忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 カ」の記事一覧
○イチイ科 カヤ属 カヤ
 学名:Torreya nucifera
 英名:Japanese torreya

花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。

葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。

常緑針葉樹。



榧(カヤ)
榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ)
榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ)
榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カヤ

拍手[3回]

○バラ科 カマツカ属 カマツカ
 学名:Pourthiaea villosa
 英名:Smooth oriental photinia

別名、牛殺し(ウシゴロシ)。

名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。

花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生、形は倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。

落葉低木。



鎌柄(カマツカ)
鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

鎌柄(カマツカ)
鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カマツカ

拍手[9回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:カンパヌラ・ポシャルスキアナ 品種:カンパニュラ アルペン・ブルー
 学名:Campanula poscharskyana 'Alpen Blue'
 英名:

花期は5~7月頃。
幅の広い釣鐘型の青紫色の花を釣れる。
花冠は5裂し、花は上を向く。
花後に蒴果ができる。

葉は互生。
葉の形は心形。
茎は根元から分枝する。

多年草。



カンパニュラ アルペン・ブルー
カンパニュラ アルペン・ブルー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

カンパニュラ アルペン・ブルー
カンパニュラ アルペン・ブルー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カンパニュラ アルペン・ブルー

拍手[4回]

○ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ
 学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
 英名:Fringed pink

一般的に撫子(ナデシコ)と呼ばれるものは、この河原撫子(カワラナデシコ)の事。

花期は6~9月、花の色は桃、白、桃白混じりとなど。
花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。
雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。

葉は対生、葉の形は線形から線状披針形、先端が鋭く尖っている。

秋の七草の一種、多年草。



河原撫子(カワラナデシコ)
河原撫子(カワラナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

河原撫子(カワラナデシコ)
河原撫子(カワラナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カワラナデシコ

拍手[4回]

○ナデシコ科 ナデシコ属 カーネーション
 学名:Dianthus caryophyllus
 英名:carnation

別名、オランダナデシコ、ジャコウナデシコ、オランダセキチクなど。

切花として通年栽培出荷されている。



カーネーション
カーネーション posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

カーネーション
カーネーション posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 カーネーション

拍手[2回]

○ツツジ科 カルミア属 カルミア
 学名:Kalmia latifolia
 英名:Kalmia, Calico bush

別名、亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)。

花期は5~6月頃。
枝先に花序をつけ、白色から薄桃色の花を咲かせる。
その花の形から、金平糖花とも呼ばれる。

葉は互生、形は長楕円形で光沢がある。

常緑低木。



カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



カルミア

拍手[3回]

○イラクサ科 カラムシ属 種:ナンバンカラムシ 変種:カラムシ
 学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
 英名:Ramie

花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。

雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
 
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。

茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。

多年草。



苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



カラムシ

拍手[4回]

○カキノキ科 カキノキ属 カキノキ
 学名:Diospyros kaki
 英名:Kaki Persimmon

花期は5~6月頃、葉腋に黄白色の花を咲かせる。

雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい。
雌花は点々と離れて、1ヶ所に1つ咲く。

葉は互生、形は広楕円形から卵状楕円形。

落葉高木。



柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



カキノキ

拍手[3回]

○カキノキ科 カキノキ属 カキノキ
 学名:Diospyros kaki
 英名:Kaki Persimmon

花期は5~6月頃、葉腋に黄白色の花を咲かせる。

雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい。
雌花は点々と離れて、1ヶ所に1つ咲く。

葉は互生、形は広楕円形から卵状楕円形。

落葉高木。



柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



カキノキ

拍手[3回]

○サトイモ科 オランダカイウ属 カラー
 学名:Zantedeschia aethiopica
 英名:Calla

カラーと言うのは、オランダカイウ属の花の総称。
園芸品種としては、かなりの種類がある。

和名、阿蘭陀海芋(オランダカイウ)。

花期は5~7月頃、白い花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、正しくは仏炎苞、中に肉穂花序がある。

多年草。



カラー
カラー posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200



カラー

拍手[3回]

○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
 学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
 英名:Ground ivy

隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。

花期は4~5月頃。
淡紅色から淡紫色で唇形花の花を咲かせる。

葉は対生、形は円形から扇形。
柔らかい葉で毛があり、揉むと香りがある。

多年草。



垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



カキドオシ

拍手[7回]

○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
 学名:Gelsemium sempervirens
 英名:Carolina jasmine

花期は4~5月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。

葉は対生、常緑だが冬になると赤茶色になる。

常緑蔓性低木。



カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



カロライナジャスミン

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 カスミザクラ
 学名:Cerasus leveileana (Koehne) H.Ohba
 英名:

品種:霞桜(カスミザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
萼筒:筒形
萼片:卵状披針形または長楕円形

花期は4~5月頃。
側枝の葉腋からでる散房状花序に、1~3花つける。
葉の展開と同時に開花する。

花の色は白色、または微紅色、広倒卵形または広楕円形。
雄しべは花柱より、少し短い。
花柄は1~1.5センチ、小花柄は1.5~2.5センチで、開出毛がある。
萼は紅紫色で無毛。
萼筒は筒形で上方がわずかに広がる。
萼裂片は卵状披針形、または長楕円形で全縁。

新葉ははじめから緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~2センチで、開出毛がある。
葉の形は倒卵形、または倒卵状楕円形。
葉の先は尾状にのびた鋭尖形、葉の基部は円形、まれにやや心形になる。
縁には先端のみがやや突出した三角形状のやや粗い単鋸歯がある。
側脈は6~9対、表裏とも軟毛を散生し、裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺はいぼ状で、葉柄の上部につく。

樹皮は明るい紫褐色で平滑だが、横に並んだ皮目が目立つ。
1年枝は黄褐色で、多くは無毛。

落葉高木。


霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



カスミザクラ

拍手[4回]

○バラ科 ボケ属 カリン
 学名:Chaenomeles sinensis
 英名:Chinese quince

別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。

花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。

葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
落葉小高木。

秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。



向島百花園ではないが、宿題だった花梨の花をやっと撮影。
個体差だろうが、この樹の花はとても色が濃かった。
でも確かに花梨、特徴ある樹皮を確認している。



花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



カリン

拍手[4回]

○バラ科 キイチゴ属 カジイチゴ
 学名:Rubus trifidus
 英名:

花期は4~5月頃。
冬芽から伸びた枝の先に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花後に淡黄色の果実ができ、甘酸っぱく食用となる。

葉は互生。
葉の形は広卵形で、掌状に3~7中裂する。
葉の縁には重鋸歯がある。
葉はやや厚く光沢がある。
よく枝分かれし、はじめは刺があるが、のちに刺はなくなる。

落葉低木。



構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



カジイチゴ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 英名:

品種:河津桜(カワヅザクラ)

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。

苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。

萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

落葉高木。



河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



カワヅザクラ

拍手[5回]

○バラ科 ボケ属 カリン
 学名:Chaenomeles sinensis
 英名:Chinese quince

別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。

花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。

葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
落葉高木。

秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。



2区の花梨(カリン)。
2009年11月では、まだ葉が茂っていたが、今回は見事に落葉していた。

事務所裏のカゴに、花梨の実が置いてあったが、値札は見なかった。
これってもしかして、ご自由にお持ち帰りが出来た?

それにしても豊作だった事・・・。
その花期を逃していたわたしは・・・今更ながらすごい後悔中・・・。
今年は忘れずに撮りましょうね。

はい、宿題、また出来た・・・。



花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



カリン

拍手[3回]

○ブナ科 コナラ属 カシワ
 学名:Quercus dentata
 英名:Daimyo Oak

花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。

堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。

葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。

樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。

落葉高木。



柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



カシワ

拍手[2回]

○バラ科 ボケ属 カリン
 学名:Chaenomeles sinensis
 英名:Chinese quince

別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。

花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。

葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
落葉高木。

秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。



花梨の花の記憶がない・・・。
高木で撮れないと諦めていたのか、見落としたのか・・・?
たわわに実ったのを見て、唖然、呆然としてしまった。

これも今更ながらに気づいたのだが、ほとんどの花、樹木が別な区にもある。
植物の病気等に備えての対策だろうか?

1枚目の画像は2区。
2枚目の画像は18区。



花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



カリン

拍手[3回]

○ウコギ科 カクレミノ属 カクレミノ
 学名:Dendropanax trifidus
 英名:

別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。

花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。

葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。

常緑高木。



隠蓑(カクレミノ)
隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1



カクレミノ

拍手[2回]

○ブナ科 コナラ属 カシワ
 学名:Quercus dentata
 英名:Daimyo Oak

花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。

堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。

葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。

樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。

落葉高木。



柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



カシワ

拍手[2回]

○イラクサ科 カラムシ属 種:ナンバンカラムシ 変種:カラムシ
 学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
 英名:Ramie

花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。

雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
 
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。

茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。

多年草。



苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



カラムシ

拍手[3回]

○ウリ科 カボチャ属 カボチャ
 学名:Cucurbita
 英名:Pumpkin, Squash

花期は夏、筒状5枚花弁の黄色い花。
お馴染みの野菜ですから、詳しい説明はいらないでしょう。



南瓜(カボチャ)
南瓜(カボチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 カボチャ

拍手[2回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
 学名:Viburnum dilatatum
 英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood

別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。

雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。

葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。

若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。

落葉低木。



莢迷(ガマズミ)
莢迷(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200

莢迷(ガマズミ)
莢迷(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200

莢迷(ガマズミ)
莢迷(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200

莢迷(ガマズミ)
莢迷(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200

莢迷(ガマズミ)
莢迷(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200



ガマズミ

拍手[10回]

○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
 学名:Michelia figo
 英名:Banana shrub

別名、唐招霊(トウオガタマ)。

花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



カラタネオガタマ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]