忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
あっち見て、こっち見て、自分の縄張りを確認中?



あっち見て
あっち見て posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月28日 W50

こっち見て
こっち見て posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月28日 W50

拍手[3回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃。
一重咲き、八重咲き、花の色は白、紅など色々。

葉は3裂し、両面に星状毛がある。

落葉低木。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月28日 W50

木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月28日 W50



ムクゲ

拍手[7回]

○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
 学名:Campsis grandiflora
 英名:Chinese trumpet vine

花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。

葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。

落葉蔓性木本。



凌霄花(ノウゼンカズラ)
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月28日 W50

凌霄花(ノウゼンカズラ)
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月28日 W50



ノウゼンカズラ

拍手[4回]

○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
 学名:Nerium indicum
 英名:Oleander

花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。

葉は3枚輪生、形は細長楕円形で肉厚。

葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。

有毒植物、常緑低木。



夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月27日 W50



キョウチクトウ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

一日花の定め。
朝に純白の花を咲かせ、夕刻には落ちる・・・。



一日の命
一日の命 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50

拍手[3回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:フイリガクアジサイ
 学名:HydHydrangea macrophylla f. normalis 'Maculata
 英名:

花期は5~7月頃。
散房花序の中央に両性花が集まり、その周囲に装飾花がつく。

葉は対生、葉の形は卵形で葉の質が厚い。
斑入りの名の通り、葉に白斑が入る。

落葉低木。



斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ))
斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50

斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ))
斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50



フイリガクアジサイ

拍手[3回]

○バラ科 シモツケ属 シモツケ
 学名:Spiraea Japonica
 英名:Japanese Spiraea

別名、木下野(キシモツケ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。

葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。

落葉低木。



下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月20日 W50



シモツケ

拍手[6回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月17日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

にゃんだ?それってデジタルカメラか?
にゃに?もしかして、撮るにゃか?



ん?撮る?
ん?撮る? posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月17日 W50

美人に撮れにゃ
美人に撮れにゃ posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月17日 W50

拍手[2回]

粘って撮った、こんな1枚。
可愛いね。



オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月17日 W50

拍手[2回]

ひょえ~・・・。
撮ろうと思ったら、ガン飛ばされたよ・・・。

まるでライオンのような寝姿。
そしてこの風格は、この辺のボス猫?

・・・かと思ってたら・・・。
「チビちゃん~」と、飼い主らしき人の声が・・・。

チビ???(笑)



睨まれた・・・
睨まれた・・・ posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月17日 W50

拍手[2回]

○ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ
 学名:Myrica rubra
 英名:Wax myrtle, Bayberry

花期は3~4月、とても目立たない花をつける。
雄花序は橙色の花をつけ、雌花序は紅色の花をつける。

葉は互生、形は長楕円形。

雌雄異株、常緑樹。



山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50



ヤマモモ

拍手[2回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃。
葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉、小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50



ナンテン

拍手[4回]

○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 種:アメリカノウゼンカズラ 品種:フラバ
 学名:Campsis radicans
 英名:Trumpet vine


花期は7~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、筒状の花を咲かせる。
花の色は、赤橙色または黄橙色。
凌霄花より花径は小さく、筒は長い。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は卵形で、4~6対。

つる性落葉木本。



亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ)
亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50



アメリカノウゼンカズラ

拍手[3回]

○アオイ科 ビロードアオイ属 タチアオイ
 学名:Althaea rosea
 英名:Hollyhock

花期は6~8月。
花は一重や八重など、赤、ピンク、白、紫、黄色など。

多年草。



立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50



タチアオイ

拍手[7回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ))
額紫陽花(ガクアジサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50



ガクアジサイ

拍手[8回]

○ナス科 ナス属 タマサンゴ
 学名:Solanum pseudo-capsicum
 英名:Jerusalem cherry

別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。

花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。

葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。

常緑低木。



玉珊瑚(タマサンゴ)
玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50

玉珊瑚(タマサンゴ)
玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50



タマサンゴ

拍手[2回]

○ブナ科 マテバシイ属 マテバシイ
 学名:Lithocarpus edulis
 英名:

別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。

花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。

葉は互生、楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。

常緑高木。



馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50

馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月15日 W50



マテバシイ

拍手[2回]

○ナス科 ナス属 タマサンゴ
 学名:Solanum pseudo-capsicum
 英名:Jerusalem cherry

別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。

花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。

葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。

常緑低木。



玉珊瑚(タマサンゴ)
玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月9日 W50



タマサンゴ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

初めて会った時はチビにゃんこで、あまり元気がなかったけど、
大きくなって、また会えたら元気みたいだね。

良かった・・・。



大きくなったね
大きくなったね posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

また会えて嬉しい
また会えて嬉しい posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

拍手[2回]

大規模な再開発。
町の雰囲気がおおきく変わるだろう。



工事現場のクレーン
工事現場のクレーン posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

町の歴史
町の歴史 posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月3日 W50

拍手[2回]

真っ黒な頭とお顔で、お目目がどこにあるのやら?(笑)
でも姿はとても可愛い。



オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月2日 W50

拍手[2回]

○ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ
 学名:Myrica rubra
 英名:Wax myrtle, Bayberry

花期は3~4月、とても目立たない花をつける。
雄花序は橙色の花をつけ、雌花序は紅色の花をつける。

葉は互生、形は長楕円形。

雌雄異株、常緑樹。



山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月2日 W50



ヤマモモ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]