忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
たまには、有料部分に潜入してみる。



柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

拍手[2回]

展示されているうちのごく一部だけ。



柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー
柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー
柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー
柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー
柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー
柴又帝釈天 邃渓園 彫刻ギャラリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

拍手[1回]

○ツツジ科 カルミア属 カルミア
 学名:Kalmia latifolia
 英名:Kalmia, Calico bush

別名、亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)。

花期は5~6月頃。
枝先に花序をつけ、白色から薄桃色の花を咲かせる。
その花の形から、金平糖花とも呼ばれる。

葉は互生、形は長楕円形で光沢がある。

常緑低木。



カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



カルミア

拍手[2回]

社会協議福祉会の主催だったかな?
縁のある新潟県十日町市も出店。



柴又まつり
柴又まつり posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又まつり
柴又まつり posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又まつり
柴又まつり posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又まつり
柴又まつり posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

柴又まつり
柴又まつり posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

拍手[2回]

似顔絵コインランドリー
似顔絵コインランドリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

似顔絵コインランドリー
似顔絵コインランドリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

似顔絵コインランドリー
似顔絵コインランドリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

似顔絵コインランドリー
似顔絵コインランドリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

似顔絵コインランドリー
似顔絵コインランドリー posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

拍手[4回]

○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
 学名:Briza maxima
 英名:Big quaking grass

花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。

一年草。



小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



コバンソウ

拍手[5回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
 学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
 英名:

流通名、ヒペリカム・ヒドコート。

花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。

葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。

半落葉低木。



大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

拍手[1回]

何年かぶりに、忘れていた場所へ行ってみた。
けっこう穴場、良いかもしれない。



鎌倉野草園
鎌倉野草園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

鎌倉野草園
鎌倉野草園 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

拍手[2回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。

花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。

雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。

帰化植物、多年草。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



ヒルザキツキミソウ

拍手[7回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。

茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。

葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。

帰化植物、多年草。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



ハルジオン

拍手[6回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:サマー・レディー Summer Lady

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:サーモンがかったピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:13~15センチの大輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き

1993年 ドイツ Hans Jurgen Evers 作出。



薔薇 サマー・レディ
薔薇 サマー・レディ posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

薔薇 サマー・レディ
薔薇 サマー・レディ posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



バラ サマー・レディ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:メモワール。

純白でほのかに香りがある。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:カクテル。

開花から毎日少しずつ、色が変わっていく修景用の蔓バラ。
亡き女優、ロミー・シュナイダーに捧げられた花でもある。

品種:カクテル Cocktail
系統:CL(クライミングローズ)

花色は、赤色で中心が黄色。
花色が中心から外弁へ向かい変化する。
一重咲き、丸弁平咲き。
花弁は5~7枚ほど、花径は6~8センチほどの小輪。

芳香微香、樹形はツル性、四季咲き。
1957年、フランス、メイアン社作出。



薔薇 カクテル)
薔薇 カクテル) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

薔薇 カクテル)
薔薇 カクテル) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



バラ カクテル

拍手[3回]

○ヒルガオ科 ヒルガオ属 コヒルガオ
 学名:Calystegia hederacea
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。

葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。

蔓性多年草。



小昼顔(コヒルガオ)
小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



コヒルガオ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

段々と薄暗くなってきたら、キシバトが慌てていた。
4コマ漫画風に・・・。



なんだか薄暗くなってきた
なんだか薄暗くなってきた posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50

慌てるキジバト
慌てるキジバト posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50

空に境目
空に境目 posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50

こんな暗くなって
こんな暗くなって posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50

ザッーと雨が降ってきた
ザッーと雨が降ってきた posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:サマー・レディー Summer Lady

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:サーモンがかったピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:13~15センチの大輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き

1993年 ドイツ Hans Jurgen Evers 作出。



薔薇 サマー・レディ
薔薇 サマー・レディ posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50



バラ サマー・レディ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

○キク科 アザミ属 アメリカオニアザミ
 学名:Cirsium vulgare
 英名:Bull thistle

花期は6~9月頃。
茎頂に赤紫色の頭花を咲かせる。
総苞は長卵形で毛がたくさんあり、線形の総苞片は刺状。

葉は羽状に深裂し、根生葉はロゼットを形成する。
茎には翼があり、鋭い刺がある。

要注意外来生物、二年草。



亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ)
亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月19日 W50



アメリカオニアザミ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla
 英名:Hydrangea

一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。

花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。

落葉低木。



西洋紫陽花(セイヨウアジサイ))
西洋紫陽花(セイヨウアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月7日 W50



セイヨウアジサイ

拍手[5回]

毎年GW頃にやってくる、鳥類のオナガ。
激写するぞーと狙うが、中々これが撮れない。



オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50

オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 サツキ
 学名:Rhododendron indicum
 英名:Rhododendron

花期は5~7月頃、躑躅(ツツジ)約1ヶ月ほど遅い。
花冠は5裂の漏斗状、雄蕊は5つ。

春に出る葉は、披針形から広披針形。
夏に出る葉は、倒披針形。
いずれの季節の葉も、躑躅(ツツジ)より小さい。

半常緑低木。



皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 サツキ

拍手[2回]

○バラ科 ヘビイチゴ属 ヘビイチゴ
 学名:Duchesnea chrysantha
 英名:False strawberry

花期は4~6月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花のあと花床が膨らみ、つやのない紅色の果床となり、
表面に痩果が多数つく。

葉は3出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯がある。

多年草。



蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50



ヘビイチゴ

拍手[5回]

○アカネ科 ハクチョウゲ属 ハクチョウゲ
 学名:Serissa japonica
 英名:snowrose

花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。

常緑低木。



白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50

白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50

白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月12日 W50



ハクチョウゲ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]