日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
学名:Mirabilis jalapa
英名:Four o'clock
花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。
花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。
葉は互生。
葉の形は卵形。
一年草または多年草。
○オシロイバナ
学名:Mirabilis jalapa
英名:Four o'clock
花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。
花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。
葉は互生。
葉の形は卵形。
一年草または多年草。
○オシロイバナ
○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。
○ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。
○ヒメヒオウギズイセン
○ナス科 ナス属 タマサンゴ
学名:Solanum pseudo-capsicum
英名:Jerusalem cherry
別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。
花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。
葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。
常緑低木。
○タマサンゴ
学名:Solanum pseudo-capsicum
英名:Jerusalem cherry
別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。
花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。
葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。
常緑低木。
○タマサンゴ
○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
学名:Nerium indicum
英名:Oleander
花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。
葉は3枚輪生、形は細長楕円形で肉厚。
葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。
遺伝子の関係で、白花には八重咲きがないと言う情報を入手。
確かに白花の八重咲きには、出会ったことがない。
有毒植物、常緑低木。
○キョウチクトウ
学名:Nerium indicum
英名:Oleander
花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。
葉は3枚輪生、形は細長楕円形で肉厚。
葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。
遺伝子の関係で、白花には八重咲きがないと言う情報を入手。
確かに白花の八重咲きには、出会ったことがない。
有毒植物、常緑低木。
○キョウチクトウ
○ノウゼンカズラ科 ポドラネア属 ピンクノウゼンカズラ
学名:Podranea ricasoliana
英名:Pink trumpet vine, Port St. John' creeper
花期は6~9月頃。
赤紫色で筋の入る、ピンク色の花を咲かせる。
ポドラネア・リカソリアナとも呼ばれている。
葉は奇数羽状複葉。
小葉の縁には鋸歯がある。
常緑蔓性低木。

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50
○ピンクノウゼンカズラ
学名:Podranea ricasoliana
英名:Pink trumpet vine, Port St. John' creeper
花期は6~9月頃。
赤紫色で筋の入る、ピンク色の花を咲かせる。
ポドラネア・リカソリアナとも呼ばれている。
葉は奇数羽状複葉。
小葉の縁には鋸歯がある。
常緑蔓性低木。

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50
○ピンクノウゼンカズラ
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ
○ナス科 ナス属 タマサンゴ
学名:Solanum pseudo-capsicum
英名:Jerusalem cherry
別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。
花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。
葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。
常緑低木。
○タマサンゴ
学名:Solanum pseudo-capsicum
英名:Jerusalem cherry
別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。
花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。
葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。
常緑低木。
○タマサンゴ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR