日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ケシ科 コマクサ属 ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○ケマンソウ
○セリ科 オルレイヤ属 オルレイヤ・グランディフローラ
学名:Orlaya grandiflora
英名:
ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。
花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。
葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。
一年草。

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○オルレイヤ・グランディフローラ
学名:Orlaya grandiflora
英名:
ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。
花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。
葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。
一年草。

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○オルレイヤ・グランディフローラ
○キンポウゲ科 クロタネソウ属 クロタネソウ
学名:Nigella damascena
英名:Love-in-a-mist, Fennel flower
別名、ニゲラ。
花期は5~7月頃。
枝先に白色、青色、紫色などの花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片でキンポウゲ科の特徴。
葉は羽状複葉、小葉は糸状に細裂する。
一年草。

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○クロタネソウ
学名:Nigella damascena
英名:Love-in-a-mist, Fennel flower
別名、ニゲラ。
花期は5~7月頃。
枝先に白色、青色、紫色などの花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片でキンポウゲ科の特徴。
葉は羽状複葉、小葉は糸状に細裂する。
一年草。

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○クロタネソウ
○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○キョウガノコ
○マメ科 ムラサキセンダイハギ属 ムラサキセンダイハギ
学名:Baptisia australis
英名:
花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。
葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。
北アメリカ原産。
多年草。

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○ムラサキセンダイハギ
学名:Baptisia australis
英名:
花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。
葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。
北アメリカ原産。
多年草。

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月14日 水元公園 α77
○ムラサキセンダイハギ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
学名:Viburnum dilatatum
英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood
別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。
雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。
葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。
落葉低木。
○ガマズミ
学名:Viburnum dilatatum
英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood
別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。
雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。
葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。
若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。
落葉低木。
○ガマズミ
○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
学名:Deutzia crenata
英名:Deutzia
別名、卯の花(ウノハナ)。
花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。
若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。
落葉低木。

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ウツギ
学名:Deutzia crenata
英名:Deutzia
別名、卯の花(ウノハナ)。
花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。
若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。
落葉低木。

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ウツギ
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃。
4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃。
4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ヤマボウシ
○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ナナカマド
○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ルテウス
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。
落葉低木。

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○アメリカテマリシモツケ ルテウス
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。
落葉低木。

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○アメリカテマリシモツケ ルテウス
○モチノキ科 イボタノキ属 コミノネズミモチ
学名:Ligustrum sinense
英名:
別名、シナ イボタ、トウイボタ、チャイニーズ・プリベット。
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から円錐花序を出し彩さな花を多数咲かせる。
花序の軸には、褐色の毛が密に生えている。
花の色は白色、花冠は筒状漏斗形で4裂。
雄しべはつきだし、開花前の葯はピンク色を帯びている。
果実は球形で、黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は、披針形から卵形。
葉は全縁。
葉柄は短く毛がある。
樹高は3メートルほど。
半落葉低木、落葉低木。

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
学名:Ligustrum sinense
英名:
別名、シナ イボタ、トウイボタ、チャイニーズ・プリベット。
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から円錐花序を出し彩さな花を多数咲かせる。
花序の軸には、褐色の毛が密に生えている。
花の色は白色、花冠は筒状漏斗形で4裂。
雄しべはつきだし、開花前の葯はピンク色を帯びている。
果実は球形で、黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は、披針形から卵形。
葉は全縁。
葉柄は短く毛がある。
樹高は3メートルほど。
半落葉低木、落葉低木。

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。
落葉低木。

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○オオベニウツギ オーレオバリエガータ
学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。
落葉低木。

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○オオベニウツギ オーレオバリエガータ
○アカネ科 ハクチョウゲ属 ハクチョウゲ
学名:Serissa japonica
英名:snowrose
花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。
常緑低木。
○ハクチョウゲ
学名:Serissa japonica
英名:snowrose
花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。
常緑低木。
○ハクチョウゲ
○シナノキ科 シナノキ属 ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ボダイジュ
○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の先端が細く伸びて尖る。
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)
北アメリカ原産、落葉低木。

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の先端が細く伸びて尖る。
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)
北アメリカ原産、落葉低木。

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○アメリカロウバイ
○キョウチクトウ科 テイカカズラ属 テイカカズラ
学名:Trachelospermum asiaticum
英名:
別名、マサキノカズラ。
花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。
常緑蔓性低木。

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○テイカカズラ
学名:Trachelospermum asiaticum
英名:
別名、マサキノカズラ。
花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。
常緑蔓性低木。

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○テイカカズラ
○バラ科 シャリントウ属 コトネアスター・ダメリ
学名:Cotoneaster dammeri
英名:
花期は5~6月頃。
葉腋に単生または散房花序を出し、小さな花を咲かせる。
花の色は白色で、1センチほど。
花弁は5枚、花弁の基部が爪になる。
雄しべは20個、葯は赤紫色。
果実は6~7ミリのナシ状果で、赤色に熟し冬まで残る。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の表面は濃緑色で光沢がある。
側脈は4~6対ほど。
葉の縁は全縁。
枝は地を這い、地面に接すると節を出す。
樹高は30~40センチほど。
常緑低木。

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
学名:Cotoneaster dammeri
英名:
花期は5~6月頃。
葉腋に単生または散房花序を出し、小さな花を咲かせる。
花の色は白色で、1センチほど。
花弁は5枚、花弁の基部が爪になる。
雄しべは20個、葯は赤紫色。
果実は6~7ミリのナシ状果で、赤色に熟し冬まで残る。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の表面は濃緑色で光沢がある。
側脈は4~6対ほど。
葉の縁は全縁。
枝は地を這い、地面に接すると節を出す。
樹高は30~40センチほど。
常緑低木。

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/25)
(05/25)
(05/25)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/20)
(05/20)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/18)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR