忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○二十四節気

 7日 小暑
22日 大暑

○その他季節の暦

 1日 半夏生
 7日 七夕
13日 日本標準時制定記念日
21日 海の日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。



"sp." は~属の一種、 "ssp." は亜種、
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。



拍手[2回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
 学名:Hemerocallis fulva var. longituba
 英名:

花期は7~8月頃。
葉の間から太い花茎を出し、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。
花の色の変化が多く、かなり赤色ものから黄色っぽいものまである。
花は10個ほどつき、昼間だけ開く一日花。

葉の形は広線形、主脈はへこむ。

多年草。



野萓草(ノカンゾウ)
野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65

野萓草(ノカンゾウ)
野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65



ノカンゾウ

拍手[2回]

○カメムシ科 Erthesina属 キマダラカメムシ
 学名:Erthesina fullo
 英名:

キマダラカメムシ



キマダラカメムシ
キマダラカメムシ posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65

拍手[2回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65



ハス

拍手[2回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α57

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

肥後菊 祝の月(ヒゴギク イワイノツキ)






肥後菊 祝の月 撮影日:2016年11月10日 向島百花園

拍手[2回]

○ミカン科 ミカン属 ハナユ
 学名:Citrus hanayu
 英名:

花柚(ハナユ)



ハナユ
ハナユ posted by (C)千秋



花柚(ハナユ) 撮影日:2017年3月4日 小石川植物園

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 種:ヤブツバキ 品種:キクサラサ
 学名:Camellia japonica 'Kikusarasa'
 英名:

椿 菊更紗






椿 菊更紗 撮影日:2017年3月4日 小石川植物園

拍手[2回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica Thunb. 'Shironanten'
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

白実南天(シロミナンテン)






白実南天(シロミナンテン) 撮影日:2016年12月21日 千葉大学 園芸学部

拍手[2回]

○アオイ科 アオギリ属 アオギリ
 学名:Firmiana simplex
 英名:Chinese Bottle Tree

花期は6~7月頃。
枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え、黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。

葉は互生。
枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。

落葉高木。



青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月1日 α57

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月1日 α57

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月1日 α57



アオギリ

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 ユリ
 学名:Lilium
 英名:Lily

品種は不明。

多年草。



百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 α57

百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 α57

百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 α57

百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 α57



ユリ

拍手[2回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マサキ
 学名:Euonymus japonicus
 英名:Japanese spindle tree

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、緑白色の花を多数つける。
蒴果は球形で、淡紅紫色に熟し3~4裂すると、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

葉は対生。
葉の形は楕円形または倒卵形で、葉の縁に鈍い鋸歯がある。
葉は厚い革質で、葉の表面には光沢がある。

常緑小高木。



柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 上小岩親水緑道 α57

柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 上小岩親水緑道 α57



マサキ

拍手[2回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形。
葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 上小岩親水緑道 α57

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月27日 上小岩親水緑道 α57



コムラサキ

拍手[2回]

○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
 学名:Crocosmia x crocosmiiflora
 英名:Montbretia

別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。

花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。

多年草。



姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57



ヒメヒオウギズイセン

拍手[2回]

○カンナ科 カンナ属 カンナ
 学名:Canna generalis
 英名:Canna, Canna lily

花期は初夏から秋くらいまで。
花の色は、赤色、朱色、黄色などで、独特の花形をしている。

葉は卵状楕円形から楕円形。
葉の先端が尖り葉はとても大きい。

多年草。



カンナ
カンナ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

カンナ
カンナ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57



カンナ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 アガパンサス属 アガパンサス
 学名:Agapanthus africanus
 英名:African lily

和名、紫君子蘭(ムラサキクンシラン)

花期は6~7月頃。
放射状に花を咲かせる。
一般的には、紫の花だが白い花が咲く品種もある。

多年草。



アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57



アガパンサス

拍手[3回]

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

拍手[2回]

○キク科 ハルシャギク属 ハルシャギク
 学名:Coreopsis tinctoria
 英名:Plains coreopsis

別名、蛇の目草(ジャノメソウ)

花期は春~初夏。
舌状花は先端側が黄色で基部が濃紅。

葉は2回羽状の複葉で細い。

北アメリカ原産の帰化植物。

多年草。



波斯菊(ハルシャギク)
波斯菊(ハルシャギク) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

波斯菊(ハルシャギク)
波斯菊(ハルシャギク) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

波斯菊(ハルシャギク)
波斯菊(ハルシャギク) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57



ハルシャギク

拍手[2回]

○イソマツ科 ルリマツリ属 ルリマツリ
 学名:Plumbago capensis
 英名:Cape plumbago

花期は5~10月頃。
茎頂や葉腋から穂状花序を出し、花を咲かせる。
花の色は、白色から水色。
花弁は5枚。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形からへら形長楕円形。
茎は半蔓性でしやなか、巻きつくものがあれば2メートルほどに成長する。

常緑小低木。



瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57



ルリマツリ

拍手[2回]

○クマツヅラ科 シチヘンゲ属 ランタナ
 学名:Lantana camara
 英名:Lantana

和名、七変化(シチヘンゲ)

花期は5~8月頃。
葉腋から散形花序を出し、淡紅色や黄色の小さな花を咲かせる。

時間経過とともに、花の色が黄色から橙色,赤色へと変化する。
色の変化しない、白色や黄色の品種もある。

常緑小低木。



ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57



ランタナ

拍手[2回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57



オカトラノオ

拍手[2回]

○アゲハチョウ科 アゲハチョウ亜科 ジャコウアゲハ属 ジャコウアゲハ
 学名:Atrophaneura alcinous
 英名:

麝香揚羽(ジャコウアゲハ)



ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57

拍手[2回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57



ハンゲショウ

拍手[2回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
 学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
 英名:Tawny daylily

花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。

匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。

多年草。



薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57

薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57



ヤブカンゾウ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]