忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
台東区の有形文化財。
この手の物の撮影は苦手だが、記念碑だから撮った。



彰義隊の墓
彰義隊の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野公園 W50

彰義隊の墓
彰義隊の墓 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野公園 W50

拍手[2回]

超有名な、上野の西郷さん。
高村光雲の作(傍らの犬は後藤貞行作)、鋳造は岡崎雪聲。



西郷隆盛像@上野公園
西郷隆盛像@上野公園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野公園 W50

西郷隆盛像@上野公園
西郷隆盛像@上野公園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野公園 W50

西郷隆盛像@上野公園
西郷隆盛像@上野公園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野公園 W50

拍手[2回]

何気なく信号待ちの間に撮った1枚が、
このあと再開発で壊されると知った。

上野のお山に聚楽の看板。
子供の頃から知るものが、また一つ消えてゆく・・・。



聚楽
聚楽 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

拍手[2回]

定期通院の後は、お出かけに備えて腹ごしらえ。



デニーズ モーニング @スクランブルエッグ
デニーズ モーニング @スクランブルエッグ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

デニーズ モーニング @トースト
デニーズ モーニング @トースト posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

拍手[1回]

JR亀有駅南口の、通称「お祭り両さん」の銅像。
ほぼ等身大だそうです。



お祭り両さん銅像
お祭り両さん銅像 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

拍手[2回]

○アブラナ科 アブラナ属 種:ヤセイカンラン 変種:ケール 品種:ハボタン
 学名:Brassica oleracea L.var. acephala DC. f. tricolor Hort
 英名:ornamental cabbage,ornamental kale, flowering kale

調べてて、こんなにややこしかったっけ?と・・・。



葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50



ハボタン

拍手[3回]

○スズカケノキ科 スズカケノキ属 スズカケノキ
 学名:Platanus orientalis
 英名:sycamore

一般的に、プラタナスと呼ばれている樹木。
モミジバスズカケ、アメリカスズカケノキなどがある。

別な漢字で、鈴懸の木、篠懸の木とも書かれる。

花期は4~5月頃、玉状の花序が長い柄の先に数個付く。
果実はまん丸で、ぶら下がっている。

葉は大きく10センチ以上あり、5~7に中裂する。
鋸歯がある托葉が特徴。

落葉広葉樹。



鈴掛の木(スズカケノキ)
鈴掛の木(スズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

鈴掛の木(スズカケノキ)
鈴掛の木(スズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50



スズカケノキ

拍手[3回]

東京では珍しい雪。
結構降ってる。



節分に降雪
節分に降雪 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月3日 W50

節分に降雪
節分に降雪 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月3日 W50

拍手[2回]

毎年の事ながら、節分会に縁がない。
当日の様子はいつか撮れるだろうか?

これは前日の様子。



柴又帝釈天 節分会前日
柴又帝釈天 節分会前日 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月2日 W50

柴又帝釈天 節分会前日
柴又帝釈天 節分会前日 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月2日 W50

柴又帝釈天 自動おみくじ
柴又帝釈天 自動おみくじ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月2日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月2日 W50

柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月2日 W50

拍手[2回]

軽い夕食はパスタに決まり。



トマトソースのパスタ
トマトソースのパスタ posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月28日 W50

拍手[2回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。

白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月26日 W50

沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月26日 W50



ジンチョウゲ

拍手[5回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉、小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月26日 W50



ナンテン

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月26日 W50



スイセン

拍手[12回]

○ベンケイソウ科 クラッスラ属 カネノナルキ
 学名:Crassula ovata
 英名:dollar plant

別名、花月(カゲツ)、黄金花月(オウゴンカゲツ)とも言う。
そして俗名を「カネゴン」と言う。



金のなる木(カネノナルキ)
金のなる木(カネノナルキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月19日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 カネノナルキ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

発芽から2年目の椿姫。



我が家の椿
我が家の椿 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月19日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

乙女椿(オトメツバキ)と良く似ているが、別な品種。
図鑑などの資料で調べても、どの品種からの改良なのか、
良く解らないのだが、藪椿の次に好きな花。

常緑低木。



利休椿(リキュウツバキ)
利休椿(リキュウツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月5日 W50

利休椿(リキュウツバキ)
利休椿(リキュウツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月5日 W50

利休椿(リキュウツバキ)
利休椿(リキュウツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月5日 W50



リキュウツバキ

拍手[2回]

○キク科 キク属 カンシロギク
 学名:Chrysanthemum paludosum cv. North Pole
 英名:Swamp chrysanthemum, Mini marguerite, Snow daisy

ノースポールは、サカタのタネの商品名。

花期は秋から春にかけてと長い。
品種改良されたもので、耐寒性にとみ冬場のガーデニングフラワー。

マーガレットによく似た花を咲かせるが、やや花弁が閉じ気味に開く。
芯の管状花は黄色。

一年草。



ノースポール
ノースポール posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月5日 W50



ノースポール

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生、革質で固く、葉の縁には短い鋸歯がある。

常緑広葉樹。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月5日 W50



サザンカ

拍手[5回]

今年1年無事に暮らせますように・・・。



柴又八幡神社
柴又八幡神社 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

2008年の破魔矢
2008年の破魔矢 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

今年1年無事に暮らせますように
今年1年無事に暮らせますように posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

拍手[2回]

いつもは閑散としている駅が、お正月は大混雑。



柴又駅と寅さん銅像
柴又駅と寅さん銅像 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

拍手[2回]

毎年のコース。



山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

柴又公園
柴又公園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

柴又公園から山本亭を望んで
柴又公園から山本亭を望んで posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

矢切の渡し
矢切の渡し posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

矢切の渡し
矢切の渡し posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

拍手[2回]

2008年の混雑はこんな様子でした。



柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

拍手[2回]

ご開帳期間で、ご本尊様が拝めた、
これまたお宝画像。

この時は運が良かったのかしら?
・・・昨年を振り返って、運勢は微妙だった。

祀られているのは、弁財天さま。



真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

真勝院
真勝院 posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

拍手[3回]

2008年の初詣へ・・・。



初詣へ
初詣へ posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月1日 W50

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]