忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「季節・風景」の記事一覧
子供用電車を引っ張る、ミニ機関車の整備をしていました。
たまには童心にかえって乗ってみようか?

その前に、乗っても良いのだろうか?



ミニ機関車の整備中
ミニ機関車の整備中 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

ミニ線路
ミニ線路 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

拍手[1回]

例年より梅の開花が遅く、3月下旬でもたくさん咲いていた。
街中にこんな梅の樹があったとは知らなかった。

歩きながら、梅が香を楽しみ、何枚も撮っていた。



八重咲きの紅梅
八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅
一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅
八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅
八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅
一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅
八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅
一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅
八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

白梅と紅梅のコラボレーション
白梅と紅梅のコラボレーション posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

拍手[1回]

今年は春の訪れが遅いが、そろそろ足しげく通う季節が来たようです。
桜土手から水元公園内に入り、真っ先に飛び込んでくるこの景色。

芽吹き前のメタセコイアが、潔い姿に見える。
2012年は何回通うことになるのだろうか?



水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 HX1

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 HX1

拍手[1回]

今年の冬に購入した、白梅の盆栽。
購入時に品種が不明だった。

開花したら、薄らと紅色が入る品種のようだ。
白い花に紅、品種調べはしないが、調べたらすぐわかるかも?



次々と開花
次々と開花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

裏側も美人
裏側も美人 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

薄らとピンク色にみえる
薄らとピンク色にみえる posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

白梅だけど紅色入り
白梅だけど紅色入り posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

蕾が2色 薄紅色と白色
蕾が2色 薄紅色と白色 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

拍手[1回]

待ちに待った、今年購入した白梅の開花です。
品種は不明だったが、真っ白な白梅ではなく、紅入りなのかも?

しっかりと開花したら、また撮ってみましょう。



白梅ほころぶ
白梅ほころぶ posted by (C)千秋
撮影日:2012年2月24日 W50

白梅だが紅入り?
白梅だが紅入り? posted by (C)千秋
撮影日:2012年2月24日 W50

拍手[1回]

今年一年、息災でありますように・・・。



手水舎(ちょうずや・てみずや)
手水舎(ちょうずや・てみずや) posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

手水舎(ちょうずや・てみずや)
手水舎(ちょうずや・てみずや) posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社
柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社
柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社
柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

拍手[1回]

これも毎年のコース。
曇天で江戸川土手からの景色が見えない。

2年続けて見えていた筑波山が見えなかった。
さすがは土手、遮る建物がない分だけ風が強い。

そそくさと退散しよう。



山本亭の正月飾り
山本亭の正月飾り posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

江戸川土手の案内板
江戸川土手の案内板 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

寅さん記念館
寅さん記念館 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

寅さんのお顔が見たいけど見えない
寅さんのお顔が見たいけど見えない posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

拍手[1回]

納め庚申はとびきりの晴天だったが、
初詣はどんよりとした曇天。

空が暗いと映えない、今年は枚数を控えた。



初詣臨時参道から柴又帝釈天
初詣臨時参道から柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又帝釈天 瑞龍松
柴又帝釈天 瑞龍松 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

拍手[1回]

柴又帝釈天へ向かう通り道、今年も寄り道。
区の保存樹に指定されている大銀杏を見て、その幹を撮ってみた。



真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

真勝院 弁財天
真勝院 弁財天 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

真勝院 大銀杏
真勝院 大銀杏 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

保存樹木指定標示板
保存樹木指定標示板 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

拍手[1回]

毎年の年頭行事です。
2012年は混雑具合「大」だと思う。

立ち止まって撮るのに苦労した。



2012年の混雑具合
2012年の混雑具合 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

射的
射的 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

たこ焼き
たこ焼き posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

お好み焼き
お好み焼き posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

トッポギ
トッポギ posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

七味唐辛子
七味唐辛子 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

たこ焼き職人
たこ焼き職人 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

拍手[2回]

通常は年6回だが、今年は7回目。
これは60年に1度の割合で起こる。
更に大晦日に重なると言う珍しさ。

撮っておかない訳には行かないでしょう。



柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 庚申
柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 庚申
柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

庚申提灯と門松
庚申提灯と門松 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

寅さん(姿)
寅さん(姿) posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

拍手[2回]

風が弱く日差しが暖かく感じたから、納め庚申に出かけてみた。
まずは柴又帝釈天参道の店舗をチラ見しながら歩こう。



柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

大和屋
大和屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

とらや
とらや posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

丸仁
丸仁 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

丸仁
丸仁 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

茗荷屋
茗荷屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

縁起物のだるま
縁起物のだるま posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

松屋
松屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

拍手[1回]

葛飾区の観光PRの一環。
こち亀「両さん」のラッピング電車。

京成電鉄の金町線でしか、この電車は見られません。



こち亀「両さん」ラッピング電車
こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車
こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車
こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車
こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

拍手[3回]

両国橋のたもと、(本所)回向院へ行ってみた。
このお墓が有名だが、思っていたよりは小さかった。



回向院 鼠小僧次郎吉の墓
回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓
回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓
回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓
回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓
回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

拍手[2回]

今回も毎度のお約束、水元大橋の画像からスタート。
私にしては珍しい、超曇天の撮影。

前回と比べて、樹木の緑色が濃いような気がする。
今回は水鳥が居なかった、寂しい・・・。



水元大橋
水元大橋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 HX1

拍手[2回]

2011年の思い出として・・・。

たくさんの花菖蒲を撮って、品種調べをして、アップして・・・。
毎年だと疲れる。(笑)

次回の予定は来年?いや再来年?予定は未定。



堀切菖蒲園 1
堀切菖蒲園 1 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 2
堀切菖蒲園 2 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 3
堀切菖蒲園 3 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 4
堀切菖蒲園 4 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 5
堀切菖蒲園 5 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 6
堀切菖蒲園 6 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 7
堀切菖蒲園 7 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 8
堀切菖蒲園 8 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

拍手[2回]

α200のメディアは、全て花菖蒲の撮影とした。
4GB全て撮り切って、こちらHX1で園内の様子などをパノラマで・・・。



堀切菖蒲園@パノラマ1
堀切菖蒲園@パノラマ1 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ2
堀切菖蒲園@パノラマ2 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ3
堀切菖蒲園@パノラマ3 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ4
堀切菖蒲園@パノラマ4 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ5
堀切菖蒲園@パノラマ5 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

拍手[2回]

京成堀切駅から堀切菖蒲園まで間、通称あじさい通りと呼ばれる場所がある。
近くの住民の方が、花しょうぶ祭りに合わせ、紫陽花などを楽しませてくれている。

多くの種類の花とか樹木があり、とても楽しいが今年は見送り。
少しだけ目に留まったものだけの撮影。



あじさい通り@パノラマ
あじさい通り@パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1

あじさい通り@パノラマ
あじさい通り@パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1

拍手[3回]

今年もこんな風に満開でした。
無謀にもレンズ交換せずに、マクロレンズのままで・・・。

でも意外と見れる画像になってる。(笑)



紫鷺苔と白鷺苔の群生
紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紫鷺苔と白鷺苔の群生
紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

拍手[2回]

まずはお約束の水元大橋から・・・。
三脚を立ててないけど、毎回同じような位置で撮れているようだ。



水元大橋
水元大橋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 HX1

拍手[2回]

もう少し後だと、池周辺にある水生植物が開花していただろうが、
4月末では、まだまだの生育だった。

またしばらく行かないだろうから、景色を記憶にとどめておこう。



市川市万葉植物園 池周辺の様子
市川市万葉植物園 池周辺の様子 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

市川市万葉植物園 池周辺の様子
市川市万葉植物園 池周辺の様子 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

拍手[2回]

万葉公園の名のとおり、純和風の公園。
段々と曇ってきてしまったが、園内の様子など・・・。



市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

拍手[2回]

JR武蔵野線市川大野駅から、徒歩5分ほどの市川市万葉植物園。

それほど遠くはないが、それほど近くもない。
ふと思いついたので、市川大野駅から市川市万葉植物園までを撮ってみた。



JR武蔵野線 市川大野駅
JR武蔵野線 市川大野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園への案内板
市川市万葉植物園への案内板 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

大野緑地が市川市万葉植物園
大野緑地が市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

長く急な階段
長く急な階段 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

まだ階段が続く
まだ階段が続く posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

やっと入り口に到着
やっと入り口に到着 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

拍手[3回]

圃場のはずれ、それはそれは見事な連翹がある。
今まで撮ってなかったが、ちょっと走りを止めて撮ってみた。

種類としては、花弁の細長い支那連翹。
ここは圃場だから、公園などに移植されていくのだろうか?



大きな連翹
大きな連翹 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

拍手[3回]

水元公園のシンボル的存在のメタセコイア。
23区の公園だが、あえて森と表現したい。



メタセコイアの森
メタセコイアの森 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

樹高は何十メートル?
樹高は何十メートル? posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]