日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「季節・風景」の記事一覧
- 2009.11.20 水元公園
- 2009.11.20 水元公園
- 2009.11.19 水元公園
- 2009.11.16 水元公園
- 2009.11.14 水元大橋
- 2009.11.10 晩秋を愛でに向島百花園へ
- 2009.11.07 水元公園
- 2009.10.30 萩のトンネル
- 2009.10.13 甕に金魚
- 2009.10.13 藤棚の下で休憩
- 2009.10.09 葉を光に透かして
- 2009.10.04 止め石
- 2009.09.29 柴又宵まつり
- 2009.09.29 高層ビルと青空
- 2009.09.21 向島百花園入り口の児童遊園
- 2009.09.19 水元公園
- 2009.09.19 水元公園
- 2009.09.18 水元公園
- 2009.09.17 水元公園
- 2009.09.14 向島百花園へ萩を愛でに
- 2009.09.14 お神輿わっしょい
- 2009.09.13 山本亭 裏庭
- 2009.09.13 山本亭 レトロガラス越しに
- 2009.09.12 山本亭 高い天井
- 2009.09.12 山本亭 鳥の間から野点傘
行きは桜土手を走っているから、水元大橋を渡ることはない。
だが帰り道は、公園内を走っているから、嫌でも水元大橋を渡る。
ちょっと登りの橋なので、公園奥からの疲れが出ている。
気合だー!と登って、うふっ鴨が居る♪
寄り道してる場合ではないが、鴨が居る♪撮らねば♪(笑)
だが帰り道は、公園内を走っているから、嫌でも水元大橋を渡る。
ちょっと登りの橋なので、公園奥からの疲れが出ている。
気合だー!と登って、うふっ鴨が居る♪
寄り道してる場合ではないが、鴨が居る♪撮らねば♪(笑)
水元公園の名所、ポプラの並木道まで走ってきた。
正確な場所は、自由広場近くになるのかな?
ポプラとは、西洋箱柳(せいようはこやなぎ)の事である。
手元にある水元公園のパンフに寄れば、並木は1.2キロ、200本。
昭和48年に植えられ、高さは20m.とある。
正確なT字路ではないが、そんな場所に走りつき、右か左か思案中。
画像は右の眺め。
すっかり紅葉(黄葉)となり、随分と葉も落ちている。
たぶん市街地よりも、水辺が多いため、寒暖の差があるのだろう。
こちらは左の眺め。
暮れ時の撮影でも、モノクロームでもない。
逆光撮影をしたら、こんな具合の画像となった。
奥行きで、このポプラ並木の長さがわかるだろうか?
正確な場所は、自由広場近くになるのかな?
ポプラとは、西洋箱柳(せいようはこやなぎ)の事である。
手元にある水元公園のパンフに寄れば、並木は1.2キロ、200本。
昭和48年に植えられ、高さは20m.とある。
正確なT字路ではないが、そんな場所に走りつき、右か左か思案中。
画像は右の眺め。
すっかり紅葉(黄葉)となり、随分と葉も落ちている。
たぶん市街地よりも、水辺が多いため、寒暖の差があるのだろう。
こちらは左の眺め。
暮れ時の撮影でも、モノクロームでもない。
逆光撮影をしたら、こんな具合の画像となった。
奥行きで、このポプラ並木の長さがわかるだろうか?
今年5回目の向島百花園へ行ってきた。
紅葉にはまだ早いと思いつつ、古典菊展が始まっているし、
無料期間がまもなく始まるから、混まないうちに早撮りコレクション。
9月からの2ヶ月が過ぎ、園内は大きく変わっていた。
花が咲いてない・・・。
咲いているのは、菊、山茶花など。
紅葉を愛でるには早いが、樹木の紅葉は始まっていた。
休憩でベンチに腰掛けていると、木の葉がハラハラと降ってくる。
あー・・・秋だな・・・と思っていると、何故か蚊に刺されたりもした。(笑)
画像は乗ってきた東武鉄道の電車と、東向島(旧:玉ノ井)の駅。
半蔵門線、日比谷線の地下鉄直通には乗るが、東武鉄道には縁がない。
途中の駅ネタもあるが、とりあえずは行った日記録のみ。
手持ち画像をアップしてから、また向島百花園シリーズの開始となります。
またまた長シリーズとなりますが、よろしくお付き合いくださいませ。
紅葉にはまだ早いと思いつつ、古典菊展が始まっているし、
無料期間がまもなく始まるから、混まないうちに早撮りコレクション。
9月からの2ヶ月が過ぎ、園内は大きく変わっていた。
花が咲いてない・・・。
咲いているのは、菊、山茶花など。
紅葉を愛でるには早いが、樹木の紅葉は始まっていた。
休憩でベンチに腰掛けていると、木の葉がハラハラと降ってくる。
あー・・・秋だな・・・と思っていると、何故か蚊に刺されたりもした。(笑)
画像は乗ってきた東武鉄道の電車と、東向島(旧:玉ノ井)の駅。
半蔵門線、日比谷線の地下鉄直通には乗るが、東武鉄道には縁がない。
途中の駅ネタもあるが、とりあえずは行った日記録のみ。
手持ち画像をアップしてから、また向島百花園シリーズの開始となります。
またまた長シリーズとなりますが、よろしくお付き合いくださいませ。
紅葉が見頃との情報、それからお天気が下り坂の予報。
10日は向島百花園の古典菊を予定しているが、雨になったらアウト。
画像在庫保険と運動を兼ねて、水元公園までひとっ走り。
ひなたを走っていると汗ばむが、木立の中はひんやりしていた。
いつも走っている桜土手から公園中をパノラマで撮ってみた。
まだこのあたりは、紅葉が始まったばかりと言う感じ。
この水辺は帰路での撮影。
時間経過で画像が暗くなっているのがわかるだろうか?
対岸の三郷公園も樹木の種類が多く、色とりどりの紅葉が見事となる。
でも今日はまだまだと言う感じだった。
10日は向島百花園の古典菊を予定しているが、雨になったらアウト。
画像在庫保険と運動を兼ねて、水元公園までひとっ走り。
ひなたを走っていると汗ばむが、木立の中はひんやりしていた。
いつも走っている桜土手から公園中をパノラマで撮ってみた。
まだこのあたりは、紅葉が始まったばかりと言う感じ。
この水辺は帰路での撮影。
時間経過で画像が暗くなっているのがわかるだろうか?
対岸の三郷公園も樹木の種類が多く、色とりどりの紅葉が見事となる。
でも今日はまだまだと言う感じだった。
春からずっと撮って観察していた、萩のトンネル。
葉がトンネル全体に茂り、待ちに待った花の季節となった。
今まではトンネル両方からの出入りが可能だったが、
萩の花が咲いて、一方通行になっていた。
葉がトンネル全体に茂り、待ちに待った花の季節となった。
今まではトンネル両方からの出入りが可能だったが、
萩の花が咲いて、一方通行になっていた。
明治通りを曲がり、植物茂る塀伝いて書いているが、
入り口は歩道からすぐではなく、手前に児童公園がある。
草花はないが樹木はあるので要チェックだろうか?
青桐、木槿、山茶花など。
抜けるような青空だった日、公園遊具を撮ってみた。
入り口は歩道からすぐではなく、手前に児童公園がある。
草花はないが樹木はあるので要チェックだろうか?
青桐、木槿、山茶花など。
抜けるような青空だった日、公園遊具を撮ってみた。
記念広場近くの水辺を後にしたのは、17:07だった。
水元大橋を渡り、この場所についたのは11分後(17:18撮影)。
こんなに日暮れてしまった。
ライトが必要となる前に、急いで走ってお家へ帰ろう。
・・・って本当は桜土手の方へ出でしまって、難儀しながら帰ったとさ・・・。
水元大橋を渡り、この場所についたのは11分後(17:18撮影)。
こんなに日暮れてしまった。
ライトが必要となる前に、急いで走ってお家へ帰ろう。
・・・って本当は桜土手の方へ出でしまって、難儀しながら帰ったとさ・・・。
画像中央奥に見えるのが水元公園大橋。
これから舗装された道路を走って、帰路とする予定。
途中、ん?となる植物に出会わなければ、話だけど・・・。
撮影時間、17:07。
これから舗装された道路を走って、帰路とする予定。
途中、ん?となる植物に出会わなければ、話だけど・・・。
撮影時間、17:07。
万葉植物でもあり、秋の七草でもある、萩の花。
一括りに萩の花と言うが、様々な色、形があり、中々奥が深い。
図鑑的調べ物には、植物の名札がある向島百花園が最適。
ちょうど萩のイベント期間ともなったので、
6月から中2ヶ月休んだし、季節は秋となったから行ってみて来た。
本当は・・・誰かさんが、来るとか来ないとか言ってたんだけど、
来れなくなったそうだから、秋バージョンの向島百花園と言う意味もある。
京成曳舟の駅から、明治通り沿いに歩く。
曳舟駅から向島百花園までの距離は、約900メートルと案内がある。
この交差点で左に曲がり、後は向島百花園の外壁を目印に歩く。
以上まで、行き道のお話。
以下は、帰り道のお話。
恐ろしくホームの幅が狭い、京成曳舟駅。
ずっと工事をしていたが、下り線ホームが新しくなっていた。
足元がコンクリートの固さではなかったから、このホームは仮設ホームかな?
スカイツリーのお隣駅、それを見据えての工事なのだろうか?
チラ見のスカイツリーを期待していたが、押上駅に行かないとダメみたい。
一度で二度美味しい思いは、残念ながらハズレてしまった。(笑)
一括りに萩の花と言うが、様々な色、形があり、中々奥が深い。
図鑑的調べ物には、植物の名札がある向島百花園が最適。
ちょうど萩のイベント期間ともなったので、
6月から中2ヶ月休んだし、季節は秋となったから行ってみて来た。
本当は・・・誰かさんが、来るとか来ないとか言ってたんだけど、
来れなくなったそうだから、秋バージョンの向島百花園と言う意味もある。
京成曳舟の駅から、明治通り沿いに歩く。
曳舟駅から向島百花園までの距離は、約900メートルと案内がある。
この交差点で左に曲がり、後は向島百花園の外壁を目印に歩く。
以上まで、行き道のお話。
以下は、帰り道のお話。
恐ろしくホームの幅が狭い、京成曳舟駅。
ずっと工事をしていたが、下り線ホームが新しくなっていた。
足元がコンクリートの固さではなかったから、このホームは仮設ホームかな?
スカイツリーのお隣駅、それを見据えての工事なのだろうか?
チラ見のスカイツリーを期待していたが、押上駅に行かないとダメみたい。
一度で二度美味しい思いは、残念ながらハズレてしまった。(笑)
昔のガラスって、キレイに見えないで、ちょっと歪んだ感じに見える。
そんなガラス越しに主庭を眺めていた。
肉眼では歪みがわかるけど、カメラレンズ越しだとどうなる?
半分実験を兼ねた1枚なり。
そんなガラス越しに主庭を眺めていた。
肉眼では歪みがわかるけど、カメラレンズ越しだとどうなる?
半分実験を兼ねた1枚なり。
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR