忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月21日 W50

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月21日 W50



オシロイバナ

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 タマスダレ属 タマスダレ
 学名:Zephyranthes candida
 英名:fairy lily、white rain lily

花期は、7~10月頃、
花茎を伸ばし、白色の花を咲かせる。

葉は扁平な線形。
長さは40センチほどになる。

鱗茎にはアルカロイドが含まれている。
間違って食べると中毒になる。

常緑多年草。



玉簾(タマスダレ)
玉簾(タマスダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月21日 W50



タマスダレ

拍手[6回]

猫柄がのらくろ風なにゃんこ。
のらくろはわんこだけど、似ているから風にした。



のらくろ風にゃんこ
のらくろ風にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月16日 W50

拍手[2回]

○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
 学名:Crocosmia x crocosmiiflora
 英名:Montbretia

別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。

花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。

多年草。



姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月16日 W50



ヒメヒオウギズイセン

拍手[6回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉、小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月16日 W50

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月16日 W50



ナンテン

拍手[4回]

○ナス科 ナス属 タマサンゴ
 学名:Solanum pseudo-capsicum
 英名:Jerusalem cherry

別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。

花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。

葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。

常緑低木。



玉珊瑚(タマサンゴ)
玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月16日 W50



タマサンゴ

拍手[2回]

2007年は、オナガ追っかけ隊。
鳴き声がしたり、飛んでいる姿を見かけると、即カメラ持って追っかけ。

コンデジにテレコンレンズを装着して、よく撮ったなぁ、わたし。



オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50

オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50

オナガ
オナガ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50

拍手[2回]

○クマツヅラ科 シチヘンゲ属 ランタナ
 学名:Lantana camara
 英名:Lantana

和名、七変化(シチヘンゲ)。

花期は5~8月頃。
葉腋から散形花序を出し、淡紅色や黄色の小さな花を咲かせる。

時間経過とともに、花の色が黄色から橙色,赤色へと変化する。
色の変化しない、白色や黄色の品種もある。

常緑小低木。



ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50

ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50



ランタナ

拍手[5回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃。
一重咲き、八重咲き、花の色は白、紅など色々。

葉は3裂し、両面に星状毛がある。

落葉低木。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50



ムクゲ

拍手[7回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃。
一重咲き、八重咲き、花の色は白、紅など色々。

葉は3裂し、両面に星状毛がある。

落葉低木。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50

木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50



ムクゲ

拍手[7回]

○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
 学名:Nerium indicum
 英名:Oleander

花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。

葉は3枚輪生、形は細長楕円形で肉厚。

葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。

遺伝子の関係で、白花には八重咲きがないと言う情報を入手。
確かに白花の八重咲きには、出会ったことがない。

有毒植物、常緑低木。



夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50



キョウチクトウ

拍手[3回]

○カンナ科 カンナ属 カンナ
 学名:Canna generalis
 英名:Canna, Canna lily

花期は夏、独特の形をした花を咲かせる。
色は赤、朱、黄色など。

多年草。



カンナ
カンナ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50

カンナ
カンナ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月10日 W50



カンナ

拍手[4回]

お散歩コースに居る、どこかの飼い猫。
とても人懐こく、スリスリと寄って来る。
そしてこんな風に、足元にお座り。

私もうメロメロ、この猫にはたまりません。
惚れた。(笑)




美人な飼い猫
美人な飼い猫 posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

何か気ににゃるの?
何か気ににゃるの? posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

拍手[2回]

○ノウゼンカズラ科 ポドラネア属 ピンクノウゼンカズラ
 学名:Podranea ricasoliana
 英名:Pink trumpet vine, Port St. John' creeper

花期は6~9月頃。
赤紫色で筋の入る、ピンク色の花を咲かせる。
ポドラネア・リカソリアナとも呼ばれている。

葉は奇数羽状複葉。
小葉の縁には鋸歯がある。

常緑蔓性低木。



ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50



ピンクノウゼンカズラ

拍手[3回]

○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
 学名:Campsis grandiflora
 英名:Chinese trumpet vine

花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。

葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。

落葉蔓性木本。



凌霄花(ノウゼンカズラ)
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50



ノウゼンカズラ

拍手[4回]

横顔王子を撮っていたら、近づいてきた猫。

撮って欲しかったのか?
餌が欲しかったのか?



おねだりにゃんこ
おねだりにゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

拍手[2回]

横顔王子にゃんこ。
怪無池のキーワードくぐると、このにゃんこが居た。

この場所に住み着いている野良猫なのかな?
カメラに動じなかった風格と横顔に拍手。



横顔王子
横顔王子 posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

拍手[2回]

近くを通りかかったので、怪無池へ寄ってみた。

住み着いているガー子ちゃんと、水面になにやら・・・?



アヒル
アヒル posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

怪無池
怪無池 posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

拍手[2回]

旅客化されると言われながら、いっこうにされていない新金線。
あれば便利だろうが、本当のところはどうなんだうか?



新金線 細田踏切
新金線 細田踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

新金線 細田踏切
新金線 細田踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

拍手[4回]

○アオイ科 ビロードアオイ属 タチアオイ
 学名:Althaea rosea
 英名:Hollyhock

花期は6~8月頃。
花の形は一重や八重など、花の色は赤、ピンク、白、紫、黄色など。

多年草。



立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月1日 W50



タチアオイ

拍手[6回]

○ナス科 ナス属 タマサンゴ
 学名:Solanum pseudo-capsicum
 英名:Jerusalem cherry

別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。

花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。

葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。

常緑低木。



玉珊瑚(タマサンゴ)
玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月30日 W50



タマサンゴ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ニワウメ
 学名:Prunus japonica
 英名:Korean cherry

花期は3~4月頃。
5枚花弁で蕊の長いピンクの花。
花後に実ができ、6~7月頃に赤く熟した実となる。

葉は、卵状披針形で先端が尖り、縁には細かい重鋸歯がある。
側脈は5~8個あり、基部は鈍形から円形。

落葉低木。



庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:007年6月30日 W50



ニワウメ

拍手[3回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃。
一重咲き、八重咲き、花の色は白、紅など色々。

葉は3裂し、両面に星状毛がある。

落葉低木。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月30日 W50



ムクゲ

拍手[7回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 クレマチス
 学名:Clematis hybrida
 英名:Clematis

日本原産の風車と、中国原産の鉄線、
ヨーロッパ原産の品種を交配した園芸品種。

花期は5~6月頃。
四季咲きの品種もある。
花の色は赤色、紫色、青色、白色など豊富。
花のように見えるのは、萼片。

蔓性多年草。



クレマチス
クレマチス posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月30日 W50

クレマチス
クレマチス posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月30日 W50



クレマチス

拍手[4回]

○キク科 ヒマワリ属 ヒマワリ
 学名:Helianthus annuus
 英名:Sunflower

夏を代表する花。
園芸品種が多数あり、花形、花色が豊富。

一年草。



向日葵(ヒマワリ)
向日葵(ヒマワリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年6月30日 W50



ヒマワリ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]