日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ノボタン科 シコンノボタン属 シコンノボタン
学名:Tibouchina urvilleana
英名:Glorybush, Princess flower
別名、スパイダーフラワー。
その名の通り、蕊が長くカールしている。
中南米原産で寒さに弱いというが、これは露地植えだった。
花が少なくなる季節、この鮮やかな色が目を惹く。
○シコンノボタン
学名:Tibouchina urvilleana
英名:Glorybush, Princess flower
別名、スパイダーフラワー。
その名の通り、蕊が長くカールしている。
中南米原産で寒さに弱いというが、これは露地植えだった。
花が少なくなる季節、この鮮やかな色が目を惹く。
○シコンノボタン
一人ずつお顔のアップをば・・・。
3人組の画像は、こちら。
勘吉、豚平、珍吉の3人組だけど、どれが誰なんでしょうか?
わかる方がいらしたら、コメントくださいませ。
saysayさまからコメントを頂戴し、各画像へ名入れができました。
3人組の画像は、こちら。
勘吉、豚平、珍吉の3人組だけど、どれが誰なんでしょうか?
わかる方がいらしたら、コメントくださいませ。
勘吉
撮影日:11月18日
saysayさまからコメントを頂戴し、各画像へ名入れができました。
○ムクロジ科 フウセンカズラ属 フウセンカズラ
学名:Cardiospermum halicacabum
英名:Heart seed、 Baloon vine
花期は7~8月頃。
散房花序に小さな白色の花を咲かせる。
花後の果実は、緑色の風船状にふくらみ、のちに茶色く枯れる。
中の種子は黒色で丸く、白いハート状の模様がある。
葉は3出複葉、小葉は草質で柔らかい。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。
蔓性一年草。
○フウセンカズラ
学名:Cardiospermum halicacabum
英名:Heart seed、 Baloon vine
花期は7~8月頃。
散房花序に小さな白色の花を咲かせる。
花後の果実は、緑色の風船状にふくらみ、のちに茶色く枯れる。
中の種子は黒色で丸く、白いハート状の模様がある。
葉は3出複葉、小葉は草質で柔らかい。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。
蔓性一年草。
○フウセンカズラ
○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
学名:Ilex pedunculosa
英名:
別名、フクラシバ。
花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。
樹皮は灰褐色でなめらか。
雌雄異株、常緑低木。
○ソヨゴ
学名:Ilex pedunculosa
英名:
別名、フクラシバ。
花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。
樹皮は灰褐色でなめらか。
雌雄異株、常緑低木。
撮影日:2008年11月4日 W50
○ソヨゴ
○キク科 アキノキリンソウ属 セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。
私は花粉症ですが、キク科の植物には反応しない。
してたら、菊展なんか行けないもん。(笑)
○セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。
私は花粉症ですが、キク科の植物には反応しない。
してたら、菊展なんか行けないもん。(笑)
○セイタカアワダチソウ
○シソ科 アキギリ属 サルビア・ガラニチカ
学名:Salvia guaranitica
英名:Blue anise sage, Brazilian sage
サルビアと言うと一般的には、赤い花を連想するが、
これは、流通名:メドー・セージで出まわっている品種。
セージの名の通り、ハーブ系の花。
○サルビア・ガラニチカ
学名:Salvia guaranitica
英名:Blue anise sage, Brazilian sage
サルビアと言うと一般的には、赤い花を連想するが、
これは、流通名:メドー・セージで出まわっている品種。
セージの名の通り、ハーブ系の花。
撮影日:2008年11月4日 W50
○サルビア・ガラニチカ
ぽっちゃり三毛猫にゃんこ。
(通常、三毛猫はメスのみ)
お腹周りがふっくら、妊婦猫なのかな?と思っていた。
そして先日出合ったら、子猫を連れていた。
母性のすごい事、耳を平にして私を威嚇する。
これ以上近づけないから、3倍ズーム。
かあちゃんにゃんこよ、頑張って子育てするんだよ~。(笑)
(通常、三毛猫はメスのみ)
お腹周りがふっくら、妊婦猫なのかな?と思っていた。
そして先日出合ったら、子猫を連れていた。
母性のすごい事、耳を平にして私を威嚇する。
これ以上近づけないから、3倍ズーム。
かあちゃんにゃんこよ、頑張って子育てするんだよ~。(笑)
撮影日:11月1日
○キク科 ユリオプス属 ユリオプス・デージー
学名:Euryops pectinatus
英名:
秋だからキク科の植物のオンパレード。(笑)
葉や茎に白い毛があり、銀緑色に見える。
○ユリオプス・デージー
学名:Euryops pectinatus
英名:
秋だからキク科の植物のオンパレード。(笑)
葉や茎に白い毛があり、銀緑色に見える。
○ユリオプス・デージー
この物凄く狭いホーム、2m.もないのではと思う。
どこでしょう?と聞かれても、沿線住民でないと解らないわね。
もし解ったら、コメントくださいませ。
どこでしょう?と聞かれても、沿線住民でないと解らないわね。
もし解ったら、コメントくださいませ。
撮影日:11月18日
遊びに行った所の画像は追々アップするとして、
それ以前に撮っている画像を急いでアップしないと・・・。
ブログのアップに、私がアップアップになったりして?(笑)
それ以前に撮っている画像を急いでアップしないと・・・。
ブログのアップに、私がアップアップになったりして?(笑)
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR