忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
樹齢は何百年なのでしょうか?



柴又八幡神社の大銀杏
柴又八幡神社の大銀杏 posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

黄色い絨毯
黄色い絨毯 posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50



サザンカ

拍手[5回]

急いで逃げて隠れてもダメよん。
尻尾がみえているわよ。



頭隠して尻尾隠さず
頭隠して尻尾隠さず posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

拍手[1回]

悟りは開けたのかしら?



瞑想にゃんこ
瞑想にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

拍手[2回]

○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
 学名:Ginkgo biloba
 英名:Ginkgo

別な漢字で、公孫樹とも書く。

高さが20~30m.にもなる。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。

落葉高木。



銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50



イチョウ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

風の強い日、さざ波たつ水鏡。



水鏡
水鏡 posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

拍手[2回]

足元視線で撮るのが好き。
そして手元でのアップも・・・。



足元視線
足元視線 posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

落ち葉
落ち葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

拍手[1回]

○ツツジ科 ドウダンツツジ属 ドウダンツツジ
 学名:Enkianthus perulatus
 英名:Japanese enkianthus

灯台躑躅、満天星躑躅とも書く。

花期は4~5月頃、新葉と共に、散形花序を出す。
花は白色で小さな鐘のような形。

葉は、長卵形、広披針形、狭倒卵形など変異が大きい。
縁には微細な鋸歯がある。

落葉低木。



燈台躑躅(ドウダンツツジ)
燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

燈台躑躅(ドウダンツツジ)
燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50



ドウダンツツジ

拍手[9回]

1週間ほどで、紅葉が落葉となった。



手前が桜 奥は欅
手前が桜 奥は欅 posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月1日 W50

1週間後
1週間後 posted by (C)千秋
撮影日:2007年12月8日 W50

拍手[3回]

○センリョウ科 センリョウ属 センリョウ
 学名:Sarcandra glabra
 英名:

花期は7~8月、黄緑色の花。
花には花被がなく、雄蕊は雌蕊の側面から直接出る。

葉は対生。

常緑小低木。



千両(センリョウ)
千両(センリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月24日 W50

千両(センリョウ)
千両(センリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月24日 W50



センリョウ

拍手[5回]

たくさんのオナガが子育てをしていた。
落葉するのを待って、その巣を確認そして撮影。



オナガの巣
オナガの巣 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月24日 W50

拍手[1回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ
 学名:Lagerstroemia indica
 英名:Crape-myrtle

花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。

花後に実ができ、秋には茶色の痩果ができる。
痩果を割ると、中には風に乗りやすい軽く薄い種子が入っている。

落葉中高木。



トラックバックを受けて、たしか痩果の画像があったと思い出し、
古い画像フォルダーから探してきた。

しっかりと追っかけ撮影しているし、痩果を割って撮影もしている。
やはり私はマメだ・・・。



百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年10月23日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

百日紅(サルスベリ)
百日紅(サルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50



サルスベリ

拍手[7回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50



オオモミジ オオサカスギ

拍手[2回]

広い土手でお月様発見。



江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

拍手[2回]

プチ菊花展中の山本亭。
入館はせずに、通路の展示菊のみ。



山本亭 菊展示
山本亭 菊展示 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

山本亭 菊展示
山本亭 菊展示 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

山本亭 菊展示
山本亭 菊展示 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

拍手[2回]

夕刻にフラリと立ち寄ってみた。



七五三
七五三 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

お蔵だしコレクション。

いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。

本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。

多年草。



小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月6日 W50

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



サザンカ

拍手[5回]

○バラ科 トキワサンザシ属 タチバナモドキ
 学名:Pyracantha angustifolia
 英名:Narrowleaf firethorn

花期は5~6月頃。
葉腋から散房花序をだし、小さな白色の花をつける。
花後に果実ができ、橙黄色で平たい球形。

葉は互生、葉の形は狭長楕円形から狭倒卵形で、
枝先に束生する。

常緑低木。



橘擬(タチバナモドキ)
橘擬(タチバナモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50



タチバナモドキ

拍手[1回]

強い北風が吹いた翌日。
紅葉を終えた葉が、枯れて舞い散っていた。



枯葉
枯葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月17日 W50

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]