日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○バラ科 キイチゴ属 ナワシロイチゴ
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。
○ユキノシタ科 チダケサシ属 アスチルベ
学名:Astilbe xarendsii
英名:Astilbe
別名、泡盛草(アワモリソウ)
花期は6~7月頃。
円錐花序に、ごく小さい花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色など。
ドイツで改良された園芸品種。
常緑多年草。

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65
○アスチルベ
学名:Astilbe xarendsii
英名:Astilbe
別名、泡盛草(アワモリソウ)
花期は6~7月頃。
円錐花序に、ごく小さい花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色など。
ドイツで改良された園芸品種。
常緑多年草。

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65
○アスチルベ
○セリ科 オルレイヤ属 オルレイヤ・グランディフローラ
学名:Orlaya grandiflora
英名:
ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。
花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。
葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。
一年草。

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65
○オルレイヤ・グランディフローラ
学名:Orlaya grandiflora
英名:
ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。
花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。
葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。
一年草。

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65
○オルレイヤ・グランディフローラ
○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65
○イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65
○イイギリ
○バラ科 キイチゴ属 ナワシロイチゴ
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65
○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。
○アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。
○アオダモ

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α77

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α57

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α57

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α57

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α57

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α57

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α57

スカイツリー 地球をイメージした青色の特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月29日 α57
○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
学名:Deutzia crenata
英名:Deutzia
別名、卯の花(ウノハナ)。
花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。
若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。
落葉低木。

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○ウツギ
学名:Deutzia crenata
英名:Deutzia
別名、卯の花(ウノハナ)。
花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。
若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。
落葉低木。

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○ウツギ

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科 キマダラヒカゲ属 サトキマダラヒカゲ
学名:Neope goschkevitschii
英名:The Goschkevitschi's Labyrinth
里黄斑日陰蝶(サトキマダラヒカゲ)
日本固有種。
学名:Neope goschkevitschii
英名:The Goschkevitschi's Labyrinth
里黄斑日陰蝶(サトキマダラヒカゲ)
日本固有種。
○セリ科 ヤブジラミ属 オヤブジラミ
学名:Torilis scabra
英名:Rough hedge-parsley
花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。
複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。
葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。
日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。
越年草。

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○オヤブジラミ
学名:Torilis scabra
英名:Rough hedge-parsley
花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。
複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。
葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。
日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。
越年草。

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○オヤブジラミ
○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○イイギリ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○シロツメクサ
○ヌマミズキ科 ヌマミズキ属 ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
学名:Nyssa sylvatica
英名:Blackgum、Black tupelo
花期は4~5月頃。
葉わきから長い花柄を伸ばし、目立たない黄緑色の花を咲かせる。
花弁はない。
雌花は数個が束生。
雄花は散形状に集まる。
萼は鐘形で先が5裂する。
長い果柄の先に、長さ8~12ミリの楕円形の核果が数個つき、 青黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形、側脈が表面でへこむ。
葉は通常は全縁だが、まれに鋸歯のある葉がでる。
秋には真っ赤に紅葉する。
幹は直立。
樹皮は樹皮は灰色から暗褐色、深い割れ目が長方形にはいる。
落葉高木。

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

沼水木(ヌマミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65
○ヌマミズキ
○クスノキ科 ニッケイ属 クスノキ
学名:Cinnamomum camphora
英名:Camphor Laurel
別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。
古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。
常緑高木。
○クスノキ
学名:Cinnamomum camphora
英名:Camphor Laurel
別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。
古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。
常緑高木。
○クスノキ
○ブドウ科 ブドウ属 エビヅル
学名:Vitis ficifolia
英名:
花期は6~8月頃。
円錐花序をだし、小さな花をつける。
花の色は黄緑色。
花弁は5枚で先がくっついていて、開花すると落花する。
雄花の雄しべは5本。
雌花にも雄しべが5本あり、雌しべが1本ある。
花後は液果となり、秋に黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は掌状に、3~5つに浅く裂ける。
葉の大きさは、5~15センチほどで、幅は5~10センチほど。
葉の縁には、まばらに浅い鋸歯がある。
葉の裏面には、赤褐色の綿毛が生えている。
巻きひげで、他の木に絡みつく。
つる性落葉木本。
学名:Vitis ficifolia
英名:
花期は6~8月頃。
円錐花序をだし、小さな花をつける。
花の色は黄緑色。
花弁は5枚で先がくっついていて、開花すると落花する。
雄花の雄しべは5本。
雌花にも雄しべが5本あり、雌しべが1本ある。
花後は液果となり、秋に黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は掌状に、3~5つに浅く裂ける。
葉の大きさは、5~15センチほどで、幅は5~10センチほど。
葉の縁には、まばらに浅い鋸歯がある。
葉の裏面には、赤褐色の綿毛が生えている。
巻きひげで、他の木に絡みつく。
つる性落葉木本。
○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月14日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月14日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月14日 水元公園 α65
○イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月14日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月14日 水元公園 α65

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月14日 水元公園 α65
○イイギリ
○ウルシ科 ヌルデ属 ヌルデ
学名:Rhus javanica
英名:Sumac
別名、フシノキ、カチノキ、カツノキ。
花期は8~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄白色の小さな花を多数咲かせる。
核果は4ミリほどの扁球形で短毛があり、酸味のある白粉をかぶる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
葉軸に翼があるのが特徴。
小葉の形は長楕円形で、葉の縁に鈍鋸歯があり、
葉の裏面には軟毛が密生する。
落葉小高木。
○ヌルデ
学名:Rhus javanica
英名:Sumac
別名、フシノキ、カチノキ、カツノキ。
花期は8~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄白色の小さな花を多数咲かせる。
核果は4ミリほどの扁球形で短毛があり、酸味のある白粉をかぶる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
葉軸に翼があるのが特徴。
小葉の形は長楕円形で、葉の縁に鈍鋸歯があり、
葉の裏面には軟毛が密生する。
落葉小高木。
○ヌルデ
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/28)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/25)
(05/25)
(05/25)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR