忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月6日 W50

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月6日 W50



ツバキ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 セイヨウミザクラ
 学名:Prunus avium
 英名:Wild Cherry,Sweet Cherry



西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月4日 W50

西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月4日 W50



○セイヨウミザクラ

拍手[2回]

○アブラナ科 アブラナ属 種:ヤセイカンラン 変種:ケール 品種:ハボタン
 学名:Brassica oleracea L.var. acephala DC. f. tricolor Hort
 英名:ornamental cabbage,ornamental kale, flowering kale

調べてて、こんなにややこしかったっけ?と・・・。



葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月22日 W50

葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月22日 W50



ハボタン

拍手[3回]

○アブラナ科 アブラナ属 種:ヤセイカンラン 変種:ケール 品種:ハボタン
 学名:Brassica oleracea L.var. acephala DC. f. tricolor Hort
 英名:ornamental cabbage, ornamental kale, flowering kale



葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月4日 W50

葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月4日 W50



ハボタン

拍手[4回]

○バラ科 カナメモチ属 レッドロビン
 学名:PhoPhotinia ×fraseri 'Red Robin'
 英名:

レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチの交配品種。
一般的な別名は、紅要黐。

乾燥に強いため、公園等の生垣に利用される。
花期には紫陽花のような球形の花をつけるが、
交配品種のためか、実をつけたのを見たことはない。



レッドロビン
レッドロビン posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月3日 W50



レッドロビン

拍手[1回]

○バラ科 シモツケ属 ユキヤナギ
 学名:Spiraea thunbergii
 英名:Thunberg's meadowsweet

別名、小米花(コゴメハナ)、小米柳(コゴメヤナギ)。

花期は3~5月頃。
白色の5枚花弁で、とても小さい花を咲かせる。

葉は互生、形は披針形。

落葉小低木。



雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月3日 W50



ユキヤナギ

拍手[7回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50



モモ

拍手[7回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
 学名:Daphne odora Thunb. f. alba
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50



シロバナジンチョウゲ

拍手[9回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50



ボケ

拍手[8回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。

白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月1日 W50



ジンチョウゲ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月24日 W50

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月24日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:camellia

相変わらず調べてはいるが、まだ系統等は不明。
そして利休椿での検索の多い事。

調べる側が、調べられる側になっている。



利休椿(リキュウツバキ)
利休椿(リキュウツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月23日 W50



リキュウツバキ

拍手[1回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花の少ない季節、燃えるような赤色に、
目を挽きつけられ、そして奪われた・・・。

くどいほどの赤が心地よい日と、そうでない日がある。
赤色は元気を貰えて好きだが、心理面のバロメーターでもある。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月22日 W50

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月22日 W50



ボケ

拍手[9回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月19日 W50



ツバキ

拍手[9回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
 学名:Daphne odora Thunb. f. alba
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年2月19日 W50



シロバナジンチョウゲ

拍手[10回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]