日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○マンサク科 トキワマンサク属 トキワマンサク
学名:Loropetalum chinense
英名:Fringe flower、Evergreen witchhazel
花期は4~5月頃。
枝先から花柄をだし、淡クリーム色の花をつける。
花弁はリボン状で4個あり、3~6個の小花がまとまってつく。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の色はやや暗い緑色。
常緑小低木。

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65
○トキワマンサク
学名:Loropetalum chinense
英名:Fringe flower、Evergreen witchhazel
花期は4~5月頃。
枝先から花柄をだし、淡クリーム色の花をつける。
花弁はリボン状で4個あり、3~6個の小花がまとまってつく。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の色はやや暗い緑色。
常緑小低木。

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65
○トキワマンサク
○ガマズミ科 ガマズミ属 オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65
○オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月2日 にいじゅくみらい公園 α65
○オオチョウジガマズミ
○バラ科 サクラ属 ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ウコン
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ハナズオウ
○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
和名、犬林檎(イヌリンゴ)
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
和名、犬林檎(イヌリンゴ)
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ヒメリンゴ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○アカバナユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○アカバナユウゲショウ
○ミカン科 カラタチ属 カラタチ
学名:Poncirus trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。
枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉の形は、楕円形または倒卵状。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
落葉低木または小高木。

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○カラタチ
学名:Poncirus trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。
枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉の形は、楕円形または倒卵状。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
落葉低木または小高木。

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○カラタチ
○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○シャガ
○マメ科 ゲンゲ属 ゲンゲ
学名:Astragalus sinicus
英名:Chinese milk vetch
別名、蓮華(レンゲ)、蓮華草(レンゲソウ)
花期は4~6月頃。
花茎は葉腋から出て、真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。
花は先端に、輪生状にひとまとまりにつく。
花の色は紅紫色、まれに白色の株もある。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は7~11枚あり、倒卵形~楕円形 。
茎は地をはって広がり、高さ10~25センチになる。
越年草。

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ゲンゲ
学名:Astragalus sinicus
英名:Chinese milk vetch
別名、蓮華(レンゲ)、蓮華草(レンゲソウ)
花期は4~6月頃。
花茎は葉腋から出て、真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。
花は先端に、輪生状にひとまとまりにつく。
花の色は紅紫色、まれに白色の株もある。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は7~11枚あり、倒卵形~楕円形 。
茎は地をはって広がり、高さ10~25センチになる。
越年草。

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○ゲンゲ
○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
学名:Gelsemium sempervirens
英名:Carolina jasmine
花期は4~5月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。
葉は対生。
常緑だが冬になると赤茶色になる。
常緑蔓性低木。

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○カロライナジャスミン
学名:Gelsemium sempervirens
英名:Carolina jasmine
花期は4~5月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。
葉は対生。
常緑だが冬になると赤茶色になる。
常緑蔓性低木。

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○カロライナジャスミン
○ミカン科 サンショウ属 サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月1日 α77
○サンショウ

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 群馬県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月31日 α57
○ムラサキ科 ハナイバナ属 ハナイバナ
学名:Bothriospermum zeylanicum
英名:
花期は3~10月頃。
花は上部の葉腋につき、花と花の間に葉がある。
花の色は淡青紫色で、花径は2~3mmほど、深く5裂し平開する。
各花冠裂片基部に白い突出部(鱗片)が2個ずつあり、
全体で丸い副花冠を形成する。
雄しべは5個、雌しべは1個。
果実は4分果。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形~楕円形、尖頭、しばしばよれる。
葉全体に白い伏毛が多い。
下部はよく分枝し地を這い、途中から立ち上がって、
高さ10~30センチほどになる。
分布は日本全土、路傍や庭に生える。
越年草または一年草。

葉内花(ハナイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

葉内花(ハナイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

葉内花(ハナイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
学名:Bothriospermum zeylanicum
英名:
花期は3~10月頃。
花は上部の葉腋につき、花と花の間に葉がある。
花の色は淡青紫色で、花径は2~3mmほど、深く5裂し平開する。
各花冠裂片基部に白い突出部(鱗片)が2個ずつあり、
全体で丸い副花冠を形成する。
雄しべは5個、雌しべは1個。
果実は4分果。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形~楕円形、尖頭、しばしばよれる。
葉全体に白い伏毛が多い。
下部はよく分枝し地を這い、途中から立ち上がって、
高さ10~30センチほどになる。
分布は日本全土、路傍や庭に生える。
越年草または一年草。

葉内花(ハナイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

葉内花(ハナイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

葉内花(ハナイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ケキツネノボタン
学名:Ranunculus cantoniensis
英名:
花期は5~7月頃。
黄色い5枚花弁の花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉は更に3裂する。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
キツネノボンタに比べて、痩果が曲がらない、茎に毛が多いなどの異なる点がある。
有毒植物、多年草。

毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○ケキツネノボタン
学名:Ranunculus cantoniensis
英名:
花期は5~7月頃。
黄色い5枚花弁の花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉は更に3裂する。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
キツネノボンタに比べて、痩果が曲がらない、茎に毛が多いなどの異なる点がある。
有毒植物、多年草。

毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○ケキツネノボタン
○サルトリイバラ科 シオデ属 サルトリイバラ
学名:Smilax china
英名:China root
別名、ガンタチイバラ、カカラ。
花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。
葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。
つる性落葉低木。

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○サルトリイバラ
学名:Smilax china
英名:China root
別名、ガンタチイバラ、カカラ。
花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。
葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。
つる性落葉低木。

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○サルトリイバラ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○ウグイスカグラ
○ケシ科 クサノオウ属 クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○クサノオウ
○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月30日 松戸市 α65
○セイヨウジュウニヒトエ

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 栃木県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月29日 α57
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/25)
(05/25)
(05/25)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/20)
(05/20)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR