忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
バッタで唯一見分けられる種類。



オンブバッタ
オンブバッタ posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

拍手[1回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃、薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



コンギク

拍手[4回]

白い車体に、白いにゃんこで、保護色状態。
事故に合わないようにね。



保護色なにゃんこ
保護色なにゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

拍手[3回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。

多年草。



沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



サワフジバカマ

拍手[4回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



コンギク

拍手[4回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○ニレ科 ケヤキ属 ケヤキ
 学名:Zelkova serrata
 英名:Japanese zelkova

花期は4~5月頃、葉が出る前に開花する。
雌雄同株で雌雄異花。

落葉高木。



欅の紅葉 黄色
欅の紅葉 黄色 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月7日 W50

欅の紅葉 赤色
欅の紅葉 赤色 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



ケヤキ

拍手[2回]

○サカキ科 モッコク属 モッコク
 学名:Ternstroemia gymnanthera
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に白い花を咲かせる。
株によって両性花または雄花をつける。

葉の形は、楕円状卵形から狭倒卵形。
枝先に集まってつく。
葉柄は赤みを帯びる事が多い。

常緑高木。



木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50



モッコク

拍手[4回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃、薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50



コンギク

拍手[4回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉、小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50



ナンテン

拍手[3回]

「ウスモンミドリカスミカメ」あるいは「コアオカスミカメ」。



マーガレットにカメムシ
マーガレットにカメムシ posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50

拍手[2回]

○アカネ科 ペンタス属 ペンタス
 学名:Pentas lanceolata
 英名:Pentas, Star cluster

別名、草山丹花(クササンタンカ)。

花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。

葉は対生。
葉の形は楕円形から披針形。

多年草。



ペンタス
ペンタス posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50

ペンタス
ペンタス posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50



ペンタス

拍手[4回]

強い北風が吹いた翌日には、紅葉した葉が散る。
何気なく足を止めての1枚。



枯葉が舞い散り
枯葉が舞い散り posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月4日 W50

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月4日 W50



サザンカ

拍手[4回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



ソヨゴ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



サザンカ

拍手[4回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明、修景用の蔓バラ。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:サマー・レディー Summer Lady

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:サーモンがかったピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:13~15センチの大輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き

1993年 ドイツ Hans Jurgen Evers 作出。



薔薇 サマー・レディ
薔薇 サマー・レディ posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



バラ サマー・レディ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



トキワサンザシ

拍手[3回]

○キク科 ユリオプス属 ユリオプス・デージー
 学名:Euryops pectinatus
 英名:Gray-leaved euryops

花期は11~5月頃と長い。
葉や茎に白い毛があり、そのため銀色にみえる。

常緑小低木。



ユリオプス・デージー
ユリオプス・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

ユリオプス・デージー
ユリオプス・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



ユリオプス・デージー

拍手[3回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



コムラサキ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○クマツヅラ科 ハリマツリ属 デュランタ・レペンス
 学名:Duranta repens
 英名:Sky flower, Golden dew drop

和名、台湾連翹(タイワンレンギョウ)。

花期は6~10頃。
枝先に総状花序をつけ、5枚花弁の淡紫色の花を咲かせる。
花後に黄色い実ができ、枝に長いあいだついたままとなる。

常緑低木。



デュランタ・レペンス
デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

デュランタ・レペンス
デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



デュランタ・レペンス

拍手[2回]

○シソ科 アキギリ属 サルビア・ガラニチカ
 学名:Salvia guaranitica
 英名:Blue anise sage, Brazilian sage

一般流通名、メドー・セージ。
発音の違いで、サルビア・グアラニティカとも呼ばれる。

花期は夏から秋と長い。
茎の先端に穂状花序をつけ、唇形で鮮やかな濃紫色の花を咲かせる。
萼片が黒いのが見分けポイント。

多年草。



サルビア・ガラニチカ
サルビア・ガラニチカ posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50



サルビア・ガラニチカ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]