忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「季節・風景」の記事一覧
「恥ずかしながら帰ってまいりました」と、お顔を隠したオブジェ。
ここはホール、どなたでも無料でここへは入れます。



寅さん記念館.jpg

デジ一を構えて上をみている人が居た。
その先には、こんなものまで寅さん顔。(笑)

寅さん記念館.jpg

映画ロケ地の説明とか、色々書いてある。

寅さん記念館.jpg
撮影日:2009年1月1日

拍手[2回]

毎年毎年、芸がないけど、土手に来ると撮りたくなる。
東京都内では、こんなに視界が開けるとこはそうはない。
その気持ちから、シャッターを押しちゃうのかな?(笑)



江戸川土手からの眺め.jpg
北総開発鉄道方面(江戸川下流)。

歩き疲れて座りたい人が約1名。(笑)
河川敷へ降りる階段に腰掛けて、車を眺めていたら普段は見かけぬ観光バス。
神戸ナンバーだった、カップルもついでに撮っておいた。(笑)

江戸川土手からの眺め.jpg
正面(たぶん矢切のあたり)。

空にポチポチとある点は、ゲイラーカイト(西洋凧)。
駐車場が満車で、空き待ちの車の列。
これも地元民には、ある意味でお正月の風物詩。(笑)

江戸川土手からの眺め.jpg
JR常磐線方面(江戸川上流)。
撮影日:2009年1月1日

拍手[0回]

さてさて山本亭を後にして、そのまま正面の階段を登り、
柴又公園から、山本亭を見下ろしての風景。
雪吊がわかるかしら?



柴又公園.jpg

区のお知らせに、柴又公園で軽食移動車が出ると読んでいた。
これがそうなのかな?

柴又公園.jpg
撮影日:2009年1月1日

拍手[0回]

柴又帝釈天の裏から出て、山本亭へ・・・。山本亭.jpg
これも毎年の道筋、恒例行事。

途中、昨年はこうだったとか、
そんな話をしながら・・・。

画像内のとん子ちゃんは、顔隠しのため。(笑)
(人物は私ではないです、念の為・・・)
 



山本亭

 

東京で雪は滅多に降らないが、
観光客へのサービスで雪吊がある。

ここ山本亭よりも、堀切菖蒲園の方が見応え有り。

撮影日:2009年1月1日 

拍手[0回]

年末にお正月用の花をと、花卉店を見ていた。
そこで出合って一目惚れした、白梅中心の盆栽。

相当数の蕾をつけていて、梅の季節をたのしみにしていたら、
なんと作年末の30日に初開花。(笑)



白梅.jpg



今日2日現在では、20個以上が開花している。
気の早い白梅さんだ、新春から縁起が良いと言う事だろうか?(笑)

拍手[0回]

初詣は毎年ここ。
境内は人でごった返し、撮影するのも大変。

柴又帝釈天.jpg

空がとっても青いから、アップで撮りましょう。(笑)

柴又帝釈天.jpg

昨夜は、この除夜の鐘を聞いた。
108つの煩悩が消えたかどうかは不明だけど・・・。

柴又帝釈天.jpg

ブログ用縦画像は好きではないけど、被写体によっては仕方なく・・・。

柴又帝釈天.jpg
撮影日:2009年1月1日

拍手[1回]

今年は近場で参拝を済ませる人が多いのかな?
例年より人出があったように思えた。

常連さんにはお馴染みの1枚。
ご新規さんには、どこかはクイズですね。(笑)

初詣.jpg
撮影日:2009年1月1日

拍手[1回]

不況と「変」が続いた、2008年が終わりました。
希望を抱いて、新しい年2009年を進んで行きましょう。

2009 nenga.JPG
 

ご来訪のみなさま、本年も宜しくお願い致します。

この記事は3が日トップに固定、伝言板は追々アップしてゆきます。
通常更新の記事はこの下からです。

拍手[0回]

向島つながりで、お正月向けに七福神の案内など。
百花園には、「福禄寿」がまつられています。


食べすぎメタボにご用心。
縁起をかついで七福神を回って、運動して健康な年にしましょう。


隅田川七福神.jpg
撮影日:11月18日

拍手[2回]

水辺が好きな私としては、これは撮らない訳には行かない。



向島百花園.jpg

梅の季節に訪れた時には、丸々メタボ錦鯉が沢山いたけど、
この日は鯉の姿も見えず、カルガモの姿もなかった。
新聞ネタになるほど、ここで子育てするカルガモは有名。

向島百花園.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園

拍手[0回]

都会の街中では、ゴミとして厄介者だけど、
公園、庭園等では、絵になるから不思議。



落ち葉.jpg

樹齢はどれ位なのだろうか?
大木が落とした葉と、奥に見える緑の対比。
晩秋は千秋をも詩人させる。

落ち葉.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園

拍手[0回]

タイトルは、「モミジ」でも「コウヨウ」でも、お好きな方で・・・。
「モミジのコウヨウ」って漢字で書くと、「紅葉の紅葉」なんだもん。



紅葉.jpg

紅と緑のコントラストが見事だったが、どの角度でも逆光気味。
先端から色づいて行く・・・。

紅葉.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園

拍手[0回]

もうまもなく百花園と言う歩道で見つけた。
設置してある消火器ケースの上にちょこんと・・・。(笑)

可愛いので、1枚パチリと。 (^_-)-☆

c05c3f09.jpg
撮影日:11月18日 東向島にて

拍手[0回]

向島百花園へ向かう途中の風景。
ショウウィンドウの陶器に惹かれて、足を止めそして撮る。

有田焼でもなく、九谷焼の雰囲気でもない。
新鋭作家の展示なのだろうか?

e48c3a4d.jpg
撮影日:11月18日

拍手[0回]

毎度おなじみの「両さん銅像(北口)」
こちらでは、初登場。(笑)

5f6eacae.jpg

やっぱり、3体全てを揃えておかないと、なんか落ち着かないわ。(笑)

73d15ec8.jpg

「また来いよ~」、そんな感じで撮ってみた。

547fd0d8.jpg
撮影日:11月18日

拍手[0回]

一人ずつお顔のアップをば・・・。
3人組の画像は、こちら

勘吉、豚平、珍吉の3人組だけど、どれが誰なんでしょうか?
わかる方がいらしたら、コメントくださいませ。

f1de8b86.jpg
勘吉        
 
6c9f8cf1.jpg
豚平

4c15bccf.jpg
珍吉
 
撮影日:11月18日


saysayさまからコメントを頂戴し、各画像へ名入れができました。

拍手[1回]

先客がいて、変な撮り方になってルン。 (^^;)
また行く機会があるから、まともなのはその時に・・・。

819b90eb.jpg

勘吉、豚平、珍吉。
それから、また作者のサイン。

5661deff.jpg

クリック拡大で文字が読めます。

1a15caca.jpg
撮影日:11月18日

拍手[1回]

この物凄く狭いホーム、2m.もないのではと思う。

4ff2b72c.jpg

どこでしょう?と聞かれても、沿線住民でないと解らないわね。
もし解ったら、コメントくださいませ。

93a3b5fc.jpg
撮影日:11月18日
 
遊びに行った所の画像は追々アップするとして、
それ以前に撮っている画像を急いでアップしないと・・・。
ブログのアップに、私がアップアップになったりして?(笑)

拍手[0回]

・・・続きを読んでみる?

毎度おなじみの「両さん銅像(南口)」
こちらでは、初登場。(笑)

e27c2be1.jpg

麻生首相にっこり、「こち亀」舞台歩く
【麻生首相 亀有商店街視察ぶら下がり詳報】“こち亀”で商店街振興「アイデアいい」

イベントは知ってたけど、行かなかった。(笑)

ddfb9008.jpg
撮影日:11月4日

拍手[0回]

○木枯らし1号:東京で観測 昨年より17日早く

えっ?もう?早っ・・・。
これが正直な感想、11月に入ったばかりなんだもん。

7068cb15.jpg
撮影日:11月1日
 
足元視線で落葉した欅の葉、桜はまだ頑張っていた。(笑)

○過去の木枯らし1号が吹いた日
 2005年 11月12日
 2006年 11月12日
 2007年 11月18日
 2008年 11月01日

拍手[0回]

昔ほど貨物列車を見かけなくなったが、運良く撮れた1枚。
だがこれはコンデジでの撮影。

何時頃に貨物列車が通過するのか?
それが問題だが、α200でシャッタースピードを上げて試してみたい。



貨物列車
貨物列車 posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月22日 W50

拍手[1回]

自転車のタイヤから伝わる微妙な振動。
区で舗装が違うようだ。



江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月7日 W50

ここは江戸川区
ここは江戸川区 posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月7日 W50

真中が区界
真中が区界 posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月7日 W50

センターラインから葛飾区
センターラインから葛飾区 posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月7日 W50

拍手[1回]

堀切菖蒲園の帰り道に偶然発見。
下町姐なわたしは、記念に撮ったと・・・。(笑)



菖蒲七福神
菖蒲七福神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

菖蒲七福神
菖蒲七福神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

拍手[1回]

堀切菖蒲園の園内の様子など。
この画像は、花しょうぶ祭り前のもの。



堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田
堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田
堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 東屋からの眺め
堀切菖蒲園 東屋からの眺め posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田
堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 休憩所内部
堀切菖蒲園 休憩所内部 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 休憩所内部
堀切菖蒲園 休憩所内部 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園と高速道路
堀切菖蒲園と高速道路 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田
堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

拍手[1回]

GWの生育具合は、この位だと思う。
約1か月後には、花菖蒲の季節となって開花する。



水元公園の菖蒲田
水元公園の菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月4日 水元公園 W50

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]