日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ヌマミズキ科 ヌマミズキ属 ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77
○ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77
○ヌマミズキ
○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の先が尖る。
常緑低木。

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月25日 α77

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月25日 α77

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月25日 α77
○ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の先が尖る。
常緑低木。

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月25日 α77

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月25日 α77

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月25日 α77
○ハゴロモジャスミン
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。
○ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。
○ヒルザキツキミソウ
○アカネ科 ハナヤエムグラ属 ハナヤエムグラ
学名:Sherardia arvensis
英名:
花期は5~9月頃。
総苞に包まれた花を咲かせる。
花の色は、淡紅色から淡紫色。
花冠は5ミリほどで、4裂する。
葉は4~6輪生する。
葉の形は狭披針形で、まばらに粗毛がある。
茎は4稜形で、稜上に下向きの刺毛がある。
ヨーロッパ原産。
一年草。
学名:Sherardia arvensis
英名:
花期は5~9月頃。
総苞に包まれた花を咲かせる。
花の色は、淡紅色から淡紫色。
花冠は5ミリほどで、4裂する。
葉は4~6輪生する。
葉の形は狭披針形で、まばらに粗毛がある。
茎は4稜形で、稜上に下向きの刺毛がある。
ヨーロッパ原産。
一年草。

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65
○ヌマミズキ科 ヌマミズキ属 ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月23日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
○キョウチクトウ科 ガガイモ属 種:ガガイモ 品種:シロバナガガイモ
学名:Metaplexis japonica f.albiflora
英名:
ガガイモの白花品種。
花期は8月頃。
葉のわきから長い花柄をだし、白色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。
袋果の長さは8~10センチほど、幅は2センチほどで、表面にイボイボがある。
葉は対生。
葉の形は長卵状心形で、長さ5~10センチほど、幅は3~6センチ。
全縁で葉の裏面は、白緑色を帯びる。
横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。
多年草。

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77
学名:Metaplexis japonica f.albiflora
英名:
ガガイモの白花品種。
花期は8月頃。
葉のわきから長い花柄をだし、白色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。
袋果の長さは8~10センチほど、幅は2センチほどで、表面にイボイボがある。
葉は対生。
葉の形は長卵状心形で、長さ5~10センチほど、幅は3~6センチ。
全縁で葉の裏面は、白緑色を帯びる。
横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。
多年草。

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77

白花蘿摩(シロバナガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月17日 α77
○ツツジ科 イワナンテン属 種:アメリカイワナンテン 品種:レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○アメリカイワナンテン レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○アメリカイワナンテン レインボー
○ユズリハ科 ユズリハ属 種:ユズリハ 変種:エゾユズリハ
学名:Daphniphylum macropodum var. humile
英名:
別名、ヒナユズリハ。
花期は5月頃。
前年枝の葉腋から総状花序をだし、花弁も萼片もない花をつける。
紫褐色の柱頭や葯が目立つ。
果実は藍黒色に熟す。
葉は互生。
葉の大きさは10~15センチくらい。
葉の形は倒卵状長楕円形でユズリハよりやや小さく薄い。
側脈は8~10対と少ない。
日本海側の山地に多い。
下部からよく分枝し、高さは1~3メートルになる。
雌雄異株、常緑低木。

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○エゾユズリハ
学名:Daphniphylum macropodum var. humile
英名:
別名、ヒナユズリハ。
花期は5月頃。
前年枝の葉腋から総状花序をだし、花弁も萼片もない花をつける。
紫褐色の柱頭や葯が目立つ。
果実は藍黒色に熟す。
葉は互生。
葉の大きさは10~15センチくらい。
葉の形は倒卵状長楕円形でユズリハよりやや小さく薄い。
側脈は8~10対と少ない。
日本海側の山地に多い。
下部からよく分枝し、高さは1~3メートルになる。
雌雄異株、常緑低木。

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

蝦夷譲葉(エゾユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○エゾユズリハ
○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○ナナカマド
○ツツジ科 ツツジ属 種:チョウセンヤマツツジ 品種:ヨドガワツツジ
学名:Rhododendron yedoense Maxim. ex Regel f. yedoense
英名:
別名、牡丹躑躅(ボタンツツジ)
花期は4~5月頃。
紅紫色で八重咲きの花を咲かせる。
朝鮮山躑躅の雄しべが弁化し、八重咲きになったもので、
朝鮮には自生していると言われている。
落葉低木。
○ヨドガワツツジ
学名:Rhododendron yedoense Maxim. ex Regel f. yedoense
英名:
別名、牡丹躑躅(ボタンツツジ)
花期は4~5月頃。
紅紫色で八重咲きの花を咲かせる。
朝鮮山躑躅の雄しべが弁化し、八重咲きになったもので、
朝鮮には自生していると言われている。
落葉低木。
○ヨドガワツツジ
○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
学名:Padus grayana
英名:Japanese bird cherry
別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。
花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。
花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。
樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。
落葉高木。

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○ウワミズザクラ
学名:Padus grayana
英名:Japanese bird cherry
別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。
花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。
花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。
樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。
落葉高木。

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65
○ウワミズザクラ
○ヌマミズキ科 ヌマミズキ属 ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。
○アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。
○アオダモ
○アブラナ科 オオアラセイトウ属 ショカツサイ
学名:Orychophragmus violaceus
英名:
別名、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根(ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、淡紫色から紅紫色の花を咲かせる。
根生葉と下部の葉は、羽状に深裂する。
上部の葉は、茎を抱く。
二年草。

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65
○ショカツサイ
学名:Orychophragmus violaceus
英名:
別名、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根(ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、淡紫色から紅紫色の花を咲かせる。
根生葉と下部の葉は、羽状に深裂する。
上部の葉は、茎を抱く。
二年草。

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65
○ショカツサイ
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65
○ノヂシャ
○キク科 ニガナ属 イワニガナ
学名:Ixeris stolonifera
英名:Creeping lettuce
和名、岩苦菜(イワニガナ)。
花期は4~7月頃。
しばしば枝を分けて先端に2センチほどの花をつける。
花の色は黄色で、舌状花ばかり。
総苞の外片は短く、内片の3分の1以下の大きさ。
そう果の先は細長く尖り、冠毛は白い。
葉は円形から楕円形で長い柄を持ち、薄くやわらかい。
花茎は細く根生葉の間から立ち上がり、茎に葉はつけない。
細い茎を四方に伸ばし、節ごとに根をおろし増えていく。
田の畔や畑、山地の崩れた場所などで生育。
多年草。

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65
○ジシバリ
学名:Ixeris stolonifera
英名:Creeping lettuce
和名、岩苦菜(イワニガナ)。
花期は4~7月頃。
しばしば枝を分けて先端に2センチほどの花をつける。
花の色は黄色で、舌状花ばかり。
総苞の外片は短く、内片の3分の1以下の大きさ。
そう果の先は細長く尖り、冠毛は白い。
葉は円形から楕円形で長い柄を持ち、薄くやわらかい。
花茎は細く根生葉の間から立ち上がり、茎に葉はつけない。
細い茎を四方に伸ばし、節ごとに根をおろし増えていく。
田の畔や畑、山地の崩れた場所などで生育。
多年草。

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65

地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月17日 水元公園 α65
○ジシバリ
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/29)
(05/29)
(05/29)
(05/28)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/25)
(05/25)
(05/25)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR