忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アヤメ科 アヤメ属 ドイツアヤメ
 学名:Iris germanica
 英名:Tall bearded iris

独逸菖蒲(ドイツアヤメ)とは、ジャーマンアイリスのこと。

花期は4~5月頃。
園芸品種が多く色とりどりの花を咲かせる。

多年草。



独逸菖蒲(ドイツアヤメ)
独逸菖蒲(ドイツアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

独逸菖蒲(ドイツアヤメ)
独逸菖蒲(ドイツアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ドイツアヤメ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

町娘(まちむすめ)

江戸系花菖蒲。

白色地に極薄く紫色の筋入る。
鉾はやや紅色かかる紫色で絞り入る。
三英花。



花菖蒲 町娘
花菖蒲 町娘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 町娘
花菖蒲 町娘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 町娘
花菖蒲 町娘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 町娘
花菖蒲 町娘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ マチムスメ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

早生万里(わせばんり)

江戸系花菖蒲。

薄紫色地に紫色脈、紅紫色ほぼ直立
三英花。



花菖蒲 早生万里
花菖蒲 早生万里 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 早生万里
花菖蒲 早生万里 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



○ハナショウブ ワセバンリ

拍手[2回]

○ナデシコ科 センノウ属 スイセンノウ
 学名:Lychnis coronaria
 英名:Rose campion, Mullein pink

別名、フランネル草。

花期は6~8月頃、鮮やかな紅色の花を咲かせる。

葉は対生、形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。

二年草。



酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



スイセンノウ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

蛇の目傘(じゃのめがさ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

ややくすんだ淡い藤青地に濃色の細脈。
中心の黄色い目の周りが藤紫色。
平咲き、六英花。



花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ ジャノメガサ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

群青(ぐんじょう)

江戸系花菖蒲。

瑠璃紺色。
三英花。



花菖蒲 群青
花菖蒲 群青 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 群青
花菖蒲 群青 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



○ハナショウブ グンジョウ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

紅葉の滝(もみじのたき)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

濃い紅紫色に砂子絞り、弁の縁は白糸覆輪。
六英花。



花菖蒲 紅葉の滝
花菖蒲 紅葉の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 紅葉の滝
花菖蒲 紅葉の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 紅葉の滝
花菖蒲 紅葉の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ モミジノタキ

拍手[1回]

○マメ科 フジ属 ノダフジ
 学名:Wisteria floribunda
 英名:Japanese wisteria

花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。

葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。

落葉蔓性木本。



野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

野田藤(ノダフジ)@豆果
野田藤(ノダフジ)@豆果 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ノダフジ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

堀切の夢(ほりきりのゆめ)

江戸系花菖蒲。

この菖蒲園にしかない品種。
そして一度は荒れた、この園復活への期待。

@@区に、20年住んでいて初めて来た。
友人に「堀切菖蒲園どう?キレイ?」と聞くと、みな良い返事ではなかった。

2005年アド街ック天国で、堀切菖蒲園の放送があった。
それを見ていて、花菖蒲がみたくなった。
田を整備する人も数多くいて、丁寧に扱われてた。
来て良かった・・・本当にそう思う。

『堀切の夢』をご堪能あれ・・・。



花菖蒲 堀切の夢
花菖蒲 堀切の夢 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 堀切の夢
花菖蒲 堀切の夢 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 堀切の夢
花菖蒲 堀切の夢 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 堀切の夢
花菖蒲 堀切の夢 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ ホリキリノユメ

拍手[3回]

○カエデ科 カエデ属 チリメンカエデ
 学名:Acer palmatum f. dissecta
 英名:

青縮緬と呼ばれる品種だろうか?



縮緬楓(チリメンカエデ)
縮緬楓(チリメンカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

縮緬楓(チリメンカエデ)
縮緬楓(チリメンカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



○チリメンカエデ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 カキツバタ
 学名:Iris laevigata
 英名:rabbit ear iris

花色:紅紫、紫、絞、覆輪など
特徴:網目なし
葉 :主脈は細く小さい
適地:水中や湿った所に育つ
開花期:5月中旬~下旬



いずれがアヤメかカキツバタ 杜若(カキツバタ)編
いずれがアヤメかカキツバタ 杜若(カキツバタ)編 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

花色:紅紫、紫、絞、覆輪など
特徴:網目なし 花の色はいろいろある
葉 :主脈は太い
適地:湿ったところに育つ
開花期:6月上旬~下旬



いずれがアヤメかカキツバタ 花菖蒲(ハナショウブ)編
いずれがアヤメかカキツバタ 花菖蒲(ハナショウブ)編 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 アヤメ
 学名:Iris sanguinea
 英名:Siberian iris

花色:紫、まれに白
特徴:網目模様で外側の花びらに黄色い模様
葉 :主脈不明瞭
適地:かわいた所に育つ
開花期:5月上旬~中旬



いずれがアヤメかカキツバタ 綾目(アヤメ)編
いずれがアヤメかカキツバタ 綾目(アヤメ)編 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

拍手[2回]

どこで、花菖蒲の品種を見分けるか?
それは、内花被片と外花被片。
画像を見てもらえば、一目瞭然だと思う。



花菖蒲 花のつくり
花菖蒲 花のつくり posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



○花の形状

 三英(さんえい) 花弁が3枚。
 六英(ろくえい)  花弁が6枚。
 八重(や  え)  雄蕊が弁化して、花弁が9枚重なるもの。

 平咲き(ひらざき)  花弁は水平、あまり垂れないもの。
 椀咲き(わんざき) お椀を伏せたような形。
 垂咲き(たれざき) 花弁がかなり垂れ下がるもの。
 深咲き(ふかざき) 垂咲きよりもどっしりと垂れる感じ。
 受咲き(うけざき)  平咲きの花が水平以上。
 台咲き(だいざき)  雌しべが弁化して花の上にまた花のような感じ。

○花の大きさ

 小 輪  花径が10cm前後。
 中 輪  花径が15cm前後。
 大 輪  花径が18cm前後。
 巨大輪  花径が20cm前後か、それ以上になるもの。

拍手[1回]

○フトモモ科 フェイジョア属 フェイジョア
 学名:Feijoa sellowiana
 英名:Feijoa, Pineapple guava

花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。

葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。

常緑低木。



フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



フェイジョア

拍手[6回]

○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla
 英名:Hydrangea

一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。

花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。

落葉低木。



西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
西洋紫陽花(セイヨウアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
西洋紫陽花(セイヨウアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



セイヨウアジサイ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

妙義の森(みょうぎのもり)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

紅紫色に底白色。
三英花、中輪。



花菖蒲 妙義の森
花菖蒲 妙義の森 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 妙義の森
花菖蒲 妙義の森 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 妙義の森
花菖蒲 妙義の森 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ ミョウギノモリ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

夢野の鹿(ゆめののしか)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

純白、三英花。



花菖蒲 夢野の鹿
花菖蒲 夢野の鹿 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 夢野の鹿
花菖蒲 夢野の鹿 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 夢野の鹿
花菖蒲 夢野の鹿 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ ユメノノシカ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

平成千鳥(へいせいちどり)

江戸系?種間交配種?

純白、三英花。



花菖蒲 平成千鳥
花菖蒲 平成千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 平成千鳥
花菖蒲 平成千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 平成千鳥
花菖蒲 平成千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ ヘイセイチドリ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

亀の井(堀切)(かめのい)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

明るいピンク色を含む藤色。
三英花、中輪、中生。



花菖蒲 亀の井(堀切)
花菖蒲 亀の井(堀切) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 亀の井(堀切)
花菖蒲 亀の井(堀切) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ カメノイ(堀切)

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

相生(あいおい)

江戸系花菖蒲。

白地にわずかに紫色砂子、鉾紫の二色花。
三英花、中輪、早中。



花菖蒲 相生
花菖蒲 相生 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 相生
花菖蒲 相生 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 相生
花菖蒲 相生 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 相生
花菖蒲 相生 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 相生
花菖蒲 相生 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ アイオイ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

初霜(はつしも)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

純白、三英花。



花菖蒲 初霜
花菖蒲 初霜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 初霜
花菖蒲 初霜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 初霜
花菖蒲 初霜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 初霜
花菖蒲 初霜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



○ハナショウブ ハツシモ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

金鶏(きんけい)

種間交配種(花菖蒲×黄菖蒲)。

明るい黄色に赤褐色の脈が入り、芯は赤褐色に染まる。
三英花。



花菖蒲 金鶏
花菖蒲 金鶏 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 金鶏
花菖蒲 金鶏 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 金鶏
花菖蒲 金鶏 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 金鶏
花菖蒲 金鶏 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ハナショウブ キンケイ

拍手[4回]

○ドクダミ科 ドクダミ属 ドクダミ
 学名:Houttuynia cordata
 英名:

別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。

花期は5~7月、茎頂に4枚の白色の総苞のある棒状の花序に、
淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみ。

葉は互生、形はハート形。

多年草。



蕺草(ドクダミ)
蕺草(ドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

蕺草(ドクダミ)
蕺草(ドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ドクダミ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]