忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
花の命は短くて・・・。



水面に桜
水面に桜 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月29日 W50

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月23日 W50

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月29日 W50

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月29日 W50



ソメイヨシノ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月29日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus bulbocodium
 英名:Petticoat daffodil

園芸種としての流通名を「ペチコート水仙」と言う。

このラッパ状(ペチコート)は、副花冠である。
花被片は、顎に見えるものがそうである。
画像で6本あるのがわかるだろうか?
水仙の花弁は通常6枚。

多年草。



ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙)
ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月27日 W50



ナルキッスス・ブルボコディウム

拍手[1回]

○ツツジ科 ドウダンツツジ属 ドウダンツツジ
 学名:Enkianthus perulatus
 英名:Japanese enkianthus

花期が非常に短く、私には撮れる方がマレ。
本当に小さい白い花なので、うっかり見落とす事もある。



燈台躑躅(ドウダンツツジ)
燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月27日 W50



ドウダンツツジ

拍手[8回]

無謀にも三脚なしで、コンデジハンディ撮影。
ブレはご愛嬌ってことで・・・。



夜桜
夜桜 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

夜桜
夜桜 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。

葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50



ヤエヤマブキ

拍手[6回]

○モクレン科 モクレン属 モクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia

花期は4~5月頃、桃色から濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚、雄蕊と雌蕊が多数が螺旋状につく。

花弁の裏側が、表側より色の薄いものは、園芸種。

葉は互生、広い卵型で先が尖っている。

落葉低木。



紫木蓮(シモクレン)
紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

紫木蓮(シモクレン)
紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50



シモクレン

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50



ソメイヨシノ

拍手[8回]

穏やかな1シーン。



鳩(ハト)
鳩(ハト) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

拍手[3回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月22日 W50



ハナズオウ

拍手[11回]

○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Yulan magnolia, Lily tree

花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。

葉は互生、形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。

落葉高木。



白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月22日 W50



ハクモクレン

拍手[4回]

○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
 学名:Lamium amplexicaule L.
 英名:

葉が三階立てに見えるので、別名を三階草(サンガイグサ)と言う。
その辺で見られる雑草の類だが、マクロで寄ると花の可愛い事・・・。

通り過ぎてしまえば解らない事でも、レンズを通すと良く解る。



仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月21日 W50



ホトケノザ

拍手[12回]

空が青くて、飛行機が飛んでいた。
そんな時には、ついつい1枚・・・。



柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 W50

柴又帝釈天 瑞龍松
柴又帝釈天 瑞龍松 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 W50

拍手[3回]

本来は警戒心が強いはずなのに・・・。
餌をもらいたくて、ついつい上陸、そして人の後をついて歩く。(笑)



上野名物の陸鴨くん達
上野名物の陸鴨くん達 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野公園 W50

拍手[2回]

上野、不忍池近くに建っていた独特の形のビル。
その正体は、五重塔をイメージしたホテル(旧:法華クラブ)。

今は解体されてしまった。
景観問題など色々とあったが、メモワールの1枚。

辛夷咲く背景、正面からの撮影で、少々解りづらいのはお許しを・・・。



ソフィテル東京
ソフィテル東京 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野不忍池 W50

拍手[3回]

いろんな季節が同居。
枯れ、芽吹き、花・・・。



枯れ蓮と辛夷
枯れ蓮と辛夷 posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野不忍池 W50

拍手[3回]

あまりモモイロに見えないのだが・・・。



モモイロペリカン
モモイロペリカン posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50

拍手[2回]

のんびりと巨体でお散歩してました。



ガラパゴスゾウガメ
ガラパゴスゾウガメ posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50

拍手[2回]

あなたのお名前は?
判明しました。



?
posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50

拍手[2回]

○トウダイグサ科 エノキグサ属 ベニヒモノキ
 学名:Acalypha hispida
 英名:

その形状から、キャットテール(猫の尻尾)とも呼ばれる。



紅紐の木(ベニヒモノキ)
紅紐の木(ベニヒモノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50



○ベニヒモノキ

拍手[1回]

花色の濃さと萼筒の形から、染井吉野ではないようだが、
こんなに沢山の桜が咲いていると、開花宣言はもうすぐだろう。

そう思っていたら、帰宅後に開花宣言が出ていた。



桜が咲いていた
桜が咲いていた posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50

開花宣言が出そう
開花宣言が出そう posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50

拍手[2回]

上野動物園を歩きつかれたら、ここが休憩場所。
枯れ蓮ある不忍池が好き。



西園から不忍池を望んで
西園から不忍池を望んで posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50

拍手[2回]

カバって、こんなに巨大だった?
お目目点々になるほど、大きかった。



カバ
カバ posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月20日 上野動物園 W50

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]