忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マメ科 クサネム属 クサネム
 学名:Aeschynomene indica
 英名:Indian jointvetch

花期は8~10月頃。
葉のわきから短い花序をだし、淡黄色の小さな蝶形花を開く。
花の大きさは1センチほど、萼は5ミリほど。
節果は線形で、長さは3~5センチほど。

葉は互生し、偶数羽状複葉。
小葉は20~30対あり、葉の質はやわらかい。
茎はまばらに枝分かれすることがある。

合歓木と同じように、暗くなると小葉を閉じる。

一年草。



草合歓(クサネム)
草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



クサネム

拍手[1回]

○アゼナ科 アゼナ属 アゼナ
 学名:Lindernia procumbens
 英名:

花期は8~10月頃。
葉わきに1個ずつ、花をつける。
花の色は淡紅紫色。
花の形は唇形で、長さ6ミリほど。
雄しべは4個、萼は深く5裂し、裂片は線状披針形。
蒴果は楕円形で、熟すと2裂する。
種子の表面はなめらかで、細かい横線がある。

葉は対生。
葉の形は、卵円形または楕円形、葉柄はない。
葉は全縁で、3~5個の平行脈が目立つ。

よく似たアメリカアゼナは葉に鋸歯があり、
タケトアゼナは葉に鋸歯があるがやや不明瞭で、
葉の基部が丸く柄がない。

一年草。



畔菜(アゼナ)
畔菜(アゼナ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

畔菜(アゼナ)
畔菜(アゼナ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

拍手[1回]

○キク科 コゴメギク属 ハキダメギク
 学名:Galinosoga ciliata
 英名:Hairy galinsoga

花期は6~10月頃。
茎の先に極々小さな白色の、特徴ある5枚花弁の舌状花を咲かせる。
花の大きさは5ミリほど。

葉は対生。
葉、茎に毛が多い。
元々は熱帯アメリカ原産だが、戦後に窒素分の多い場所に目立つようになった。

帰化植物、一年草。



掃溜菊(ハキダメギク)
掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



ハキダメギク

拍手[1回]

稲刈り
稲刈り posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

稲刈り
稲刈り posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ソクズ
 学名:Sambucus chinensis
 英名:

花期は7~11月頃。
茎の先の散房状集散花序に、小さな白色の花を多数つける。
花冠は白色で5裂する。
雄しべ5個。

花序の中に杯状の黄色い腺体がある。
果実は球形で、赤色に熟す。

葉は対生、奇数羽状複葉で、2~3対の小葉からなる。
小葉の形は、広披針形または狭卵形。
葉の先端は鋭くとがり、葉の縁には細鋸歯がある。

多年草。



蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



ソクズ

拍手[5回]

○フサシダ科 カニクサ属 カニクサ
 学名:Lygodium japonicum
 英名:Japanese climbing fern

別名、ツルシノブ。

長くのぼる蔓は、実は1枚の葉であり、本当の茎は地下にあり、
横に這い、先端から1枚の葉を地上に伸ばす。
蔓の長さは2~3メートルになる。

主軸沿いに、間隔を開けて羽片が左右にほぼ対をなして出る。
小葉には、胞子のつくものと、つかないものの分化が見られ、
羽片ごとに胞子葉と栄養葉が分かれているような感じである。
ただし中間的なものも交じる。

胞子のつく羽片は主軸上にまとまって生じる傾向がある。
羽片は1回羽状かすこし2回羽状になる。
胞子をつけない羽片では、小羽片は細長い三角形で、
根元側から左右に少し大きい突出部を出すこともある。
胞子をつける羽片の小羽片はずっと丸くて三角形で、
周囲から胞子形成部が短い棒状の感じで突き出る。
この突き出した部分の下面に、胞子のうの列が左右二列に配置する。

寒冷地では、冬に地上部が枯死するが、暖地では常緑で残る。

シダ類では珍しい、巻き付く形のつる植物。



蟹草(カニクサ)
蟹草(カニクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



カニクサ

拍手[1回]

○サルトリイバラ科 シオデ属 サルトリイバラ
 学名:Smilax china
 英名:China root

別名、ガンタチイバラ、カカラ。

花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。

葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。

つる性落葉低木。



猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



サルトリイバラ

拍手[3回]

○二十四節気
 
 4日 立春
19日 雨水

○その他季節の暦

 2日 聖燭祭(キャンドルマス)
 3日 節分
 6日 ブログの日
11日 建国記念の日
14日 バレンタインデー
22日 ネコの日
23日 天皇誕生日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[2回]

○ヤママユガ科 Actias 属
 学名:Actias aliena
 英名:

大水青(オオミズアオ)



オオミズアオ
オオミズアオ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

拍手[1回]

○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
 学名:Pollia japonica
 英名:Pollia

花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。

葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。

多年草。



薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



ヤブミョウガ

拍手[1回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
 学名:Dioscorea tokoro
 英名:

花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。

雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。

蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。

葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。

根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。

蔓性多年草。



鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



オニドコロ

拍手[1回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

拍手[1回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
 学名:Clematis terniflora
 英名:Virgin's bower, Japanese clematis

花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。

節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。

有毒植物、つる性多年草。



仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77

仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月25日 水元公園 α77



センニンソウ

拍手[6回]

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 α37

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 α37

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 α37

拍手[1回]

○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
 学名:Pollia japonica
 英名:Pollia

花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。

葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。

多年草。



薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37



ヤブミョウガ

拍手[1回]

○ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ
 学名:Phytolacca americana
 英名:Pokeweed, Inkberry

別名、亜米利加山牛蒡(アメリカヤマゴボウ)。

花期は6~8月頃。
茎の先に白色の花を咲かせる。
花弁はなく、5個の萼片がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
牛蒡と名がつくが、食用にならず有毒である。

有毒植物、帰化植物、多年草。



洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37



ヨウシュヤマゴボウ

拍手[1回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37



クズ

拍手[2回]

○コガネムシ科 スジコガネ属 アオドウガネ
 学名:Anomala albopilosa
 英名:

青銅金虫(アオドウガネ)



アオドウガネ
アオドウガネ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

アオドウガネ
アオドウガネ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

拍手[1回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
 学名:Dioscorea tokoro
 英名:

花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。

雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。

蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。

葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。

根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。

蔓性多年草。



鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37



オニドコロ

拍手[1回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

拍手[1回]

○キク科 ガンクビソウ属 ヤブタバコ
 学名:Carpesium abrotanoides
 英名:

花期は9~10月頃。
上部の葉腋に、黄色の花を下向きにつける。

頭花の基部には緑色の総苞片があり、一部は葉状になる。
頭花は1センチほどの大きさで、筒状花ばかりなので咲いているようには見えない。

花の頃には、大きい根生葉は枯れることが多い。

一年草、または多年草。



藪煙草(ヤブタバコ)
藪煙草(ヤブタバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

藪煙草(ヤブタバコ)
藪煙草(ヤブタバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77

藪煙草(ヤブタバコ)
藪煙草(ヤブタバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77



ヤブタバコ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
 学名:Clematis terniflora
 英名:Virgin's bower, Japanese clematis

花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。

節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。

有毒植物、つる性多年草。



仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77



センニンソウ

拍手[6回]

○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノマゴ
 学名:Justicia procumbens L.
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に穂状花序を出し、淡い紅紫色の唇形花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎には4稜があり、地面を這い、斜めに立ち上がる。

一年草。



狐の孫(キツネノマゴ)
狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月23日 水元公園 α77



キツネノマゴ

拍手[1回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]