忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

拍手[1回]

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

拍手[1回]

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

拍手[1回]

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

拍手[1回]

柴又ハイカラ横丁
柴又ハイカラ横丁 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

拍手[1回]

寅さん銅像 さくら銅像
寅さん銅像 さくら銅像 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

寅さん銅像 さくら銅像
寅さん銅像 さくら銅像 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α57

拍手[1回]

○タカ科 ハイタカ属 オオタカ
 学名:Accipiter gentilis
 英名:Northern Goshawk

大鷹(オオタカ)



オオタカ
オオタカ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園

拍手[1回]

○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
 学名:Mallotus japonicus
 英名:Japanese Mallotus

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。

雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。

蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。

葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。

樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。

雌雄異株、落葉高木。



赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77

赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77

赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77



アカメガシワ

拍手[2回]

○タコノアシ科 タコノアシ属 タコノアシ
 学名:Penthorum chinense
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先に集散花序を出し、花弁のない黄緑色の花を咲かせる。
花序の形は巻いているが、後に伸びる。
この姿から蛸が連想され、この名前がつけられている。

葉は互生。
葉の形は、披針形または狭披針形。
茎は直立し分枝しない。

多年草。



蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77



タコノアシ

拍手[4回]

○ナス科 クコ属 クコ
 学名:Lycium chinense
 英名:Chinese Wolfberry

花期は8~11月頃。
葉腋に1センチほどの紫色の花を1~4個ほど束生させる。
花冠は鐘形で先が5裂する。
果実は楕円形の液果で、橙紅色に熟し食用になる。

葉は対生、束生することもある。
葉の形は倒披針形で、やわらかく無毛。
若い枝には稜があり、しばしば刺状の小枝がある。

茎は根元から束生し、枝は弓状に曲がり垂れ下がる。

落葉低木。



枸杞(クコ)
枸杞(クコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月5日 α77



クコ

拍手[2回]

○イネ科  イネ属 イネ
 学名:Oryza sativa
 英名:Rice

本来は多年生植物であるが、食用作物化の過程で、一年生植物。



稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月5日 松戸市 α77

稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月5日 松戸市 α77

稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月5日 松戸市 α77

稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月5日 松戸市 α77



イネ

拍手[2回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月3日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月3日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月3日 水元公園 α77

拍手[1回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月3日 水元公園 α77

拍手[1回]

○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) 種:ミゾソバ 変種:オオミゾソバ
 学名:Polygonum thunbergii var. stoloniferum
 英名:

花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。

葉は大型で互生。
葉の形は卵状鉾形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は耳状に張り出し、翼が顕著に大きい。
刺と毛がある。

茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。

一年草。



大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 水元公園 α77



オオミゾソバ

拍手[2回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
 学名:Lysimachia fortunei
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。

多年草。



沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 水元公園 α77



ヌマトラノオ

拍手[5回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 カエデドコロ
 学名:Dioscorea quinquelobata
 英名:

花期は7~10月頃。
葉腋から花序をだし、橙黄色の花を平開させる。

雄花は、完全雄しべ6個。
雌花序は下垂し、雌花は3室の下位子房がある。

蒴果は倒卵状円形で3翼があり、下垂した穂軸に上向きにつく。
種子の全周に、翼がある。

葉は互生。
葉の形は卵心形で、3~9裂する。

つる性多年草。



楓野老(カエデドコロ)
楓野老(カエデドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 水元公園 α77

楓野老(カエデドコロ)
楓野老(カエデドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 水元公園 α77

楓野老(カエデドコロ)
楓野老(カエデドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 水元公園 α77



カエデドコロ

拍手[2回]

○ウコギ科 タラノキ属 タラノキ
 学名:Aralia elata
 英名:Hercules club

花期は8~9月頃。
茎頂に大きい円錐花序をつけ、小さな白い花を咲かせる。

葉は互生し、奇数2回羽状複葉で枝先に集まる。

新芽は楤芽(たらのめ)として食用になる。

落葉低木。



楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 α77

楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 α77

楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 α77



タラノキ

拍手[2回]

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 α77

拍手[1回]

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 α77

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 α77

拍手[1回]

○クマツヅラ科 クマツヅラ属 アレチハナガサ
学名:Verbena brasiliensis Vell.
英名:

花期は夏から秋にかけて。
茎の頂きでよく分枝し、穂状花穂を多数つける。
花の色は淡青紫色で5裂する。
花穂の2~3センチほど。
花冠は3ミリほど。
柳花笠に比べて、花筒部が短い。
果期には穂が伸び円柱形となり、長さが1~5センチほどになる。
果実は4分果。

茎生葉は無柄で広線形をし、半分より上部に鋭鋸歯があり、
無柄で対生する。
茎の上部につく葉は、基部が茎を抱かない。

茎は直立し4稜がある。
よく分枝し、高さ2メートルほどになる。

南アメリカ原産で、市街地の道端、荒れ地や河川敷で群落している。

多年草。



荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

拍手[1回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
 学名:Dioscorea tokoro
 英名:

花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。

雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。

蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。

葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。

根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。

蔓性多年草。



鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77



オニドコロ

拍手[1回]

○二十四節気

 7日 大雪
22日 冬至

○その他季節の暦

 1日 鉄の記念日
 2日 秩父夜祭
17日 ウェブログの日
17日 浅草羽子板市
24日 クリスマス・イブ
25日 クリスマス
31日 大晦日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[1回]

○ウルシ科 ヌルデ属 ヌルデ
 学名:Rhus javanica
 英名:Sumac

別名、フシノキ、カチノキ、カツノキ。

花期は8~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄白色の小さな花を多数咲かせる。
核果は4ミリほどの扁球形で短毛があり、酸味のある白粉をかぶる。

葉は奇数羽状複葉で互生。
葉軸に翼があるのが特徴。
小葉の形は長楕円形で、葉の縁に鈍鋸歯があり、
葉の裏面には軟毛が密生する。

落葉小高木。



白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77



ヌルデ

拍手[1回]

○シソ科 クサギ属 クサギ
 学名:Clerodendrum trichotomum
 英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub

花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。

花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。

葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。

葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。

枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。

落葉小高木。



臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77



クサギ

拍手[3回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]