忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
 学名:Pieris japonica f. rosea
 英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush

別名、あしび、あせぼ。

花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。

葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。

有毒植物、常緑低木。



曙馬酔木(アケボノアセビ)
曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50

曙馬酔木(アケボノアセビ)
曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50



アケボノアセビ

拍手[5回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50



ボケ

拍手[9回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。

白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月8日 W50



ジンチョウゲ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月8日 W50

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月8日 W50



ツバキ

拍手[8回]

諸般の都合で1日早いお雛さまメニュー。
3日には毎年、お赤飯と和菓子を頂戴しています。



ちらし寿司
ちらし寿司 posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月2日 W50

拍手[1回]

本当に控えめな、ミニお雛様。



ミニお雛様
ミニお雛様 posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50

拍手[2回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



モモ

拍手[6回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

雪が降って寒いし、咳が止まらないし、花粉飛んでるし・・・。
季節の花を撮りに出るなんて、とてもじゃないが・・・。
手持ち画像から、図鑑意味でのチョイス。
そのうち季節感のない花がアップされます。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



ボケ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。

落葉高木。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



ウメ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



ウメ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月1日 W50



ツバキ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 カンザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Praecox’
 英名:

品種:寒桜(カンザクラ)
系統:カンヒザクラ群・園芸種(カンヒザクラ×ヤマザクラ)種間雑種
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色

この桜は寒いうちに咲くが、寒さには弱く関東以北では生育しない。



寒桜(カンザクラ)
寒桜(カンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

寒桜(カンザクラ)
寒桜(カンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 カンザクラ

拍手[1回]

遠くから見ても、巨大さがわかる。



国立科学博物館のシロナガスクジラオブジェ
国立科学博物館のシロナガスクジラオブジェ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

超巨体だがお目目は可愛い
超巨体だがお目目は可愛い posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

拍手[2回]

この方、以前に見た事がある。
記憶のフラッシュバック、それも柴又帝釈天の境内。

東京都認定のヘブンアーティストなんですね。
石原都知事が、うんたらかんたらで認定とか、そんな記憶も・・・。



のこぎり音楽 ソーヤー谷村
のこぎり音楽 ソーヤー谷村 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

のこぎり音楽 ソーヤー谷村
のこぎり音楽 ソーヤー谷村 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

拍手[2回]

その名の通り、目の周りが白いのが特徴。
スズメより小さい鳥だが、蜜を求めて都会でも良く見かける。



寒桜にメジロ
寒桜にメジロ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

たとえ重力に逆らおうと、「この蜜うんまぁ~」と・・・。(笑)
鳥類は狙っていても中々撮れるものではない。
偶然に感謝しながら、テレコンレンズ使用。

寒桜にメジロ
寒桜にメジロ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

寒桜にメジロ
寒桜にメジロ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

拍手[1回]

地面で寝るよりも、ダンボール布団の方が暖かいね。
君は賢いにゃんこだね。



ダンボールにゃんこ
ダンボールにゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。

落葉高木。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50



ウメ

拍手[8回]

地面を引っ掻いて掘ってるのなら、状況がすぐに理解できたけど、
このにゃんこは、掘らずに・・・用足し中だった。
近づいたら、くっちゃかった・・・。



お食事中の方ごめんなさい
お食事中の方ごめんなさい posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50

拍手[2回]

サギと言っても、いま流行の振り込め詐欺ではなく鳥類。
この白い姿から、別名を白鷺とも・・・。
首から胸にかけて、白く長いお髭みたい。

コサギ
コサギ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50



汚い水だが、水鏡にうつる姿もステキ。
夏は頭の後ろに、長くスーっとした毛が生える。
その姿は、夏場に出会った時にでも・・・。

ちなみに、チュウサギ、ダイサギ、アオサギも居ます。(笑)

コサギ
コサギ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50

拍手[2回]

キンクロハジロの♂は、見分けやすいし数も多い。
だが♀は、中々見つけられない。

では、ここで問題です。
この集団の中に、キンクロハジロの♀が居ます。
探せるかな?



キンクロハジロ
キンクロハジロ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 W50

拍手[1回]

大好きなガー子ちゃんと青首くんの2ショット。
羽繕いに忙しいガー子ちゃん。
知らん顔の青首くん。

アヒルとマガモ
アヒルとマガモ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野公園 W50



他の青首くん達は、すやすやとお昼寝中。
それにしても、よくこんなに首が回る事・・・。

スヤスヤしているマガモ
スヤスヤしているマガモ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50



動いてないようで、実は首を伸ばしていた青首くん。(笑)
ガー子ちゃんは相変わらず、お洒落中。

アヒルとマガモ
アヒルとマガモ posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 上野不忍池 W50

拍手[1回]

まだ続き・・・。



湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 献花
湯島天神 献花 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

拍手[3回]

続き・・・。



湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 筆塚
湯島天神 筆塚 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

拍手[4回]

湯島天神の梅まつりに行ってみた。
少し高台の所為か、梅の開花状況はまだまだでした。



湯島天神 梅まつり
湯島天神 梅まつり posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅まつり
湯島天神 梅まつり posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅まつり
湯島天神 梅まつり posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 梅
湯島天神 梅 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神 絵馬
湯島天神 絵馬 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

湯島天神
湯島天神 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 湯島天神 W50

拍手[3回]

JR亀有駅北口の「両さん」銅像。
最初にお目見えしたのは、こちらの銅像。

設置場所がちょっと暗い。
もう少し目に止まる場所にして欲しかった。



警官「両さん」
警官「両さん」 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 W50

警官「両さん」
警官「両さん」 posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月19日 W50

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]