忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アオイ科 ビロードアオイ属 タチアオイ
 学名:Althaea rosea
 英名:Hollyhock

花期は6~8月頃。
上部の葉の脇に短い柄のある花をつける。
花は茎の下部より、上部へと咲き上がる。
花は一重咲きや、八重咲きながある。
花の色は赤、ピンク、白、紫、黄色など。

葉は互生。
葉の形は円形で、3~7つに浅く裂ける。
葉には長い柄がある。

多年草。



立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



タチアオイ

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



ニワトコ

拍手[2回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
 学名:Callicarpa japonica
 英名:Japanese beautyberry

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。

落葉低木。



紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



ムラサキシキブ

拍手[3回]

○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ノハカタカラクサ
 学名:Tradescantia flumiensis
 英名:

花期は5~8月頃。
白色の小さな花を咲かせる。
花弁は3枚。
雄しべは6本。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
茎の色は紫色。
茎は横に這って伸び、節から根を出す。

常緑多年草。



野博多唐草(ノハカタカラクサ)
野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

野博多唐草(ノハカタカラクサ)
野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

野博多唐草(ノハカタカラクサ)
野博多唐草(ノハカタカラクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

拍手[1回]

○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
 学名:Crocosmia x crocosmiiflora
 英名:Montbretia

別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。

花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。

多年草。



姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



ヒメヒオウギズイセン

拍手[3回]

○クスノキ科 クスノキ属 ヤブニッケイ
 学名:Cinnamomum yabunikkei
 英名:Wild cinnamon

花期は6月頃。
散形花序をだし、小さな淡黄色の花を咲かせる。
花は筒状で、上部が6裂する。
花被片は平開しない、雄しべは12個。
果実は液果で、球形から楕円形で、秋に黒紫色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、3脈が目立つ。
葉の質は革質で、光沢がある。

樹皮は灰黒色。

常緑高木。



藪肉桂(ヤブニッケイ)
藪肉桂(ヤブニッケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

藪肉桂(ヤブニッケイ)
藪肉桂(ヤブニッケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

藪肉桂(ヤブニッケイ)
藪肉桂(ヤブニッケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

藪肉桂(ヤブニッケイ)
藪肉桂(ヤブニッケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



ヤブニッケイ

拍手[1回]

○ユリズイセン科 アルストロメリア属 アルストロメリア
 学名:Alstroemeria psittacina(アルストロエメリア・プシッタキナ)
 英名:

和名、百合水仙(ユリズイセン)。

花期は5~10月頃。
茎の先で分枝し散形花序を出し、赤色の筒状の花を4~6個つける。
花弁は6枚。
花弁に斑点模様がある。

葉は互生。
葉の形は、広卵形から披針形で、葉の先端が尖る。
葉は葉柄がねじれて、裏側が上面になる。

多年草。



アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

拍手[1回]

○マメ科 ソラマメ属 ナヨクサフジ
 学名:Vicia dasycarpa var.glabrescens
 英名:

花期は6~8月頃。
青紫色の筒形の花をつける。
花は10~30輪ほどが集まって穂をつくる。

葉は互生。
小葉は10対くらいで1組になり、先端が巻きひげになっている。

茎は無毛、よく枝分かれしている。

一年草。



弱草藤(ナヨクサフジ)
弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

弱草藤(ナヨクサフジ)
弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

弱草藤(ナヨクサフジ)
弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



ナヨクサフジ

拍手[2回]

○フトモモ科 フェイジョア属 フェイジョア
 学名:Feijoa sellowiana
 英名:Feijoa, Pineapple guava

花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。

葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。

常緑低木。



フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



フェイジョア

拍手[1回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
 学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
 英名:Sweet viburnum

花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。

葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。

枝は灰褐色、髄も灰褐色。

常緑小高木。



珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77



サンゴジュ

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 サイシュウヤマラッキョウ
 学名:Allium taquetii H.Lev. et Vaniot
 英名:

花期は6~10月頃。
茎頭頂から花柄を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先端が5裂し平開する。

多年草。



済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ)
済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77



サイシュウヤマラッキョウ

拍手[1回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77



オカトラノオ

拍手[4回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65



ハンゲショウ

拍手[7回]

○アワフキムシ上科 アワフキムシ(広義)
 学名:
 英名:

泡吹虫(アワフキムシ)



アワフキムシ
アワフキムシ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

アワフキムシ
アワフキムシ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

アワフキムシ
アワフキムシ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

拍手[1回]

○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
 学名:Clethra barbinervis
 英名:

花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。

葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。

落葉高木。



令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65



リョウブ

拍手[6回]

○ニレ科 エノキ属 エノキ
 学名:Celtis sinensis var. japonica
 英名:Japanese hackberry

花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。

葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。

樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。

雌雄同株、落葉高木。



榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65



エノキ

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 トウカエデ
 学名:Acer buergerianum
 英名:Trident maple

別名、三角楓(サンカクカエデ)。

花期は4~5月頃。
今年の枝先に散房花序を出し、淡黄色の雄花と両性花をつける。
花弁は5個。
翼果は2枚、秋に結実する。

葉は対生、3浅裂し光沢がある。
秋には黄色く紅葉する。

樹皮は帯緑暗灰色で、縦にはがれる。

落葉高木。



唐楓(トウカエデ)
唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

唐楓(トウカエデ)
唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65



トウカエデ

拍手[2回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
 学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
 英名:

流通名、ヒペリカム・ヒドコート。

花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。

葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。

半落葉低木。



大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

拍手[1回]

○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
 学名:Salvia plebeia
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。

二年草。



溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77



ミゾコウジュ

拍手[2回]

○ミクリ科 ミクリ属 ミクリ
 学名:Sparganium erectum
 英名:Bur reed

花期は6~8月頃。
枝の上部に雄花、下部に白い毛玉のような雌花をつける。
花後にクリのイガのような果実をつける。

浅い水底を好み、水底の地下茎から3稜形の葉を直立させる。
葉は線形で茎より高くなる。

多年草。



実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77



ミクリ

拍手[1回]

○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
 学名:Salvia plebeia
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。

二年草。



溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77



ミゾコウジュ

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 ヒメタイサンボク
 学名:Magnolia virginiana
 英名:

花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。

原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。

落葉高木。



姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77



ヒメタイサンボク

拍手[4回]

○二十四節気

 7日 小暑
23日 大暑

○その他季節の暦

 2日 半夏生
 7日 七夕
13日 日本標準時制定記念日
17日 海の日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[2回]

○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
 学名:Ilex serrata
 英名:Japanese winterberry

花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、落葉小高木。



梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77



ウメモドキ

拍手[3回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]