忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

今年のコレクション、5個目。
花弁、蕊ともによく開き、山茶花の特徴が出ている。
葉もわりと細長く、フチのギサギサが目立つ。



山茶花.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



サザンカ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
 学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
 英名:

品種:子福桜(コブクザクラ)

系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形

花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。

花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。

萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。

花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。

雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。

花柱は無毛。
果実は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。

葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。

葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。

落葉高木。



子福桜.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50

子福桜.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50

子福桜.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



コブクザクラ

拍手[4回]

タイトルは、「モミジ」でも「コウヨウ」でも、お好きな方で・・・。
「モミジのコウヨウ」って漢字で書くと、「紅葉の紅葉」なんだもん。



紅葉.jpg

紅と緑のコントラストが見事だったが、どの角度でも逆光気味。
先端から色づいて行く・・・。

紅葉.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園

拍手[0回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

向島では、「小菊」とあったけど、まぁスプレー菊だろう。



スプレー菊・小菊.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[0回]

○ツバキ科 ツバキ属 オトメツバキ
 学名:Camellia japonica f. otome
 英名:

雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
ツバキに分類されているが、私的には山茶花に近いと思う。

常緑低木。



乙女椿.jpg

品種札があったのは、これだけ・・・。
管理されている庭園でも、見分けられないと言う事か?

乙女椿.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



オトメツバキ

拍手[6回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。




藤袴

前記事の藤袴と比べて、茎が赤くないのがよく解る。

藤袴

まとまって植えられている訳ではなく、あちにちにあった。
思いがけない出会いに感謝し・・・。
そして、こんな姿も見れて、香りを嗅げて、う~んラッキー。(笑)

a7bb7e12.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50

記事の一部に間違いがあり、加筆、修正しました。



フジバカマ

拍手[2回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

この画像は、沢藤袴(サワフジバカマ)。



藤袴

茎が赤みを帯びている。

藤袴
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



サワフジバカマ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

今年のコレクション、4個目。
品種ーーーと叫んでも、見分けは困難・・・。



山茶花

山茶花
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



サザンカ

拍手[3回]

○マメ科 ハギ属 ハギ
 学名:
 英名:

別名、芽子・生芽(ハギ)。

秋の七草のひとつ。

百花園の至る所に、名残の花がひとつ、ふたつと・・・。
タイトルをただの「萩」としたが、種類があるはず。
ここはひとつ楽をさせてもらって、なに萩か教えてもらおう。(マテ)



150d2b6f.jpg

時期は過ぎてしまったが、ここは萩のトンネルの名所。
その期間はライトアップされる。

a447a50e.jpg
撮影日:2008年1月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 ハギ

拍手[1回]

○キク科 ツワブキ属 ツワブキ
 学名:Farfugium japonicum
 英名:

別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。
これは葉に艶があるため。

フキが夏緑性、ツワブキは常緑性。



1b879856.jpg


ca6708f5.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



ツワブキ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:肥後菊
品種:千鳥の曲(チドリノキョク)



a6017c66.jpg
肥後菊 千鳥の曲

7de23075.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50
 
e7064f43.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒゴギク チドリノキョク

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:肥後菊
品種:黄平(コウヘイ)



9f06e0f7.jpg
肥後菊 黄平
 
d7ecdc7a.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒゴギク コウヘイ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:香月(こうげつ)

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



fab66b9b.jpg
肥後菊 香月

6210bf57.jpg
撮影日:208年11月18日 向島百花園



ヒゴギク コウゲツ

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy



eb3ce6ee.jpg


4be3b2b1.jpg


594820d1.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 チョウジギク カツラギ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy



12aedd00.jpg
丁子菊 羅生門

058a13b3.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 チョウジギクラショウモン

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy



a72ac569.jpg

 
b59b6142.jpg


be3ca52b.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 チョウジギク モチヅキ

拍手[2回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ
 学名:Ardisia japonica
 英名:Japanese ardisia

別名、十両(ジュウリョウ)。

花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。

常緑小低木。



a4c2e465.jpg

277f2dcd.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



ヤブコウジ

拍手[5回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy



8dfc7b16.jpg
嵯峨菊 嵯峨の光
 
0b670c25.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 サガギク サガノヒカリ

拍手[0回]

○マツブサ科 サネカズラ属 サネカズラ
 学名:Kadsura japonica
 英名:

百花園の外壁まで来たら、赤い実を発見。
当然の如く、コレクションに加えると・・・。



f3dd6e43.jpg

別名を美男葛(ビナンカズラ)と言う。
蔓からとった粘液を整髪料として使ったため。

ちょっと色づきの薄い実。

50550cba.jpg

『名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな』
 (藤原定方、百人一首25/後撰和歌集)』
古来から親しまれていた植物でもある。

塀の向こう側が百花園、ここまでの間に道草が多かったな。

6987edc7.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



サネカズラ

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:嵯峨菊
品種:月の桂

嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。



3a56a5dd.jpg
嵯峨菊 月の桂

efa7d91d.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



サガギク ツキノカツラ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:嵯峨菊
品種:小町紅(こまちべに)

嵯峨菊とは、京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、
細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。
ほうき仕立てと、七五三作りが、正式の仕立て方とされている。



7ca48e5e.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50

1cb6b78e.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50

38920c32.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



サガギク コマチベニ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

今年のコレクション、3個目。
山茶花は品種が多くて、探すのが大変。
よって、画像だけお楽しみ下さい。



58b70921.jpg
撮影日:2008年11月18日 W50



サザンカ

拍手[4回]

もうまもなく百花園と言う歩道で見つけた。
設置してある消火器ケースの上にちょこんと・・・。(笑)

可愛いので、1枚パチリと。 (^_-)-☆

c05c3f09.jpg
撮影日:11月18日 東向島にて

拍手[0回]

○マメ科 カリアンドラ属 ヒネム
 学名:Calliandra eriophylla
 英名:

通り過ぎて、ネコバスで戻る。
ブラキの木かと思うが、あまりにも季節はずれ。
合歓の木にしては、花の色が濃すぎる。



c4126187.jpg

葉が間違いなく、マメ科の植物だし、合歓の木にそっくり。
調べて緋合歓と判明、花の名前が判明すると嬉しいな♪

a212892c.jpg

あまり見かけないので、2ショット確保。
当然、葉の形状もコレクションに加えておく。

b9d1eef6.jpg
撮影日:2008年11月18日



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒネム

拍手[0回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:伊勢菊
品種:初日出(はつひので)

伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。

咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。



43a5fb7b.jpg
伊勢菊 初日出

ce48e689.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



イセギク ハツヒノデ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]