日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○シソ科 ヤグルマハッカ属 ヤグルマハッカ
学名:Monarda fistulosa
英名:Wild bergamot
別名、モナルダ、ベルガモット。
花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。
葉は対生。
葉の形は、披針形で灰緑色。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
多年草。

矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○ヤグルマハッカ
学名:Monarda fistulosa
英名:Wild bergamot
別名、モナルダ、ベルガモット。
花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。
葉は対生。
葉の形は、披針形で灰緑色。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
多年草。

矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○ヤグルマハッカ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○キツネノカミソリ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○ナツズイセン
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月16日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ソクズ
学名:Sambucus chinensis
英名:
花期は7~11月頃。
茎の先の散房状集散花序に、小さな白色の花を多数つける。
花冠は白色で5裂する。
雄しべ5個。
花序の中に杯状の黄色い腺体がある。
果実は球形で、赤色に熟す。
葉は対生、奇数羽状複葉で、2~3対の小葉からなる。
小葉の形は、広披針形または狭卵形。
葉の先端は鋭くとがり、葉の縁には細鋸歯がある。
多年草。

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57
○ソクズ
学名:Sambucus chinensis
英名:
花期は7~11月頃。
茎の先の散房状集散花序に、小さな白色の花を多数つける。
花冠は白色で5裂する。
雄しべ5個。
花序の中に杯状の黄色い腺体がある。
果実は球形で、赤色に熟す。
葉は対生、奇数羽状複葉で、2~3対の小葉からなる。
小葉の形は、広披針形または狭卵形。
葉の先端は鋭くとがり、葉の縁には細鋸歯がある。
多年草。

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57
○ソクズ
○キク科 ヘリオプシス属 キクイモモドキ
学名:Heliopsis helianthoides
英名:
花期は7~9月頃。
長い花茎の先に散房花序を出し、5~7センチほどの頭花を多数つける。
花の色は黄色。
舌状花は8~15枚ほど、筒状花は半球形に盛り上がる。
葉は対生。
葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は次第に狭くなって葉柄に流れ、狭い翼となる。
葉の表面には、まばらに短い剛毛がありざらつく。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
葉柄は短い。
多年草。

菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57
○キクイモモドキ
学名:Heliopsis helianthoides
英名:
花期は7~9月頃。
長い花茎の先に散房花序を出し、5~7センチほどの頭花を多数つける。
花の色は黄色。
舌状花は8~15枚ほど、筒状花は半球形に盛り上がる。
葉は対生。
葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は次第に狭くなって葉柄に流れ、狭い翼となる。
葉の表面には、まばらに短い剛毛がありざらつく。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
葉柄は短い。
多年草。

菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57

菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月17日 松戸市 α57
○キクイモモドキ
○ユリ科 ユリ属 オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)。
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。
○オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)。
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。
○オニユリ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月15日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月15日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月15日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月15日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
○キキョウ科 ミゾカクシ属 ミゾカクシ
学名:Lobelia chinensis
英名:
別名、畦筵(アゼムシロ)
花期は6~10月頃。
葉腋から長い花柄をのばし、淡紅紫色を帯びた花を1個つける。
花が終わると花柄は下を向く。
花冠は長さ1センチほどで、ほぼ同じ大 きさに5裂する。
花冠の裂片は、横向きに2個、下向きに3個と片 寄ってつく。
雄しべは葯が合着して花柱を取り囲み、ヘビが鎌首 をもたげたように見える。
雄しべが花粉をだしてから、雌しべの 柱頭が顔をだす。
葉は左右2列にをまばらに互生。
葉の形は披針形。
茎は細く、地を這って長く伸びる。
節から根を出して増える。
分布は、日本全土の田の湿り気のあるところに生える。
多年草。
学名:Lobelia chinensis
英名:
別名、畦筵(アゼムシロ)
花期は6~10月頃。
葉腋から長い花柄をのばし、淡紅紫色を帯びた花を1個つける。
花が終わると花柄は下を向く。
花冠は長さ1センチほどで、ほぼ同じ大 きさに5裂する。
花冠の裂片は、横向きに2個、下向きに3個と片 寄ってつく。
雄しべは葯が合着して花柱を取り囲み、ヘビが鎌首 をもたげたように見える。
雄しべが花粉をだしてから、雌しべの 柱頭が顔をだす。
葉は左右2列にをまばらに互生。
葉の形は披針形。
茎は細く、地を這って長く伸びる。
節から根を出して増える。
分布は、日本全土の田の湿り気のあるところに生える。
多年草。
○タデ科 タデ属 オオケタデ
学名:Polygonum orientale
英名:Prince's feather
別名、大紅蓼(オオベニタデ)。
花期は8~11月頃。
長い花序を出し、きれいな紅色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、先が5裂した萼片。
葉は互生。
葉の形は卵形で先端が尖り、長い葉柄がある。
草丈が高く、2メートルほどにもなる。
帰化植物、一年草。

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○オオケタデ
学名:Polygonum orientale
英名:Prince's feather
別名、大紅蓼(オオベニタデ)。
花期は8~11月頃。
長い花序を出し、きれいな紅色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、先が5裂した萼片。
葉は互生。
葉の形は卵形で先端が尖り、長い葉柄がある。
草丈が高く、2メートルほどにもなる。
帰化植物、一年草。

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○オオケタデ
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○ヤブカンゾウ
○ユリ科 ユリ属 オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)。
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)。
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○オニユリ
○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ハナゾノツクバネウツギ
学名:Abelia ×grandiflora
英名:Glossy abelia
花期は6~10月頃。
葉腋や枝先から円錐花序を出し、薄っすらと紅色を帯びた白色の花を咲かせる。
花に近づくと、かすかに甘い香りがする。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
半常緑低木。

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○ハナゾノツクバネウツギ
学名:Abelia ×grandiflora
英名:Glossy abelia
花期は6~10月頃。
葉腋や枝先から円錐花序を出し、薄っすらと紅色を帯びた白色の花を咲かせる。
花に近づくと、かすかに甘い香りがする。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
半常緑低木。

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○ハナゾノツクバネウツギ
○ホルトノキ科 ホルトノキ属 種:ホルトノキ(原種) 変種:ホルトノキ
学名:Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
英名:
別名、モガシ。
花期は7~8月頃、総状花序を出し、白い花を咲かせる。
葉は、倒卵形でやや鋸歯がある。
山桃に似ているが、ホルトノキの方が肉厚である。
常緑樹だが、古くなった葉が常時紅葉している。
常緑高木。

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○ホルトノキ
学名:Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
英名:
別名、モガシ。
花期は7~8月頃、総状花序を出し、白い花を咲かせる。
葉は、倒卵形でやや鋸歯がある。
山桃に似ているが、ホルトノキの方が肉厚である。
常緑樹だが、古くなった葉が常時紅葉している。
常緑高木。

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月13日 水元公園 α65
○ホルトノキ
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。
○ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。
○ヤブカンゾウ
○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○ヒメヒオウギズイセン
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/20)
(05/20)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/17)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR