日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
波乗舟(なみのりぶね)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
明るい藤紫に白筋、藤紫芯白、先尖り。
三英花。
○ハナショウブ ナミノリブネ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
波乗舟(なみのりぶね)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
明るい藤紫に白筋、藤紫芯白、先尖り。
三英花。
○ハナショウブ ナミノリブネ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
翠映(すいえい)
江戸系花菖蒲。
パールピンク色、やや濃いピンク色。
三英花。
○ハナショウブ スイエイ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
翠映(すいえい)
江戸系花菖蒲。
パールピンク色、やや濃いピンク色。
三英花。
○ハナショウブ スイエイ
○熊本花菖蒲古花一覧
江戸末期から明治時代に、肥後藩士らによって作出された武士の花。
暁烏 百夜車 久方 松涛 三千年 観月 香爐峯 東雲
佐野の渡 幾重の雪 梵天 興津波 磯打波 大鳳 石橋
籬島の月 玉洞 八橋 紫溟の秋 滝の瓔珞 秋の錦
不知火 深芳野 舞子の浜 錦木 紅芙蓉
○肥後花菖蒲
戦後から現代迄に作出された肥後系の品種。
稲田の鷺 清鶴 皇玉 白露 白玉の誉 宝船 澄心 友鶴
白侑 華厳の滝 佐野の雪 白妙 清心 高嶺の雪 白鳥 白玉楼 雲の駆波 観月 満月の宴 満月の恋 雪燈篭 雪煙
暁の園 雪舟 煙樹ケ浜 明化粧 淡雪桜 稚児姿 霧霞
児化粧 新児化粧 雲間不二 朝日の雪 新朝日の雪
白波の蜒 千鳥九十九獅 羽衣 名城の雪 雪千鳥 千鳥の群
四季の始 若夏 霞の衣 乾徳山 露煙霧笛 山の雫 空蝉
黒竜獅子 新水色獅子 上総乙女 琴桜 琴姫 駒繋 越の乙女
里桜 桜舟 千姫桜 濃姫 雛の襲 日の丸1号 夢吹雪 夜桜
朝霧の桜 石割桜 右近の桜 淡墨桜 燎火 祇女桜
迎春花 九重の桜 西行桜 桜の精 桜の春 真珠の海 辻ケ花
火の舞 緋寒桜 姫小町 姫鏡 紅桜 都雅 蘭丸 桜暦 桜月夜
三夕の感 末摘花 葦の浮船 小野道風 深水 池水の綾 鼓歌
能舞 高尾錦 五色の舞 千鳥の曲 君子国 雲井の雁 紅唇 殊勝
新七彩の夢 七彩の夢 麗月 京舞 紫雲の峯 鶯宿梅 高楼の宴
琴ケ浜 荒城の宴 佐保姫 湊花の薫 月影 月の浜辺 花影
靄間空 弥生 楼蘭 霧氷 霞の虹 霞の空 狭霧 細雪 千紫万紅
紅梅 大砂丘 大草原 秋の曲 嵐山 源氏蛍 旭錦 巌の錦 旭匠
白日本海 星雲 千曲錦 眠り獅子 碧雲 蛍舟 妹背契 藤の滝波
天津風 青柴垣 淡路島 源三位 幸若の舞 新浜扇 写楽 扇寿
滄茫の渉 中禅寺湖 道中双六 碧海
蛍の精 舞扇 満艦飾 丸子の涛 瑞穂の国 夜光の珠 洋上雷鳴
夜の虹 連山 渡津海 紀州若波 児島の波 山路錦 暁の海 天晴
大御所 太閤 伊達扇 深淵 熱砂の舞 晴姿 紅姫 八女姿
華陽の舞 藍草紙 水天一色 為朝 碧鳳 淀芭蕉 軍船 金剛城
敦盛 和泉式部 遠雷 御成門 志摩 紫禁城 創世紀 大納言
千早の昔 千早城 十和田湖 遠山烏 光源氏 碧玉 碧涛 雄峯
夜の調 鎧武者 銀の舞 銀の波 新夜の虹 深海の色 水前寺
鳴海 朝日の里 火の鳥 雷丘 鳶の羽 大阿蘇 暁の泉 神楽獅子
群雄 豊葦原 業平 舞猩々 三原山 紅葉狩 紅葉山 赤石岳
江戸末期から明治時代に、肥後藩士らによって作出された武士の花。
暁烏 百夜車 久方 松涛 三千年 観月 香爐峯 東雲
佐野の渡 幾重の雪 梵天 興津波 磯打波 大鳳 石橋
籬島の月 玉洞 八橋 紫溟の秋 滝の瓔珞 秋の錦
不知火 深芳野 舞子の浜 錦木 紅芙蓉
○肥後花菖蒲
戦後から現代迄に作出された肥後系の品種。
稲田の鷺 清鶴 皇玉 白露 白玉の誉 宝船 澄心 友鶴
白侑 華厳の滝 佐野の雪 白妙 清心 高嶺の雪 白鳥 白玉楼 雲の駆波 観月 満月の宴 満月の恋 雪燈篭 雪煙
暁の園 雪舟 煙樹ケ浜 明化粧 淡雪桜 稚児姿 霧霞
児化粧 新児化粧 雲間不二 朝日の雪 新朝日の雪
白波の蜒 千鳥九十九獅 羽衣 名城の雪 雪千鳥 千鳥の群
四季の始 若夏 霞の衣 乾徳山 露煙霧笛 山の雫 空蝉
黒竜獅子 新水色獅子 上総乙女 琴桜 琴姫 駒繋 越の乙女
里桜 桜舟 千姫桜 濃姫 雛の襲 日の丸1号 夢吹雪 夜桜
朝霧の桜 石割桜 右近の桜 淡墨桜 燎火 祇女桜
迎春花 九重の桜 西行桜 桜の精 桜の春 真珠の海 辻ケ花
火の舞 緋寒桜 姫小町 姫鏡 紅桜 都雅 蘭丸 桜暦 桜月夜
三夕の感 末摘花 葦の浮船 小野道風 深水 池水の綾 鼓歌
能舞 高尾錦 五色の舞 千鳥の曲 君子国 雲井の雁 紅唇 殊勝
新七彩の夢 七彩の夢 麗月 京舞 紫雲の峯 鶯宿梅 高楼の宴
琴ケ浜 荒城の宴 佐保姫 湊花の薫 月影 月の浜辺 花影
靄間空 弥生 楼蘭 霧氷 霞の虹 霞の空 狭霧 細雪 千紫万紅
紅梅 大砂丘 大草原 秋の曲 嵐山 源氏蛍 旭錦 巌の錦 旭匠
白日本海 星雲 千曲錦 眠り獅子 碧雲 蛍舟 妹背契 藤の滝波
天津風 青柴垣 淡路島 源三位 幸若の舞 新浜扇 写楽 扇寿
滄茫の渉 中禅寺湖 道中双六 碧海
蛍の精 舞扇 満艦飾 丸子の涛 瑞穂の国 夜光の珠 洋上雷鳴
夜の虹 連山 渡津海 紀州若波 児島の波 山路錦 暁の海 天晴
大御所 太閤 伊達扇 深淵 熱砂の舞 晴姿 紅姫 八女姿
華陽の舞 藍草紙 水天一色 為朝 碧鳳 淀芭蕉 軍船 金剛城
敦盛 和泉式部 遠雷 御成門 志摩 紫禁城 創世紀 大納言
千早の昔 千早城 十和田湖 遠山烏 光源氏 碧玉 碧涛 雄峯
夜の調 鎧武者 銀の舞 銀の波 新夜の虹 深海の色 水前寺
鳴海 朝日の里 火の鳥 雷丘 鳶の羽 大阿蘇 暁の泉 神楽獅子
群雄 豊葦原 業平 舞猩々 三原山 紅葉狩 紅葉山 赤石岳
○伊勢花菖蒲古花一覧
戦前に作出された品種を指す。
明石 朝日空 旭丸 十六夜 五十鈴川 伊勢海 伊勢誉 薄化粧
落葉衣 乙女 桂男 神路の雪 狩衣 京舞子 銀沙灘 月宮殿
月魄 九重 五節の舞 小蝶 早乙女 桜狩 残月 紫雲台
四海波A 四海波B 紫宸殿 紫撰集 衆指誉 白雲 白滝 不知火
真如の月 瑞兆 瑞宝 涼風 涼波 龍巻 夏姿 浪花津 羽衣 羽衣の舞
白鶴 花の司 春雨 藤代 藤波 藤袴 紅孔雀 宝玉 蓬莱山 松坂司
御代の春A 御代の春B 紫式部 桃の里 大和衣 夕霧
○伊勢花菖蒲
戦後から現代迄に作出された伊勢系の品種。
狩野の雪 雪嵐 雪の舞 春眠 曙光 乱れ糸 水巴 花かんざし 青柳染
朝日空 松頼 華宮 安濃の乙女 伊勢路の春 極光 修善寺 綴錦
美吉野 弥生鏡 乙女霞 棚田の藤 棚田の童 桜獅子 伊勢千歳
青柳 伊勢物語 紫雲の重 衆華の誉 津の花 伊勢舞子 伊勢寿 新秋月
神路の誉 麦秋 美濃寿 紫苑の舞 魁 紫苑
戦前に作出された品種を指す。
明石 朝日空 旭丸 十六夜 五十鈴川 伊勢海 伊勢誉 薄化粧
落葉衣 乙女 桂男 神路の雪 狩衣 京舞子 銀沙灘 月宮殿
月魄 九重 五節の舞 小蝶 早乙女 桜狩 残月 紫雲台
四海波A 四海波B 紫宸殿 紫撰集 衆指誉 白雲 白滝 不知火
真如の月 瑞兆 瑞宝 涼風 涼波 龍巻 夏姿 浪花津 羽衣 羽衣の舞
白鶴 花の司 春雨 藤代 藤波 藤袴 紅孔雀 宝玉 蓬莱山 松坂司
御代の春A 御代の春B 紫式部 桃の里 大和衣 夕霧
○伊勢花菖蒲
戦後から現代迄に作出された伊勢系の品種。
狩野の雪 雪嵐 雪の舞 春眠 曙光 乱れ糸 水巴 花かんざし 青柳染
朝日空 松頼 華宮 安濃の乙女 伊勢路の春 極光 修善寺 綴錦
美吉野 弥生鏡 乙女霞 棚田の藤 棚田の童 桜獅子 伊勢千歳
青柳 伊勢物語 紫雲の重 衆華の誉 津の花 伊勢舞子 伊勢寿 新秋月
神路の誉 麦秋 美濃寿 紫苑の舞 魁 紫苑
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○フトモモ科 ブラシノキ属 ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○ブラシノキ
○キク科 タゲテス属 マリーゴールド
学名:Tagetes patula
英名:French marigold
和名、紅黄草(コウオウソウ)。
花期は7~10月頃。
黄色、橙色、赤褐色などの花を咲かせる。
一年草。

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○フレンチマリーゴールド
学名:Tagetes patula
英名:French marigold
和名、紅黄草(コウオウソウ)。
花期は7~10月頃。
黄色、橙色、赤褐色などの花を咲かせる。
一年草。

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

フレンチマリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○フレンチマリーゴールド
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○スミダノハナビ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~6月。
円錐花序に淡黄白色の花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~6月。
円錐花序に淡黄白色の花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50
○カシワバアジサイ
堀切菖蒲園の園内の様子など。
この画像は、花しょうぶ祭り前のもの。

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 東屋からの眺め posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 休憩所内部 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 休憩所内部 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園と高速道路 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
この画像は、花しょうぶ祭り前のもの。

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 東屋からの眺め posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 休憩所内部 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 休憩所内部 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園と高速道路 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 花菖蒲田 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
花菖蒲を撮るより、真剣にカルガモを撮ってしまった。
帰る前にもう1度カルガモを見て行こうと思ったら、
カルガモ夫婦の方から、こちらに向かって歩いてきた。
かわいさ倍増、連れて帰りたかった。

堀切菖蒲園でカルガモ発見 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

菖蒲田の水が濁っている posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

カルガモがご挨拶に歩いてきた posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

ここもかき回さないと posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

もう1羽も入水 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

美味しそうな餌はあるかな posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

頭が濡れている posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

ヨチヨチと土手を超えて入水 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
帰る前にもう1度カルガモを見て行こうと思ったら、
カルガモ夫婦の方から、こちらに向かって歩いてきた。
かわいさ倍増、連れて帰りたかった。

堀切菖蒲園でカルガモ発見 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

菖蒲田の水が濁っている posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

カルガモがご挨拶に歩いてきた posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

ここもかき回さないと posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

もう1羽も入水 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

美味しそうな餌はあるかな posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

頭が濡れている posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

ヨチヨチと土手を超えて入水 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○クズウコン科 タリア属 ミズカンナ
学名:Thalia dealbata
英名:Water canna
湿地や沼沢地に生え、葉がカンナに似ているため、この名がついている。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の穂状花序を出し、萼が白色で花は紫色。
根際から生える葉は長さが60センチくらいある。
多年草。

水カンナ(ミズカンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

水カンナ(ミズカンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ミズカンナ
学名:Thalia dealbata
英名:Water canna
湿地や沼沢地に生え、葉がカンナに似ているため、この名がついている。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の穂状花序を出し、萼が白色で花は紫色。
根際から生える葉は長さが60センチくらいある。
多年草。

水カンナ(ミズカンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

水カンナ(ミズカンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ミズカンナ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
花月夜(はなづきよ)
種間交配種(花菖蒲×黄菖蒲)。
黄色目が大きく、赤紫の縁取り、芯クリーム色。
三英花。

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ハナショウブ ハナヅキヨ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
花月夜(はなづきよ)
種間交配種(花菖蒲×黄菖蒲)。
黄色目が大きく、赤紫の縁取り、芯クリーム色。
三英花。

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ハナショウブ ハナヅキヨ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
追風(おいかぜ)
江戸系花菖蒲。
白色地に紫色の砂子、更に紫色の脈入る。
鉾は紅紫色に白糸覆輪。
三英花、中輪、早生。

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ハナショウブ オイカゼ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
追風(おいかぜ)
江戸系花菖蒲。
白色地に紫色の砂子、更に紫色の脈入る。
鉾は紅紫色に白糸覆輪。
三英花、中輪、早生。

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

花菖蒲 追風 posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50
○ハナショウブ オイカゼ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR