日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:spider lily
とっくにお彼岸が過ぎてる訳で・・・。
思いっきり季節感なくアップ。(恥)
9月の週末は、お天気悪すぎ・・・。
今日10月10日、晴れの特異日。
雨が落ちないのは、何年ぶりかな?
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:spider lily
とっくにお彼岸が過ぎてる訳で・・・。
思いっきり季節感なくアップ。(恥)
9月の週末は、お天気悪すぎ・・・。
今日10月10日、晴れの特異日。
雨が落ちないのは、何年ぶりかな?
撮影日:10月4日
○ヒガンバナ
○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
なんともややこしい花で、そしてこの花は旬もの。
まだ9月分のアップが終わらないが、
旬を逃すと間抜だから上げておこう。
○キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
なんともややこしい花で、そしてこの花は旬もの。
まだ9月分のアップが終わらないが、
旬を逃すと間抜だから上げておこう。
○キンモクセイ
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
ピントを合わせていたら、画面内を横切るものが・・・。
あれ?と思っているうちに、シャツターを切ってしまった。
パソに取り込んだら、意外と良いショットだった、偶然に感謝・・・。
ところで横切った者の正体は?
とまっている虫さんは『ハバチ』と判明。
今年は背丈が高く、1メートル近いのでは?と思う。
風がある日は泣かされそうだ・・・。
咲きはじめを真上から撮ってみた。
○サワフジバカマ
学名:Eupatorium X arakianum
英名:
ピントを合わせていたら、画面内を横切るものが・・・。
あれ?と思っているうちに、シャツターを切ってしまった。
パソに取り込んだら、意外と良いショットだった、偶然に感謝・・・。
ところで横切った者の正体は?
とまっている虫さんは『ハバチ』と判明。
今年は背丈が高く、1メートル近いのでは?と思う。
風がある日は泣かされそうだ・・・。
咲きはじめを真上から撮ってみた。
撮影日:2008年9月13日 W50
○サワフジバカマ
原題:SPY KIDS 2:THE ISLAND OF LOST DREAMS
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:
アントニオ・バンデラス (グレゴリオ・コルテス)
カーラ・グギーノ (イングリッド・コルテス)
アレクサ・ヴェガ (カルメン・コルテス)
ダリル・サバラ (ジュニ・コルテス)
スティーヴ・ブシェミ (ロメロ)
マイク・ジャッジ (ダナゴン・ギグルズ)
ダニー・トレホ (イサドール・マルチェッティ)
チーチ・マリン (フェリックス・ガム)
マシュー・オリアリー (ゲイリー・ギグルズ)
エミリー・オスメント (ガーティ・ギグルズ)
超ハイテク機器で、活躍と思えば、博士の装置で島近辺で意味なし。
この辺ある意味で、近未来のハイテク頼り生活の崩壊を思わせた。
博士役で出てる俳優、見事はまり役でしたね。
3作目が公開されてます、
3Dメガネかけての鑑賞だったような気が・・・。
原題:SPY KIDS
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:
アントニオ・バンデラス (グレゴリオ・コルテス)
カーラ・グギーノ (イングリッド・コルテス)
アレクサ・ヴェガ (カルメン・コルテス)
ダリル・サバラ (ジュニ・コルテス)
アラン・カミング (フェーガン・フループ)
テリー・ハッチャー (ミセス・グラデンコ)
トニー・シャルーブ (アレクサンダー・ミニオン)
ダニー・トレホ (イサドール・マチェッティ・コルテス)
ロバート・パトリック (ミスター・リスプ)
チーチ・マリン (フェリックス・ガム)
ジョージ・クルーニー (デブリン)
こんなコピーで、公開されてたよね?
子供がスパイグッズつけて、救出に向かう・・・、
なんて健気な家族愛なんでしょうか?
そんな訳がない、これは子供向けの大ギャグだぁ~。(笑)
○シソ科 クサギ属 クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
なんとも名前からして臭いそうな・・・。
見た目は白と赤で、可愛いのにね。(笑)
カメムシさん(多分そう思う)が隠れている。
探してみて。(笑)
白が花弁、萼ははじめ緑色でしだいに赤くなる。
葉は臭いが、花には甘い香りがある。
○クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
なんとも名前からして臭いそうな・・・。
見た目は白と赤で、可愛いのにね。(笑)
カメムシさん(多分そう思う)が隠れている。
探してみて。(笑)
白が花弁、萼ははじめ緑色でしだいに赤くなる。
葉は臭いが、花には甘い香りがある。
○クサギ
○ハス科 ハス属 ハス
学名:Nelumbo nucifera
英名:Sacred water lotus
9月分の画像を早くアップしないと・・・。
季節感の無い花ばかりになってしまう。(大汗)
○ハス
学名:Nelumbo nucifera
英名:Sacred water lotus
9月分の画像を早くアップしないと・・・。
季節感の無い花ばかりになってしまう。(大汗)
蓮の花のコレクションはなかったよなぁ・・・。
旧水産試験場跡地で見つけた。
喜ぶのも束の間、鉄の高い柵があった。
柵の間からカメラが入る、シメシメと片手ずつずつ入れ、
収めたのがこのショット。(笑)
旧水産試験場跡地で見つけた。
喜ぶのも束の間、鉄の高い柵があった。
柵の間からカメラが入る、シメシメと片手ずつずつ入れ、
収めたのがこのショット。(笑)
○ハス
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 アメリカノウゼンカズラ
学名:Campsis radicans
英名:Trumpet vine
花期は7~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、筒状の花を咲かせる。
花の色は、赤橙色または黄橙色。
凌霄花より花径は小さく、筒は長い。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は卵形で、4~6対。
つる性落葉木本。
○アメリカノウゼンカズラ
学名:Campsis radicans
英名:Trumpet vine
花期は7~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、筒状の花を咲かせる。
花の色は、赤橙色または黄橙色。
凌霄花より花径は小さく、筒は長い。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は卵形で、4~6対。
つる性落葉木本。
○アメリカノウゼンカズラ
○ナス科 ナス属 ワルナスビ
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
花期は晩春から秋にかけてと長い。
茎や葉に棘がある。
その名の通り、悪い植物。
有毒であるとともに、駆除するにもその棘が厄介者である。
○ワルナスビ
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
花期は晩春から秋にかけてと長い。
茎や葉に棘がある。
その名の通り、悪い植物。
有毒であるとともに、駆除するにもその棘が厄介者である。
○ワルナスビ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50
○サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年9月6日 W50
○サンゴジュ
○ナス科 ホオズキ属 ホオズキ
学名:Physalis alkekengi var. franchetii
英名:Chinese lantern plant
酸漿とも書き、カガチ、ヌカヅキとも言う。
花期は5~7月頃、淡黄色の小さな花を咲かせる。
花後に萼が大きくなり、果実を包んで袋状になる。
7~8月ごろ赤く色づく。
多年草。

鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50
○ホオズキ
学名:Physalis alkekengi var. franchetii
英名:Chinese lantern plant
酸漿とも書き、カガチ、ヌカヅキとも言う。
花期は5~7月頃、淡黄色の小さな花を咲かせる。
花後に萼が大きくなり、果実を包んで袋状になる。
7~8月ごろ赤く色づく。
多年草。

鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

鬼灯(ホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50
○ホオズキ
○フウチョウソウ科 フウチョウソウ属 セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50
○セイヨウフウチョウソウ
学名:Cleome spinosa
英名:Spider flower
花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。
葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。
一年草。

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年8月31日 W50
○セイヨウフウチョウソウ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR