忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キジカクシ科 ツルボ属 ツルボ
 学名:Scilla scilloides
 英名:

別名、参内傘(サンダイガサ)。

花期は8~9月頃。
総状花序を伸ばし、6枚花弁の薄紫色の花を咲かせる。
雄蕊は6本。

葉は線形で細長い。
地中には、黒褐色の鱗茎がある。

多年草。



蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77



ツルボ

拍手[3回]

○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
 学名:Daucus carota
 英名:Queen Anne's lace

花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。

葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。

根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。

ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。



野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

拍手[1回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

拍手[1回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
 学名:Clematis terniflora
 英名:Virgin's bower, Japanese clematis

花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。

節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。

有毒植物、つる性多年草。



仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77



センニンソウ

拍手[6回]

○キョウチクトウ科 トウワタ属 フウセントウワタ
 学名:Gomphocarpus physocarpus
 英名:Cotton bush, Swan plant

別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。

花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。

葉は対生。
葉の形は線状。

日本では春まき一年草。

常緑小低木。



風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77



フウセントウワタ

拍手[2回]

○ナス科 ナス属 ワルナスビ
 学名:Solanum carolinense
 英名:Carolina horsenettle

花期は6~10月頃。
白色から淡紫色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、緑色から熟すと黄色になる。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、波状の大きい鋸歯がある。
茎に鋭い黄褐色の棘がある。

有毒植物、多年草。



悪茄子(ワルナスビ)
悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

悪茄子(ワルナスビ)
悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

悪茄子(ワルナスビ)
悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

悪茄子(ワルナスビ)
悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77

悪茄子(ワルナスビ)
悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月21日 水元公園 α77



ワルナスビ

拍手[2回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月19日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月19日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月19日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月19日 水元公園 α77

拍手[1回]

○ユリ科 ユリ属 タカサゴユリ
 学名:Lilium formosanum
 英名:

花期は夏から秋にかけて。
茎の頂きに、ラッパ状の花を総状につける。
花被片は6枚。
花の内部は乳白色。
外側は紫褐色の筋がはいる。

葉は線形で密につく。
幅1センチほどで、長さは15センチほど。

庭園や切り花用に栽培されていて、種子の発芽から6ヶ月ほどで開花するため、
近年各地で野生化して道ばたや堤防法面などで繁殖している。

台湾原産、多年草。



高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 α77

高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 α77

高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 α77

高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 α77

高砂百合(タカサゴユリ)
高砂百合(タカサゴユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 α77

拍手[1回]

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 α77

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 α77

拍手[1回]

○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
 学名:Cayratia japonica
 英名:Bushkiller

別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)

花期は6~8月頃。
葉と対生して散房状の集散花序をだし、小さな花をつける。
花の直径5ミリほど、薄緑色の花弁4枚。
雄しべが4個 雌シベが1個。
花弁と雄しべは、開花後半日ほどで散る。
果実は液果で、黒色に熟す。

葉は鳥足状の掌状複葉で互生。
茎には稜があり、巻きひげをからませて色々な物によじ登る。

多年草。



藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77



ヤブガラシ

拍手[2回]

○シソ科 ハナトラノオ属 ハナトラノオ
 学名:Physostegia virginiana
 英名:Obedience plant

別名、角虎の尾(カクトラノオ)。

花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。

茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。

多年草。



花虎の尾(ハナトラノオ)
花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77



ハナトラノオ

拍手[2回]

○ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ
 学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
 英名:Porcelain berry

花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形
葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。

落葉蔓性木本。



野葡萄(ノブドウ)
野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

野葡萄(ノブドウ)
野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

野葡萄(ノブドウ)
野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77



ノブドウ

拍手[1回]

○ニガキ科 ニワウルシ属 ニワウルシ
 学名:Ailanthus altissima
 英名:

別名、神樹(シンジュ)

花期は6月頃。
枝先に10~20センチほどの円錐花序を数個だし、緑白色の小さな花を多数つける。
花弁と萼片は5個。
花弁は3ミリほどの長楕円形で、下部に白い毛が密生する。

雄花の雄しべは10個、花糸の下半部は有毛。
雌花の子房は5つに分かれ、花柱の下半部は離生し、上部はやや合着する。

果実は翼果で、2~5個の分果に分かれる。
分果は長さ5センチ弱の狭長楕円形で、中央に直径5mmほどの扁平な種子がある。
翼は縦方向にねじれ、果実は回転しながら飛ぶ。

葉は互生。
奇数羽状複葉で40~100センチほど、6~16対の小葉がある。
小葉は長さ8~10センチほどの長卵形。
葉の先端は細く尖り、基部は円形または切形。
基部に先が腺に終わる鈍い鋸歯が1~2対ある。
葉の表面は無毛。
葉の裏面は主脈に沿って短毛が生える。

幹は直 立し、枝や葉は傘状に広がって、雄大な樹形になる。
樹皮は灰色でなめらか。
しわ状の皮目があり、太くなると不規則に縦の割 れ目ができる。

落葉高木。



庭漆(ニワウルシ)
庭漆(ニワウルシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

庭漆(ニワウルシ)
庭漆(ニワウルシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

庭漆(ニワウルシ)
庭漆(ニワウルシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

庭漆(ニワウルシ)
庭漆(ニワウルシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

庭漆(ニワウルシ)
庭漆(ニワウルシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

拍手[1回]

○シソ科 クサギ属 クサギ
 学名:Clerodendrum trichotomum
 英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub

花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。

花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。

葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。

葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。

枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。

落葉小高木。



臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77

臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月18日 松戸市 α77



クサギ

拍手[3回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

拍手[1回]

○二十四節気
 
 5日 小寒
20日 大寒

○その他季節の暦

 1日 元旦
 7日 七草
 7日 初庚申
10日 成人の日
11日 鏡開き
15日 小正月
26日 文化財防火デー

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[1回]

○タコノアシ科 タコノアシ属 タコノアシ
 学名:Penthorum chinense
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先に集散花序を出し、花弁のない黄緑色の花を咲かせる。
花序の形は巻いているが、後に伸びる。
この姿から蛸が連想され、この名前がつけられている。

葉は互生。
葉の形は、披針形または狭披針形。
茎は直立し分枝しない。

多年草。



蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月17日 水元公園 α77



タコノアシ

拍手[4回]

○ミソハギ科 ミソハギ属 ミソハギ
 学名:Lythrum anceps
 英名:

別名、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)。

花期は7~8月頃。
花は葉のわきに3~5個集まり穂状につく。
花弁は4~6枚。
萼は筒状で先端は6裂し、裂片の間に針状の付属片があり、横に開く。

葉は対生。
葉の形は狭長楕円形。
根茎は横に這う。
茎の断面が四角い。

多年草。



禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77



ミソハギ

拍手[2回]

○セリ科 セリ属 セリ
 学名:Oenanthe javanica
 英名:

花期は7~8月頃。
茎の先に散形花序を複数だし、小さな白色の花を一花序に10~20個ほどつける。
花弁は5個あり、花弁が内側に曲がる。
花後の実は分果で、2つのブロックからなっている。

葉は、1~2回3出羽状複葉で、葉の質はやわらかい。
小葉は卵形で、葉の縁には粗い鋸歯がある。
若い茎葉は食用になる。

湿地や畦道、溝などに生える。

多年草。



芹(セリ)
芹(セリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

芹(セリ)
芹(セリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77



セリ

拍手[4回]

○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77



オミナエシ

拍手[5回]

○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
 学名:Daucus carota
 英名:Queen Anne's lace

花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。

葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。

根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。

ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。



野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

拍手[1回]

○キョウチクトウ科 トウワタ属 フウセントウワタ
 学名:Gomphocarpus physocarpus
 英名:Cotton bush, Swan plant

別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。

花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。

葉は対生。
葉の形は線状。

日本では春まき一年草。

常緑小低木。



風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

風船唐綿(フウセントウワタ)
風船唐綿(フウセントウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77



フウセントウワタ

拍手[2回]

○アカネ科 ヘクソカズラ属 ヘクソカズラ
 学名:Paederia scandens
 英名:Skunk vine

別名、灸花(ヤイトバナ)、早乙女花(サオトメバナ)。

花期は8~9月頃。
花弁は白色で、中心部が紅紫色の花をつける。
秋に黄色の光沢のある球形の実をつける。

葉は蔓性の茎に対生する。
葉の形は披針形から広卵形で、葉の縁は全縁。

全体に悪臭があることから、この名前がつけられている。

多年草。



屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

屁糞葛(ヘクソカズラ)
屁糞葛(ヘクソカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77



ヘクソカズラ

拍手[1回]

○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
 学名:Cayratia japonica
 英名:Bushkiller

別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)

花期は6~8月頃。
葉と対生して散房状の集散花序をだし、小さな花をつける。
花の直径5ミリほど、薄緑色の花弁4枚。
雄しべが4個 雌シベが1個。
花弁と雄しべは、開花後半日ほどで散る。
果実は液果で、黒色に熟す。

葉は鳥足状の掌状複葉で互生。
茎には稜があり、巻きひげをからませて色々な物によじ登る。

多年草。



藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77



ヤブガラシ

拍手[2回]

○スズメガ科 スズメガ亜科 サザナミスズメ
 学名:Dolbina tancrei
 英名:

漣雀(サザナミスズメ)



サザナミスズメ
サザナミスズメ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月7日 α77

拍手[1回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]