日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「季節・風景」の記事一覧
- 2012.03.28 交通公園
- 2012.03.27 街中で見かけた梅の花
- 2012.03.26 水元公園
- 2012.03.08 1年目の白梅
- 2012.02.25 白梅ほころぶ
- 2012.01.03 柴又八幡神社
- 2012.01.03 山本亭を抜け江戸川土手から寅さん記念館
- 2012.01.02 初詣
- 2012.01.02 真勝院
- 2012.01.01 初詣
- 2011.12.31 柴又帝釈天 納め庚申
- 2011.12.31 柴又帝釈天参道
- 2011.10.26 こち亀「両さん」ラッピング電車
- 2011.10.22 回向院 鼠小僧次郎吉の墓
- 2011.07.24 水元大橋
- 2011.07.16 堀切菖蒲園
- 2011.06.23 堀切菖蒲園
- 2011.06.22 堀切菖蒲園 あじさい通り
- 2011.05.31 水元公園
- 2011.05.23 水元大橋
- 2011.05.21 市川市万葉植物園
- 2011.05.05 市川市万葉植物園
- 2011.05.05 市川市万葉植物園
- 2011.04.16 水元公園
- 2011.04.12 水元公園
例年より梅の開花が遅く、3月下旬でもたくさん咲いていた。
街中にこんな梅の樹があったとは知らなかった。
歩きながら、梅が香を楽しみ、何枚も撮っていた。

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

白梅と紅梅のコラボレーション posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
街中にこんな梅の樹があったとは知らなかった。
歩きながら、梅が香を楽しみ、何枚も撮っていた。

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

一重咲きの白梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

八重咲きの紅梅 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

白梅と紅梅のコラボレーション posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
今年の冬に購入した、白梅の盆栽。
購入時に品種が不明だった。
開花したら、薄らと紅色が入る品種のようだ。
白い花に紅、品種調べはしないが、調べたらすぐわかるかも?

次々と開花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

裏側も美人 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

薄らとピンク色にみえる posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

白梅だけど紅色入り posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

蕾が2色 薄紅色と白色 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50
購入時に品種が不明だった。
開花したら、薄らと紅色が入る品種のようだ。
白い花に紅、品種調べはしないが、調べたらすぐわかるかも?

次々と開花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

裏側も美人 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

薄らとピンク色にみえる posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

白梅だけど紅色入り posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50

蕾が2色 薄紅色と白色 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 W50
今年一年、息災でありますように・・・。

手水舎(ちょうずや・てみずや) posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

手水舎(ちょうずや・てみずや) posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

手水舎(ちょうずや・てみずや) posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

手水舎(ちょうずや・てみずや) posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50

柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2012年1月1日 W50
毎年の年頭行事です。
2012年は混雑具合「大」だと思う。
立ち止まって撮るのに苦労した。
2012年は混雑具合「大」だと思う。
立ち止まって撮るのに苦労した。
通常は年6回だが、今年は7回目。
これは60年に1度の割合で起こる。
更に大晦日に重なると言う珍しさ。
撮っておかない訳には行かないでしょう。

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

庚申提灯と門松 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

寅さん(姿) posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50
これは60年に1度の割合で起こる。
更に大晦日に重なると言う珍しさ。
撮っておかない訳には行かないでしょう。

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

庚申提灯と門松 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

寅さん(姿) posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50
風が弱く日差しが暖かく感じたから、納め庚申に出かけてみた。
まずは柴又帝釈天参道の店舗をチラ見しながら歩こう。

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

大和屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

とらや posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

丸仁 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

丸仁 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

茗荷屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

縁起物のだるま posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

松屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50
まずは柴又帝釈天参道の店舗をチラ見しながら歩こう。

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

大和屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

とらや posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

丸仁 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

丸仁 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

茗荷屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

縁起物のだるま posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50

松屋 posted by (C)千秋
撮影日:2011年12月31日 W50
葛飾区の観光PRの一環。
こち亀「両さん」のラッピング電車。
京成電鉄の金町線でしか、この電車は見られません。

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1
こち亀「両さん」のラッピング電車。
京成電鉄の金町線でしか、この電車は見られません。

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

こち亀「両さん」ラッピング電車 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1
両国橋のたもと、(本所)回向院へ行ってみた。
このお墓が有名だが、思っていたよりは小さかった。

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1
このお墓が有名だが、思っていたよりは小さかった。

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

回向院 鼠小僧次郎吉の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1
2011年の思い出として・・・。
たくさんの花菖蒲を撮って、品種調べをして、アップして・・・。
毎年だと疲れる。(笑)
次回の予定は来年?いや再来年?予定は未定。

堀切菖蒲園 1 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 2 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 3 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 4 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 5 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 6 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 7 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 8 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1
たくさんの花菖蒲を撮って、品種調べをして、アップして・・・。
毎年だと疲れる。(笑)
次回の予定は来年?いや再来年?予定は未定。

堀切菖蒲園 1 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 2 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 3 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 4 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 5 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 6 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 7 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園 8 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1
α200のメディアは、全て花菖蒲の撮影とした。
4GB全て撮り切って、こちらHX1で園内の様子などをパノラマで・・・。

堀切菖蒲園@パノラマ1 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ2 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ3 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ4 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ5 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1
4GB全て撮り切って、こちらHX1で園内の様子などをパノラマで・・・。

堀切菖蒲園@パノラマ1 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ2 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ3 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ4 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1

堀切菖蒲園@パノラマ5 posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 HX1
京成堀切駅から堀切菖蒲園まで間、通称あじさい通りと呼ばれる場所がある。
近くの住民の方が、花しょうぶ祭りに合わせ、紫陽花などを楽しませてくれている。
多くの種類の花とか樹木があり、とても楽しいが今年は見送り。
少しだけ目に留まったものだけの撮影。
近くの住民の方が、花しょうぶ祭りに合わせ、紫陽花などを楽しませてくれている。
多くの種類の花とか樹木があり、とても楽しいが今年は見送り。
少しだけ目に留まったものだけの撮影。
今年もこんな風に満開でした。
無謀にもレンズ交換せずに、マクロレンズのままで・・・。
でも意外と見れる画像になってる。(笑)

紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
無謀にもレンズ交換せずに、マクロレンズのままで・・・。
でも意外と見れる画像になってる。(笑)

紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
もう少し後だと、池周辺にある水生植物が開花していただろうが、
4月末では、まだまだの生育だった。
またしばらく行かないだろうから、景色を記憶にとどめておこう。

市川市万葉植物園 池周辺の様子 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

市川市万葉植物園 池周辺の様子 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
4月末では、まだまだの生育だった。
またしばらく行かないだろうから、景色を記憶にとどめておこう。

市川市万葉植物園 池周辺の様子 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

市川市万葉植物園 池周辺の様子 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
万葉公園の名のとおり、純和風の公園。
段々と曇ってきてしまったが、園内の様子など・・・。

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1
段々と曇ってきてしまったが、園内の様子など・・・。

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1
JR武蔵野線市川大野駅から、徒歩5分ほどの市川市万葉植物園。
それほど遠くはないが、それほど近くもない。
ふと思いついたので、市川大野駅から市川市万葉植物園までを撮ってみた。

JR武蔵野線 市川大野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園への案内板 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

大野緑地が市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

長く急な階段 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

まだ階段が続く posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

やっと入り口に到着 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1
それほど遠くはないが、それほど近くもない。
ふと思いついたので、市川大野駅から市川市万葉植物園までを撮ってみた。

JR武蔵野線 市川大野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

市川市万葉植物園への案内板 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

大野緑地が市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

長く急な階段 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

まだ階段が続く posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1

やっと入り口に到着 posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 HX1
水元公園のシンボル的存在のメタセコイア。
23区の公園だが、あえて森と表現したい。
23区の公園だが、あえて森と表現したい。
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR