日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キク科 キク属 イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。
○イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。
○イソギク
○バラ科 シャリンバイ属 種:モッコクモドキ 変種:シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。
○シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。
撮影日:2008年11月18日 W50
○シャリンバイ
○センリョウ科 センリョウ属 センリョウ
学名:Sarcandra glabra
英名:
お正月用の切花として、生花店にちらほらと並び始めている。
クリスマスが終われば、年越し準備に大忙し。
暇を見つけてブログで息抜き・・・。(笑)
○センリョウ
学名:Sarcandra glabra
英名:
お正月用の切花として、生花店にちらほらと並び始めている。
クリスマスが終われば、年越し準備に大忙し。
暇を見つけてブログで息抜き・・・。(笑)
○センリョウ
○モチノキ科 モチノキ属 アマミヒイラギモチ
学名:Ilex dimorphophylla Koidz
英名:
向島百花園の帰り道、大通りではなく路地に入る。
民家の軒先をかすめるような小道が、私のお気に入り。(笑)
そこでこんな樹を見つけた。
11月なのに、もうChristmas?の飾りつけかしら?
面白いから撮ってきたが、樹の種類が判別できない。
西洋柊?柊黐?
候補の2種、さてどっちだ?
2009年4月3日、無事解決。
お教えは何時ものように、あうる様でした。(平身低頭)
○参考ページ アマミヒイラギモチ(アマミヒイラギ)
○花&樹木 掲載種名一覧 アマミヒイラギモチ
学名:Ilex dimorphophylla Koidz
英名:
向島百花園の帰り道、大通りではなく路地に入る。
民家の軒先をかすめるような小道が、私のお気に入り。(笑)
そこでこんな樹を見つけた。
11月なのに、もうChristmas?の飾りつけかしら?
面白いから撮ってきたが、樹の種類が判別できない。
西洋柊?柊黐?
候補の2種、さてどっちだ?
2009年4月3日、無事解決。
お教えは何時ものように、あうる様でした。(平身低頭)
○参考ページ アマミヒイラギモチ(アマミヒイラギ)
○花&樹木 掲載種名一覧 アマミヒイラギモチ
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
向島シリーズ最後の1枚。
そばに「つばき」と名札があったが、侘助の一種だろうか?
蕊の形状が、一般的な椿とは微妙に違う。
○ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
向島シリーズ最後の1枚。
そばに「つばき」と名札があったが、侘助の一種だろうか?
蕊の形状が、一般的な椿とは微妙に違う。
○ツバキ
○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギ
学名:Osmanthus heterophyllus
英名:Holly
花期は10~11月頃。
白い小花を密集させる。
花は単性、または両性花。
葉は対生。
葉の卵型で光沢がある。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
雌雄異株、常緑小低木。
○ヒイラギ
学名:Osmanthus heterophyllus
英名:Holly
花期は10~11月頃。
白い小花を密集させる。
花は単性、または両性花。
葉は対生。
葉の卵型で光沢がある。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
雌雄異株、常緑小低木。
○ヒイラギ
○ミカン科 ミカン属 ユズ
学名:Citrus junos
英名:
冬至の日にアップしようと、あたためていた画像。
本当はアップが終わらないとも言うが・・・。(大汗)
後ろに写っているのは、御成座敷。
○ユズ
学名:Citrus junos
英名:
冬至の日にアップしようと、あたためていた画像。
本当はアップが終わらないとも言うが・・・。(大汗)
後ろに写っているのは、御成座敷。
撮影日:2008年11月18日 向島百花園
○ユズ
○さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中
配電盤系の電気火災らしいが、こう言う事もあるんだね。
随分前にほんの一時だけ、借りた事があるがなんとなく合わなくて、
解約してメインは海外ドメインのとこに移した。
そこも問題がないとは言わないが(大有りだが)安いから。(笑)
当方はハッキング被害にはあわなかったが、お隣さんが見事にやられた。
復帰するまでに1ヶ月以上かかってたな・・・。
今は元に戻りつつあるけど、消失したデータの一部は復旧不可みたい。
なんて、ちびっと仕事の裏話なり。
配電盤系の電気火災らしいが、こう言う事もあるんだね。
随分前にほんの一時だけ、借りた事があるがなんとなく合わなくて、
解約してメインは海外ドメインのとこに移した。
そこも問題がないとは言わないが(大有りだが)安いから。(笑)
当方はハッキング被害にはあわなかったが、お隣さんが見事にやられた。
復帰するまでに1ヶ月以上かかってたな・・・。
今は元に戻りつつあるけど、消失したデータの一部は復旧不可みたい。
なんて、ちびっと仕事の裏話なり。
○ブナ科 コナラ属 カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。
端午の節句で食べる柏餅には、この樹の葉が用いられる。
ちょっと触ってみたが、乾燥させてない所為か、柏餅の葉より薄く感じられた。
樹皮をみると、かなり堅そうな樹にみえるが・・・。
英名:Daimyo Oaksと言うから、やはり堅いのか?
○カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。
端午の節句で食べる柏餅には、この樹の葉が用いられる。
ちょっと触ってみたが、乾燥させてない所為か、柏餅の葉より薄く感じられた。
樹皮をみると、かなり堅そうな樹にみえるが・・・。
英名:Daimyo Oaksと言うから、やはり堅いのか?
○カシワ
○アカネ科 ペンタス属 ペンタス
学名:Pentas lanceolata
英名:Pentas, Star cluster
別名、草山丹花(クササンタンカ)。
花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。
葉は対生。
葉の形は楕円形から披針形。
多年草。
○ペンタス
学名:Pentas lanceolata
英名:Pentas, Star cluster
別名、草山丹花(クササンタンカ)。
花期は5~10月頃。
枝先に散房花序をだし、星形の花を咲かせる。
花弁は5個で、花の色は、白色、紅色、ピンク色、藤色などがある。
葉は対生。
葉の形は楕円形から披針形。
多年草。
○ペンタス
○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。
○ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。
○ハナイカダ
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
側に名札はなかったが、これの見分けはつくと思ってたら、
西洋花蘇芳(セイヨウハナズオウ)もあると知った。
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
側に名札はなかったが、これの見分けはつくと思ってたら、
西洋花蘇芳(セイヨウハナズオウ)もあると知った。
○ハナズオウ
○イネ科 チカラシバ属 チカラシバ
学名:Pennisetum alopecuroides
英名:Dwarf fountain grass、Chinese fountaingrass
花期は8~11月頃。
基部に暗紫色で剛毛のある小穂が多数集まった花序をつける。
花穂の長さは10~15センチほどで、円柱形に直立する。
葉は線形で、葉鞘は平たい。
草原や荒地に群生し、強く根が張り、力を入れても中々抜けないので、
この名前がついている。
多年草。
○チカラシバ
学名:Pennisetum alopecuroides
英名:Dwarf fountain grass、Chinese fountaingrass
花期は8~11月頃。
基部に暗紫色で剛毛のある小穂が多数集まった花序をつける。
花穂の長さは10~15センチほどで、円柱形に直立する。
葉は線形で、葉鞘は平たい。
草原や荒地に群生し、強く根が張り、力を入れても中々抜けないので、
この名前がついている。
多年草。
撮影日:2008年11月18日 向島百花園
○チカラシバ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR