忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
端午の節句が近いので、日本人形の展示がしてあった。



山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 キリシマツツジ
 学名:Rhododendron x obtusum
 英名:

山躑躅と深山霧島の種間交雑種と言われている。

花期は4~5月頃。
赤色から紅赤色、または橙赤色の花を咲かせる。

葉は小枝の先に車状に互生。
葉の形は楕円形で、細毛がある。

半常緑低木。



霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



キリシマツツジ

拍手[5回]

コンデジにテレコンレンズを装着して・・・。



北総線 橋梁
北総線 橋梁 posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

矢切の渡し
矢切の渡し posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

栗山浄水場
栗山浄水場 posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 リュウキュウツツジ
 学名:Rhododendron x mucronatum
 英名:

別名、白琉球(シロリュウキュウ)。

岸躑躅と黐躑躅の雑種と言われている。

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁で、大型の花を咲かせる。
上弁に淡黄色の斑点がある。

常緑低木。



琉球躑躅(リュウキュウツツジ)
琉球躑躅(リュウキュウツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

琉球躑躅(リュウキュウツツジ)
琉球躑躅(リュウキュウツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



リュウキュウツツジ

拍手[3回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



オオモミジ オオサカスギ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。

私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。

多年草。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



シャガ

拍手[11回]

○バラ科 サクラ属 セイヨウミザクラ
 学名:Prunus avium
 英名:Wild Cherry,Sweet Cherry

花後の実ができる、桜の総称。
一般的には、さくらんぼの種類とされる。

落葉低木。



西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



○セイヨウミザクラ

拍手[2回]

○マメ科 フジ属 ノダフジ
 学名:Wisteria floribunda
 英名:Japanese wisteria

花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。

葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。

落葉蔓性木本。



野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



ノダフジ

拍手[4回]

○ツツジ科 ツツジ属 クルメツツジ
 学名:Rhododendron×obtsum
 英名:

霧島躑躅と佐田躑躅の交配種。
また久留米躑躅を霧島躑躅の園芸品種とする記述もある。

花期は4~5月頃。
枝先に赤色、桃色、白色などの花を咲かせる。
花冠は漏斗状鐘形で5裂し、上弁に斑点がある。
萼は小型で5裂、雄蕊は5個、雌蕊は1個。

春葉は長倒卵形、夏葉は楕円形で、葉の縁に毛がある。

常緑低木。



久留米躑躅(クルメツツジ)
久留米躑躅(クルメツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



クルメツツジ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:ヒラドツツジ 品種:アケボノ
 学名:Rhododendron pulchrum ' Akebono'
 英名:

ケラマツツジとリュウキュウツツジの交配によってできたとも、
ケラマツツジとキリシマツツジの雑種であるとも言われている。
原産地不明の園芸品種。

母種はヒラドツツジとされ、その品種として分類されているものが多い。

花期は4~5月頃。
枝先に2~4個ほどの花をつける。

花冠は薄桃色で5裂、上弁に濃桃色の斑点がある。
萼片には褐色の毛と腺毛がある。
雄蕊10個、雌蕊1個。

葉は枝先にあつまり互生する。
形は狭長楕円形で両端は尖り革質。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。

常緑低木。



平戸躑躅 曙(ヒラドツツジ アケボノ)
平戸躑躅 曙(ヒラドツツジ アケボノ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



○ヒラドツツジ アケボノ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:ヒラドツツジ 品種:オオムラサキ
 学名:Rhododendron pulchrum 'Oomurasaki'
 英名:

ケラマツツジとリュウキュウツツジの交配によってできたとも、
ケラマツツジとキリシマツツジの雑種であるとも言われている。
原産地不明の園芸品種。

母種はヒラドツツジとされ、その品種として分類されているものが多い。

花期は4~5月頃。
枝先に2~4個ほどの花をつける。

花冠は紅紫色で5裂、上弁に紫色の斑点がある。
萼片には褐色の毛と腺毛がある。
雄蕊10個、雌蕊1個。

葉は枝先にあつまり互生する。
形は狭長楕円形で両端は尖り革質。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。

常緑低木。



平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ)
平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



○ヒラドツツジ オオムラサキ

拍手[2回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。

茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。

葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。

帰化植物、多年草。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



ハルジオン

拍手[6回]

○モクセイ科 ハシドイ属 ムラサキハシドイ
 学名:Syringa vulgaris
 英名:Lilac

ライラック。



紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



ムラサキハシドイ

拍手[3回]

○キジカクシ科 ムスカリ属 ムスカリ
 学名:Muscari
 英名:Grape hyacinth

別名、ブドウヒヤシンス。

花期は3~4月頃、青紫色の花を咲かせる。

葉は線形で根生し、草丈は20センチほど。

多年草。



ムスカリ
ムスカリ posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



ムスカリ

拍手[7回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。

葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月21日 W50



ヤエヤマブキ

拍手[6回]

朽ち桜花弁の下に、隠れるようにおたまじゃくがいる。



朽ち桜花弁とおたまじゃくし
朽ち桜花弁とおたまじゃくし posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50

拍手[2回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50



ハナズオウ

拍手[10回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ラナンキュラス
 学名:Ranunculus
 英名:

別名、花金鳳花(ハナキンポウゲ)。

園芸品種が多数ある、半耐寒性の多年草。



ラナンキュラス
ラナンキュラス posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50



ラナンキュラス

拍手[1回]

○ミズキ科 ミズキ属 種:ハナミズキ 園芸品種:ベニバナハナミズキ
 学名:Cornus florida f. rubra
 英名:Flowering Dogwood

花期は4~5月頃、淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。

葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。

大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。

落葉高木。



紅花花水木(ベニバナハナミズキ)
紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50

紅花花水木(ベニバナハナミズキ)
紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50



ベニバナハナミズキ

拍手[3回]

縄張りに撮影侵入したら、睨まれちゃったよ・・・。



貫禄充分
貫禄充分 posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50

拍手[2回]

○モクセイ科 ハシドイ属 ムラサキハシドイ
 学名:Syringa vulgaris
 英名:Lilac

仏語読みのリラの方が馴染みがあるかも?

風に乗ってくるこの花の甘い香りが好きだったが、
この樹は立ち枯れしてしまった。
撮っておいて良かったと思うし、私にはお宝画像となった。



紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50



ムラサキハシドイ

拍手[4回]

○ユリ科 チューリップ属 チューリップ
 学名:Tulipa gesneriana
 英名:Tulip

和名、鬱金香(ウッコンコウ)。

花期は春、品種が豊富で様々な色、形がある。
八重咲きの花もある。

多年草。



チューリップ
チューリップ posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50



チューリップ

拍手[2回]

ご近所野良ちゃん。
メスだと言う事は、お尻みて確認してあります。

この毛並みを見ると、栄養状態が良くないだろうけど、
「野良猫に餌を与えないで下さい」、そんな立て看板もあるからじっと我慢。



ちょっと警戒
ちょっと警戒 posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50

何時もは私を見て逃げるのだけど、この日は違った。
そしてこんなポーズで一言、「美人に撮れにゃん」(笑)

おすましポーズ
おすましポーズ posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月14日 W50

拍手[2回]

○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ハナミズキ
 学名:Benthamidia florida
 英名:Flowering Dogwood

花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。

葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。

大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。

落葉高木。



花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月12日 W50



ハナミズキ

拍手[4回]

○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
 学名:Vicia angustifolia
 英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch

一般的には、烏野豌豆(カラスノエンドウ)の名が定着。
その辺でみられる雑草の類だが、ピンクの花が可愛い。



矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月12日 W50



ヤハズエンドウ

拍手[13回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]