忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「季節・風景」の記事一覧
昔のガラスって、キレイに見えないで、ちょっと歪んだ感じに見える。
そんなガラス越しに主庭を眺めていた。

肉眼では歪みがわかるけど、カメラレンズ越しだとどうなる?
半分実験を兼ねた1枚なり。



山本亭 レトロガラス越しに
山本亭 レトロガラス越しに posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

平日だから人が居ない、もとい少ない。
一番端の居室で思わずゴロリンこ・・・。
 
見上げれば日本家屋の高い天井。
気持ちが良いな~と・・・思わず1枚。
こんなもの撮る人はもの好きな私だけかと・・・。



山本亭 高い天井
山本亭 高い天井 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[3回]

山本亭 鳥の間から野点傘
山本亭 鳥の間から野点傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 鳥の間から野点傘
山本亭 鳥の間から野点傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[4回]

日本建築を隅々まで観察&鑑賞。
各々の居室でのテーマの違いを探るが、知識なく断念・・・。

気になった部分だけ撮影。
表廊下としたが、正しくは表縁側だと思う。
ただ縁側と言うには、距離が長すぎるので、この表現とした。



山本亭 花の間欄間
山本亭 花の間欄間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 表廊下
山本亭 表廊下 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

火鉢はなんて数えるんだろう?
もう1台、展示してあったので、それもアップ。

鉄瓶脇の蓋は、何を入れるものなのだろうか?
これも梟先生が、ご存知かも知れない。



山本亭 長火鉢と鉄瓶
山本亭 長火鉢と鉄瓶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 長火鉢と鉄瓶
山本亭 長火鉢と鉄瓶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

レトロチックな吊り下げ電灯。
補助照明があるけど、メインはその時代のものと思われる。



山本亭 電灯
山本亭 電灯 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 電灯
山本亭 電灯 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[2回]

白漆喰の高い天井、寄木モザイクの床、大理石のマントルピース、
ステンドグラスなど、昭和初期の独特のデザイン。
邸内では唯一の洋間であり、玄関脇の応接間。

残念ながら立ち入り禁止区域ですが、この鳳凰の間が一番好き。
和洋折衷のモダニズム、日本建築の約束を破る居室。
カメラ部品関係のどんな打ち合わせがあったのでしょうか?



山本亭 鳳凰の間
山本亭 鳳凰の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 鳳凰の間
山本亭 鳳凰の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

庭を通り抜けする時に、かなりの確率で植木職人を見かける。
何時来ても手入れが行き届いた庭は見飽きない。

築山があそこで、滝はなにを喩えて?
そんな思いを巡らせながら、しばし時を忘れて眺めていた。



山本亭 主庭の池と鯉
山本亭 主庭の池と鯉 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 主庭
山本亭 主庭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[3回]

星の間は6畳の居室。
花の間、月の間、星の間と襖を外せる。
これは古い日本家屋に多く見られる造りである。

平日の入館だったので人気が少ない。
私を入れても10人も居なかったかな?
撮るよりものんびりモードで、日本庭園を眺めてる方が多かった。



山本亭 星の間
山本亭 星の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 星の間
山本亭 星の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

電話機と言えば、この時代は携帯電話だろう。
何昔前はこんな形だったのね。

古いドラマとか映画なら、こんな旧式電話がみれるかも?
梟先生くらいだと知ってる?



山本亭 旧式電話機
山本亭 旧式電話機 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[1回]

一般家庭の火鉢は丸型だが、商家では長方形の火鉢。
番頭さんでも居て、通いさんと火鉢越しに会話していたのかしら?



山本亭 長火鉢
山本亭 長火鉢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 長火鉢
山本亭 長火鉢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[2回]

緋毛氈とくれば、これまた赤い野点傘がつきもの。
主庭の眺めが良い縁に、設置してあった。

ちとくだびれ気味で、穴があるのがご愛嬌かな?(笑)



山本亭 野点傘
山本亭 野点傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 野点傘
山本亭 野点傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[2回]

残念ながら土蔵内部には入れませんが、覗く事はできます。
箱階段があり2階へ行けるようになっていた。

外壁は土を厚く塗った2階建ての大壁造り。
基礎は凝灰岩、下端部は石張り、上端部は白漆喰塗り。
以上、入館のしおりより。



山本亭 土蔵
山本亭 土蔵 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

各居室から主庭の眺めを・・・。
あっ・・・曲がってる・・・水平器が必要かな?



山本亭 主庭
山本亭 主庭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 主庭
山本亭 主庭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[3回]

床の間、違い棚、明かり障子の書院造。
この花の間は10畳で、炉が切られている。

主庭の眺めは、この部屋の床柱を背にすると、
一番見栄えが良いと入館のしおりに書いてあった。



山本亭 花の間
山本亭 花の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 花の間
山本亭 花の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

一年を通して庭を抜ける回数は多いが、内部に入る事はあまり無い。
蔵の方でリクエストもあったので、久々に行って撮ってきた。

以前は入館券が自動販売機だったが、今は受付で払うようになっていた。
そして入り口近くの大花瓶には生花だったが、
今回は古火鉢に水活けの睡蓮、中々風流じゃございませんか?

1枚目の画像は入館直後に撮ったもの。
2枚目は出る間際に撮ったもの。
活けられていた睡蓮の花が、倒れているのが面白かった。



山本亭 受付前
山本亭 受付前 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 受付前
山本亭 受付前 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[1回]

ちょっと勾配のある丘みたいな所から、ジャブジャブ遊べる水が循環していた。
水遊び場の水深は、大人の足首程度の深さだった。

とても暑い日に足を水につけて、のんびりすれば気持ち良いだろう。
流れる水も清く澄んでいた。
色んな角度から、水の流れを・・・。



青戸平和公園のせせらぎ
青戸平和公園のせせらぎ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園のせせらぎ
青戸平和公園のせせらぎ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園のせせらぎ
青戸平和公園のせせらぎ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

拍手[2回]

青戸平和公園
青戸平和公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園
青戸平和公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園
青戸平和公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

拍手[3回]

通りすがりに、チラ見してチラ撮り。(笑)
久しぶりにゆっくりと、内部を見て撮ってこようかな?

日本家屋のゆったりとした空間で、まったりとする。
心の憩い、命の洗濯。(違)

毎月10日だったかな?
柴又駅から山本亭まで、人力車の運行があったような?
私の脳内情報記憶で見たことはない。



山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

拍手[1回]

柴又公園への階段
柴又公園への階段 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

拍手[4回]

これは昨日(8月14日)の様子。
今日は花ローソクの夕べがあったと思ったけど・・・。

人出が少なくショボイ催しとなっていたので、今日の撮影はパス。
年々活気がなくなっているように思えるのは・・・以下お口チャック。

威勢の良いにぃちゃんが太鼓叩いているのかと思ったら、
威勢の良いねぇちゃんだったし・・・。
まさかこれも草食系の影響じゃないよね?



柴又帝釈天 納涼盆踊り大会
柴又帝釈天 納涼盆踊り大会 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

柴又帝釈天 納涼盆踊り大会
柴又帝釈天 納涼盆踊り大会 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

柴又帝釈天 納涼盆踊り大会
柴又帝釈天 納涼盆踊り大会 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

柴又帝釈天 納涼盆踊り大会
柴又帝釈天 納涼盆踊り大会 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

柴又帝釈天 納涼盆踊り大会
柴又帝釈天 納涼盆踊り大会 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

柴又帝釈天 納涼盆踊り大会
柴又帝釈天 納涼盆踊り大会 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

拍手[2回]

観光客が去った柴又帝釈天参道は、いつもと違う雰囲気。
見慣れない所為もあるだろうが、人が居ないとこうまで違うのか?

横断歩道があって参道となるが、さすがにこの場所には居止れない。
参道内から神明会のアーチを撮ってみた。



柴又帝釈天 参道入り口
柴又帝釈天 参道入り口 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

帝釈天山門、やはりいつもと違う雰囲気。
ライトアップされている訳ではないが、露店とかの光で浮かび上がる感じ。
緑青ふく山門が、なぜか怪しい青緑色となった。

なぜこんな時間になってから行ったのか?
それは納涼盆踊り大会があったから。
踊りの画像は後ほどアップ予定、夜景モードは難しかった・・・。

柴又帝釈天 夜の山門
柴又帝釈天 夜の山門 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

拍手[3回]

HX1だもの、〆はこれをやらなくちゃ♪(笑)



向島百花園 パノラマ
向島百花園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

向島百花園 パノラマ
向島百花園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

向島百花園 パノラマ
向島百花園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

拍手[1回]

暑い日だったから、水音がとても心地よかった。
池の水を循環させる仕掛けのせせらぎ。
ん?・・・なにやら視線を感じる・・・。

出たぁ~ケロケロ、偽者だけど。(笑)
3ヶ月連続で来ているけど、今まで気がつかなかったのかな?
花画像ばかり続いているから、閑話休題的にお遊び話題なり。



偽ケロレンジャー
偽ケロレンジャー posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

拍手[0回]

夕刻だったからかなぁ?
庚申にしては珍しく観光客が少なかった。

そうなれば当然の如く、露店は早仕舞い、参道のお店も早仕舞い。
地元民はこれを「柴又時間」と言う。(笑)
これで良いのか?いつまでも大名商売は続かないぞ・・・。(ボソッ)

とりあえず、漬物屋さんとお煎餅屋さんのみ撮影。



柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月14日 α200

柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月14日 α200

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]