
葉の裏面はやや粉白色、葉柄は淡紅色。
秋の色づきは、紅色または黄葉。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ハナノキ
学名:Acer pycnanthum
英名:
別名、花楓(ハナカエデ)。
花期は3~4月頃。
葉がでる前に、真紅色の花を咲かせる。
花弁と萼片は5個。
雄しべは5個、雌花ではごく短い。
花柱は2裂。
翼果はあまり開かない。
葉は対生で浅く3裂し、葉の縁には不ぞろいな鋸歯がある。
葉の裏面はやや粉白色、葉柄は淡紅色。
秋の色づきは、紅色または黄葉。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

花の木(ハナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ハナノキ
○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。
○ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。
○ハナカイドウ
○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生、形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。
落葉高木。

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生、形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。
落葉高木。

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ハクモクレン
○カバノキ科 ハンノキ属 ハンノキ
学名:Alnus japonica
英名:
花期は2~3月頃、葉の展開前に花をつける。
雄花序は枝先に直立して2~5個つくが、開花時には長く尾状に垂れ下がる。
花の色は黒褐紫色で、長さは4~7センチほど、雄花序には柄がある。
雄花は苞鱗の内側に2~3個つき、花被片と雄しべは4個。
雌花序は紅紫色で、花被はない。
長さは2センチほどで、成熟すると木質の果穂となり、翌年の春まで残る。
堅果は広楕円形で、両側に狭い翼がある。
葉は互生、葉の形は長楕円状卵形で、基部は広いくさび形。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の裏面の主脈の基部に、赤褐色の毛がある。
樹皮は紫褐色で、不規則に浅く裂けはがれる。
若枝は灰褐色。
落葉高木。

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200
○ハンノキ
学名:Alnus japonica
英名:
花期は2~3月頃、葉の展開前に花をつける。
雄花序は枝先に直立して2~5個つくが、開花時には長く尾状に垂れ下がる。
花の色は黒褐紫色で、長さは4~7センチほど、雄花序には柄がある。
雄花は苞鱗の内側に2~3個つき、花被片と雄しべは4個。
雌花序は紅紫色で、花被はない。
長さは2センチほどで、成熟すると木質の果穂となり、翌年の春まで残る。
堅果は広楕円形で、両側に狭い翼がある。
葉は互生、葉の形は長楕円状卵形で、基部は広いくさび形。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の裏面の主脈の基部に、赤褐色の毛がある。
樹皮は紫褐色で、不規則に浅く裂けはがれる。
若枝は灰褐色。
落葉高木。

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

榛の木(ハンノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200
○ハンノキ
○マメ科 ハーデンベルギア属 ハーデンベルギア
学名:Hardenbergia violacea
英名:Coral pea
和名、小町藤(コマチフジ)。
花期は4~5月頃。
紫色または白色、ピンク色などの小さな花を房状につける。
蔓性常緑低木。

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200
○ハーデンベルギア
学名:Hardenbergia violacea
英名:Coral pea
和名、小町藤(コマチフジ)。
花期は4~5月頃。
紫色または白色、ピンク色などの小さな花を房状につける。
蔓性常緑低木。

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200

ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月9日 α200
○ハーデンベルギア
○ラン科 パフィオペディルム属 パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。
○パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。
○パフィオペディルム
○ラン科 パフィオペディルム属 パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。

パフィオペディルム posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

パフィオペディルム posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3
○パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。

パフィオペディルム posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

パフィオペディルム posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3
○パフィオペディルム
○ラン科 パフィオペディルム属 パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。
○パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。
○パフィオペディルム
○ラン科 パフィオペディルム属 パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。
○パフィオペディルム
学名:Paphiopedilum
英名:
袋状の唇弁が特徴的なラン。
洋ランとしての略称はPaph.。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも呼ばれる。
地上に根を下ろす地生蘭もしくは半着生蘭であり、洋ランでは少数派に属する。
茎はごく短く、葉は幅広い楕円形で平たく、根出状に重なる。
華は、長い花茎の先に単独か、少数を穂状につける。
花の外3弁のうち上向きの弁は幅広く、大きくなり、
側面の2弁は互いに融合して、唇弁の背景になる。
内3弁のうち側方2弁は細く、横に張る。
唇弁は袋状、またはつぼ状になる。
多年草。
○パフィオペディルム
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR