忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

拍手[1回]

いすみ鉄道 上総中野駅
いすみ鉄道 上総中野駅 posted by (C)千秋
 撮影日:2020年10月4日 いすみ鉄道・小湊鐡道 α65
 
いすみ鉄道 上総中野駅
いすみ鉄道 上総中野駅 posted by (C)千秋
 撮影日:2020年10月4日 いすみ鉄道・小湊鐡道 α65
 
いすみ鉄道 上総中野駅
いすみ鉄道 上総中野駅 posted by (C)千秋
 撮影日:2020年10月4日 いすみ鉄道・小湊鐡道 α65
 
いすみ鉄道 上総中野駅
いすみ鉄道 上総中野駅 posted by (C)千秋
 撮影日:2020年10月4日 いすみ鉄道・小湊鐡道 α65
 
いすみ鉄道 上総中野駅
いすみ鉄道 上総中野駅 posted by (C)千秋
 撮影日:2020年10月4日 いすみ鉄道・小湊鐡道 α65

拍手[1回]

いすみ鉄道 車内から
いすみ鉄道 車内から posted by (C)千秋
 撮影日:2020年10月4日 いすみ鉄道・小湊鐡道 α65

拍手[1回]

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

スカイツリー ピンクリボン
スカイツリー ピンクリボン posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月1日 α77

拍手[1回]

○キキョウ科 ツリガネニンジン属 種:サイヨウシャジン 変種:ツリガネニンジン
 学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
 英名:Ladybells, Nan sha shen

花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。

葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。

多年草。



釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77

釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77



ツリガネニンジン

拍手[2回]

○クロウメモドキ科 クマヤナギ属 クマヤナギ
 学名:Berchemia racemosa
 英名:

花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色からクリーム色。
花弁は5枚で平開はしない、萼片も5枚。
雄しべ5本、雌しべ1本。
花後は核果ができ、黄色から赤くなり、黒色に熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形、葉の質は紙質。

つる性落葉低木。



熊柳(クマヤナギ)
熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77

熊柳(クマヤナギ)
熊柳(クマヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77

拍手[1回]

○アオイ科 フヨウ属 フヨウ
 学名:Hibiscus mutabilis
 英名:Cotton rosemallow

花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。

葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。

落葉低木。



芙蓉(フヨウ)
芙蓉(フヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77

芙蓉(フヨウ)
芙蓉(フヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77



フヨウ

拍手[6回]

○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
 学名:Euscaphis japonica
 英名:Korean sweetheart tree

花期は5~6月頃。
円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。

葉は対生で、奇数羽状複葉。
小葉は狭卵形。

落葉低木。




権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松崎台公園 α77



ゴンズイ

拍手[1回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77



クズ

拍手[2回]

○キク科 コウヤボウキ属 カシワバハグマ
 学名:Pertya robusta
 英名:

花期は9~11月頃。
頭花は白色で、茎の上部に穂状につく。
花弁に見えるのは、舌状花ではなく筒状花の裂片。
花後は痩果になる。

葉は茎の中央に集まる。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

柏葉白熊(カシワバハグマ)
柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77



カシワバハグマ

拍手[1回]

○マメ科 ノササゲ属 ノササゲ
 学名:Dumasia truncata
 英名:

花期は8~9月頃。
葉腋から2~10センチほどの、総状花序をだし、蝶形花を咲かせる。
花の色は黄色。
萼は裂片が目立たず、背軸側が長い為、斜めに切ったような形をしている。
果実は4~5センチほどの豆果、濃い紫色に熟す。
趣旨は黒紫色だが、白粉を帯び瑠璃色に見える。

葉は互生する、3出複葉。
頂小葉は長さ3~15センチほど、幅2~6センチほどの卵形。
葉の質は薄い。
葉の裏面には、伏した短毛が生える。
葉の縁は全縁。

茎は左巻き、しばしば紫黒色を帯びる。

つる性多年草。



野大角豆(ノササゲ)
野大角豆(ノササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

拍手[1回]

○アカネ科 ハシカグサ属 ハシカグサ
 学名:Neanotis hirsuta var. hirsuta
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先や葉腋に、花を数個束生させる。
花の色は白色、大きさは2ミリほど。
花冠は筒状で4裂する。
花筒内には雄しべ4個、花柱2個がある。
萼には白い軟毛がある。
蒴果は球形。

葉は対生。
葉の形は卵形または狭卵形。
葉の質はやわらかい。
葉の両面にまばらな白い軟毛が生える。

茎はやわらかく、枝分かれし地に広がる。
各節から根を出し、先端はしばしば立ち上がる。

一年草。



麻疹草(ハシカグサ)
麻疹草(ハシカグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

麻疹草(ハシカグサ)
麻疹草(ハシカグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77



ヒガンバナ

拍手[9回]

○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 シュウカイドウ
 学名:Begonia grandis
 英名:Hardy begonia

別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。

花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。

雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。

雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。

葉は互生。
葉の形は扁心形で左右非対称。

雌雄同株、雌雄異花。

多年草。



秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市松虫 α77



シュウカイドウ

拍手[4回]

○マメ科 ハギ属 ネコハギ
 学名:Lespedeza pilosa
 英名:

花期は7~9月頃。
葉のわきは、3~5個ほとの花をつける。
花の色は白色で、旗弁に紅紫色の斑点がある。
花の大きさは、7~8ミリほど。
上部の葉腋に閉鎖花がつき、豆果は小さい。
豆果は広倒卵形、3~4ミリほど。

葉は3小葉からなる。
小葉の形は、広楕円形~広卵形。

茎は基部近くで枝分かれし、地を這う、
全体に褐色の毛が多い。

分布は、本州から九州、日当たりのよい草地などに生える。

多年草。
ネコハギ(猫萩)
多年草



猫萩(ネコハギ)
猫萩(ネコハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

猫萩(ネコハギ)
猫萩(ネコハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

猫萩(ネコハギ)
猫萩(ネコハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

猫萩(ネコハギ)
猫萩(ネコハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

拍手[1回]

○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ
 学名:Tradescantia reflexa Rafin
 英名:Common spiderwort, Spiderwort

花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。

葉は互生。
葉の形は線状。

多年草。



紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77



ムラサキツユクサ

拍手[2回]

○オオホザキアヤメ科 フクジンソウ属 オオホザキアヤメ
 学名:Costus speciosus
 英名:

別名、福神草(フクジンソウ)

花期は6~8月頃。
茎の先に赤色をした円錐状の苞に包まれた花を咲かせる。
花の色は白色。
花の大きさは7~8センチほどで、花弁は薄く縮れている。
喉の部分は黄色。
花後は蒴果ができる。

葉の形は長楕円形で、茎にらせん状につく。
葉の質は多肉質。
草丈は2~3メートルほどになる。

原産地は中国南部、マレーシア、インド北部など。

多年草。



大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ)
大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ)
大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

拍手[1回]

○スベリヒユ科 スベリヒユ属 スベリヒユ
 学名:Portulaca oleracea
 英名:

花期は7~9月頃。
花の色は黄色。
花弁は5個、萼片は2個。
雄しべは7~12個、柱頭は5~6本。
日が当たると開き、暗くなると花弁を閉じる。
果実は蓋果、熟すと横に裂け上部が脱落する、中には黒い種子が多数入っている。

葉は互生。
葉の形は、楔形を帯びた長楕円形。

茎は円柱形で平滑し帯褐紅色、散開し分枝し株は倒れ伏し、上部は斜上する。

日当たりのよいところに多い、一年草。



滑莧(スベリヒユ)
滑莧(スベリヒユ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

滑莧(スベリヒユ)
滑莧(スベリヒユ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

滑莧(スベリヒユ)
滑莧(スベリヒユ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

拍手[1回]

○アカバナ科 チョウジタデ属 ヒレタゴボウ
 学名:Ludwigia decurrens
 英名:

別名、アメリカ水金梅(アメリカミズキンバイ)
 
花期は8~9月頃。
葉のわきに、2~3センチほどの花をつける。
花の色は黄色。
花弁は4枚、雄しべは8本、萼片は4枚。
花後は蒴果ができる。

葉は互生、
葉の形は披針形で、葉の先端が尖る。
葉は全縁。

分布は、北アメリカから南アメリカにかけて、湿地に生える。
日本では本州と四国に帰化しており、水田などに生える。

一年草。



鰭田牛蒡(ヒレタゴボウ)
鰭田牛蒡(ヒレタゴボウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

鰭田牛蒡(ヒレタゴボウ)
鰭田牛蒡(ヒレタゴボウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

鰭田牛蒡(ヒレタゴボウ)
鰭田牛蒡(ヒレタゴボウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

拍手[1回]

○キジカクシ科 ツルボ属 ツルボ
 学名:Scilla scilloides
 英名:

別名、参内傘(サンダイガサ)。

花期は8~9月頃。
総状花序を伸ばし、6枚花弁の薄紫色の花を咲かせる。
雄蕊は6本。

葉は線形で細長い。
地中には、黒褐色の鱗茎がある。

多年草。



蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77



ツルボ

拍手[3回]

吉高の大桜
吉高の大桜 posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

拍手[1回]

○アサ科 カラハナソウ属 カナムグラ
 学名:Humulus japonicus
 英名:Japanese hop

花期は8~10月頃。
雄花は、枝先の大きな円錐花序につく。
雌花穂は短く、球花状になって垂れ下がる。

葉は掌状に深く5~7裂し、葉の表面に荒い毛があり、ざらつく。
葉や葉柄に下向きの棘がある。

雌雄異株、蔓性一年草。



鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77



カナムグラ

拍手[1回]

○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
 学名:Pollia japonica
 英名:Pollia

花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。

葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。

多年草。



薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77



ヤブミョウガ

拍手[1回]

○ハエドクソウ科 ハエドクソウ属 ハエドクソウ
 学名:Phryma leptostachya subsp. asiatica
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の上部に穂状花序をだし、小さな唇形の花をまばらにつける。
花の色は白色から淡紅色、大きさは4~5ミリほど。
花後は蒴果になり、先が鉤状に曲がる。

葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

有毒植物、多年草。



蠅毒草(ハエドクソウ)
蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

蠅毒草(ハエドクソウ)
蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77



ハエドクソウ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
 学名:Clematis terniflora
 英名:Virgin's bower, Japanese clematis

花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。

節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。

有毒植物、つる性多年草。



仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77



センニンソウ

拍手[6回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]