忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
昔ほど貨物列車を見かけなくなったが、運良く撮れた1枚。
だがこれはコンデジでの撮影。

何時頃に貨物列車が通過するのか?
それが問題だが、α200でシャッタースピードを上げて試してみたい。



貨物列車
貨物列車 posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月22日 W50

拍手[1回]

○ウコギ科 フカノキ属 ヤドリフカノキ
 学名:Schefflera arboricola
 英名:Dwarf schefflera

和名、宿り鱶の木(ヤドリフカノキ)。

葉は掌状複葉で、小葉は7~12個。
葉の形は、楕円形。

常緑低木。



シェフレラ
シェフレラ posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月11日 W50

シェフレラ
シェフレラ posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月11日 W50



シェフレラ

拍手[2回]

○アオイ科 フヨウ属 モミジアオイ
 学名:Hibiscus coccineus
 英名:Scarlet rose mallow

別名は、紅蜀葵(コウショッキ)。

花期は7~9月頃、真紅色の5枚花弁で大輪の花を咲かせる。
葉が紅葉のように3~5裂するために、この名前がついている。

北アメリカ原産、宿根草。



紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50

紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50

紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 モミジアオイ

拍手[3回]

○イソマツ科 ルリマツリ属 ルリマツリ
 学名:Plumbago capensis
 英名:Cape plumbago

花期は?四季咲きと書いてあるが、私は初夏からみかけている。
南アフリカ原産の小低木。

ネットに詳しい事がないのは、日本での園芸品種として、
まだメジャーではないからかな?
わからん・・・。



瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50

瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50



ルリマツリ

拍手[7回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃、一重咲き、八重咲き、白、紅など色々。
葉は3裂し、両面に星状毛がある。

落葉樹。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月26日 W50



ムクゲ

拍手[8回]

ヨロヨロ・・・ヘナヘナ・・・痛々しい。
踏んづけた犯人は、私じゃないですよ~。

安らかに成仏しておくれ・・・。
それにしても災難だった事・・・ゴマダラカミキリ君。



ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月21日 W50

拍手[1回]

○ノウゼンカズラ科 パンドレア属 ピンクノウゼンカズラ
 学名:Podranea ricasoliana
 英名:Pink trumpet vine, Port St. John' creeper

花期は6~9月頃。
赤紫色で筋の入る、ピンク色の花を咲かせる。
ポドラネア・リカソリアナとも呼ばれている。

葉は奇数羽状複葉。
小葉の縁には鋸歯がある。

常緑蔓性低木。



ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月13日 W50

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月13日 W50



ピンクノウゼンカズラ

拍手[4回]

○ナス科 ナス属 ソラヌム・ラントネッティー
 学名:Solanum rantonnetii
 英名:Blue potato bush, Paraguay nightshade

花期は気温が高めなら、ほぼ一年中、花を咲かせる。
花の色は、暗青色から紫色、中心が黄色。

葉は互生、形は楕円形から卵形。

常緑小低木。



ソラヌム・ラントネッティー
ソラヌム・ラントネッティー posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月13日 W50



ソラヌム・ラントネッティー

拍手[1回]

○サカキ科 モッコク属 モッコク
 学名:Ternstroemia gymnanthera
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に白い花を咲かせる。
株によって両性花または雄花をつける。

葉の形は、楕円状卵形から狭倒卵形。
枝先に集まってつく。
葉柄は赤みを帯びる事が多い。

常緑高木。



木斛(モッコク)
木斛(モッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月13日 W50



モッコク

拍手[4回]

○ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ
 学名:Myrica rubra
 英名:Wax myrtle, Bayberry

花期は3~4月、とても目立たない花をつける。
雄花序は橙色の花をつけ、雌花序は紅色の花をつける。

葉は互生、形は長楕円形。

雌雄異株、常緑樹。



山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50

山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50



ヤマモモ

拍手[2回]

ナミテントウの斑なしなのかな?

アリさんと密談中。
なんの打ち合わせかしら?(笑)



ダンダラテントウ
ダンダラテントウ posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50

拍手[1回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50



コムラサキ

拍手[8回]

○キク科 ハルシャギク属 ハルシャギク
 学名:Coreopsis tinctoria
 英名:Plains coreopsis

別名、蛇の目草(ジャノメソウ)。

花期は春~初夏、舌状花は先端側が黄色で基部が濃紅。
葉は2回羽状の複葉で細い。

北アメリカ原産の帰化植物。



波斯菊(ハルシャギク)
波斯菊(ハルシャギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50

波斯菊(ハルシャギク)
波斯菊(ハルシャギク) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50



ハルシャギク

拍手[2回]

○カンナ科 カンナ属 カンナ
 学名:Canna generalis
 英名:Canna, Canna lily

花期は夏、独特の形をした花を咲かせる。
色は赤、朱、黄色など。



カンナ
カンナ posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50

カンナ
カンナ posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50



カンナ

拍手[3回]

八重咲きの立葵の中から顔出し虫さん。
その姿はまるで、怪獣ゴジラ?(笑)



カメムシ
カメムシ posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50

拍手[2回]

○ツユクサ科 ツユクサ属 ツユクサ
 学名:Commelina communis
 英名:Asiatic dayflower

花期は6~9月頃。
鮮やかな青色の花を咲かせる。
花弁2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。
雄しべは6個、雌しべが1個。

葉は互生。
葉の形は卵状披針形で、2枚の苞葉が花をはさむ。

花は一日花で、花からとれる青い汁は、友禅などの下絵に使われる。

一年草。



露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年7月1日 W50



ツユクサ

拍手[6回]

○キク科 ヘリオプシス属 キクイモモドキ
 学名:Heliopsis helianthoides
 英名:

花期は7~9月頃。
長い花茎の先に散房花序を出し、5~7センチほどの頭花を多数つける。
花の色は黄色。
舌状花は8~15枚ほど、筒状花は半球形に盛り上がる。

葉は対生。
葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は次第に狭くなって葉柄に流れ、狭い翼となる。
葉の表面には、まばらに短い剛毛がありざらつく。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
葉柄は短い。

多年草。



菊芋擬き(キクイモモドキ)
菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

菊芋擬き(キクイモモドキ)
菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

菊芋擬き(キクイモモドキ)
菊芋擬き(キクイモモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50



キクイモモドキ

拍手[4回]

○フジウツギ科 フジウツギ属 フサフジウツギ
 学名:Buddleja davidii
 英名:Butterfly bush

流通名ブッドレアの方が馴染みがあるでしょうか?
この流通名は、学名からきている。

花期は6~7月、枝先の円錐花序に沢山の花を咲かせる。

卵状長楕円形の葉は対生。
裏面には柔らかい星状毛が密生している。

落葉低木。



房藤空木(フサフジウツギ)
房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

房藤空木(フサフジウツギ)
房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50

房藤空木(フサフジウツギ)
房藤空木(フサフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月28日 W50



フサフジウツギ

拍手[4回]

○ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ
 学名:Myrica rubra
 英名:Wax myrtle, Bayberry

花期は3~4月、とても目立たない花をつける。
雄花序は橙色の花をつけ、雌花序は紅色の花をつける。

葉は互生、形は長楕円形。

雌雄異株、常緑樹。



山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

山桃(ヤマモモ)
山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



ヤマモモ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



ガクアジサイ

拍手[8回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



トキワサンザシ

拍手[3回]

○ナス科 ホオズキ属 ホオズキ
 学名:Physalis alkekengi var. franchetii
 英名:Chinese lantern plant

酸漿とも書き、カガチ、ヌカヅキとも言う。

花期は5~7月頃、淡黄色の小さな花を咲かせる。
花後に萼が大きくなり、果実を包んで袋状になる。
7~8月ごろ赤く色づく。

多年草。



鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50

鬼灯(ホオズキ)
鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



ホオズキ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



○バラ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



○バラ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月15日 W50



○バラ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]