忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○シソ科 アキギリ属 チェリー・セージ
 学名:Salvia greggii
 英名:Cherry sage, Autumn sage

花期は5~11月頃。
唇形をした、明るい赤色の花をつける。
秋が深まると、花の色が濃い赤色になる。

葉や花に、強めのチェリーの香りがある。

多年草。



チェリー・セージ
チェリー・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200

チェリー・セージ
チェリー・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200

チェリー・セージ
チェリー・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



チェリー・セージ

拍手[5回]

○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
 学名:Vinca major
 英名:Greater periwinkle

花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。

葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。

常緑蔓性植物。



蔓日々草(ツルニチニチソウ)
蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



ツルニチニチソウ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

まだか?まだか?と気を揉んでいるが、まだ開花ではなかった。
例年だと大島桜、それから染井吉野の開花だが、
昨年同様に寝起きが悪いらしい。(笑)

若葉が出始め、蕾の先端が開き始めた。
明日に期待と・・・今日も蕾観察。



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日]:2009年3月21日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
撮影日:2009年3月21日



ソメイヨシノ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

今シーズン初の一重花。
原種は一重花だから、一重の方が多いだろうと思うが、
テクテクお散歩をしていると、見かけるのは八重の方。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50



ツバキ

拍手[7回]

○ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ
 学名:Ipheion uniflorum
 英名:Spring star

花期は3~4月頃。
3個の外花披片と3個の内花披片がある。
花の色は、白色、薄紫色、薄紅色など。

葉は広線形で、直立せずに地面を這う。
葉や鱗茎には「にら」のような匂いがある。

多年草。



花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50



ハナニラ

拍手[7回]

○ユリ科 ムスカリ属 ムスカリ
 学名:Muscari
 英名:Grape hyacinth

別名、ブドウヒヤシンス。
遠目で見ると、葡萄が鈴なりに見えるからか?

このムスカリの側には、よく花韮が見られる。
なんでだろう~?毎年の疑問である。(笑)



ムスカリ
ムスカリ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50



ムスカリ

拍手[6回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

アブラナ科に咲く花の総称。
菜の花畑と言えば、一面が黄色花で埋め尽くされる。
アブラナ科でも必ずしも黄色い花ではなく例外もある。

どなたですか?
今宵の酒の肴に、菜の花の辛し和えで一杯なんて思っている方は?(笑)



菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ナノハナ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

いつもの椿ではなく、たまにはこんな優しい色の花も・・・。
これも低い位置で咲いていて、地面に肘をつき撮った。
通りすがりの人は、私を変な人だと思った事だろう・・・。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ツバキ

拍手[6回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula malacoides
 英名:

園芸品種。


プリムラ・マラコイデス
プリムラ・マラコイデス posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200

プリムラ・マラコイデス
プリムラ・マラコイデス posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



プリムラ・マラコイデス

拍手[3回]

○スミレ科 スミレ属 パンジー
 学名:Viola x wittrockiana
 英名:Pansy

花期は秋から春にかけてと長い。
交雑、品種改良が多く、花色がとても多い。

花径が5センチ以上のものを「パンジー」。
それ以下の花径のものは「ビオラ」と呼ばれる。

多年草。



パンジー
パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



パンジー

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ヒメオドリコソウ

拍手[16回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

日課となっている、大島桜の蕾観察。
昨日と比べて、全体的にふっくらとした感じかしら?

いっぽう染井吉野の方はと言うと・・・。
テレコンレンズを持っていなかったのと、逆光で撮れなかったが、
二輪ほどの開花を私の目で確認。

2009年の染井吉野の開花は、2009年3月20日と自分決定。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

約1ヶ月ぶりの水鏡。
まだまだ生き物は見当たらず、冷たい水面だけ・・・。



水鏡
水鏡 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



スイセン

拍手[11回]

○サクラソウ科 シクラメン属 シクラメン
 学名:Cyclamen persicum
 英名:Cyclamen

和名は、豚の饅頭(ブタノマンジュウ)、篝火草(カガリビバナ)。

wikiを読んでいたら、こんな和名が・・・。
思わず笑っちゃいましたよ。
名前についての薀蓄が書いてあります、ぜひ一読を・・・。



シクラメン
シクラメン posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



○シクラメン

拍手[2回]

○バラ科 シモツケ属 ユキヤナギ
 学名:Spiraea thunbergii
 英名:Thunberg's meadowsweet

あちこちに雪柳があるので、色々と練習している。
引いて撮ってみたのだけど、いかがでしょうか?



雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



この画像は、以前に撮っている雪柳。
数日間の気温高で、一気に満開となった。

蔵に飛んで頂いて大画像で見ると、屁糞葛の実が見える。
ファイルサイズを気にせずにアップできるって良いな~♪

雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ユキヤナギ

拍手[5回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

白色、桃色、八重咲きと色々あるが、
木瓜らしい色と言えば、この赤ではないだろうか?
この赤木瓜、今年はちょっぴりお寝坊さんだった。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ボケ

拍手[8回]

○クサスギカズラ科 ヒヤシンス属 ヒヤシンス
 学名:Hyacinthus orientalis
 英名:Hyacinth

α200では、草丈が短い植物に泣かされる。
地面に肩肘ついて支えとし、こんな画像が撮れた。(笑)



ヒヤシンス
ヒヤシンス posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日



ヒヤシンス

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

開花を心待ちにし、撮りに行くのが日課となっている。
東京の気温は20℃を軽く超え、南風が吹きまくる。

ん・・・今はまだ3月なんだけどね・・・。
開花予想日は21日、後2日で咲くのかしら?



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 W50



オオシマザクラ

拍手[8回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



スイセン

拍手[13回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ラナンキュラス
 学名:Ranunculus
 英名:

半耐寒性の多年草。
園芸品種が多数ある、私には見分けは無理。(笑)

そうでなくても、以前にこの花の黄色種で悩んだんだもの・・・。



ラナンキュラス
ラナンキュラス posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ラナンキュラス

拍手[0回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

コレクション5枚目。
これはコンデジでの撮影。
お買い物ついでの1枚には、α200をお供にできません。

やはり画素数の違いなのかな?
同じ椿なのに、sRGBでの赤の出方が違う。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月16日 W50



ツバキ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

毎週水曜日は、桜の開花予想の発表日。
今日出た予想では、更に開花が早まり21日となった。

大島桜の蕾を撮ってきたが、先端が薄っすらと桜色。



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50



オオシマザクラ

拍手[8回]

○キク科 キク属 マーガレット
 学名:Chrysanthemum frutescens
 英名:Marguerite



2009 03 17 α 022
マーガレット キャンディ(ピンクの八重咲き) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200

2009 03 17 α 023
マーガレット キャンディ(ピンクの八重咲き) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200

2009 03 18 cyber shot 008
撮影日:2009年3月18日 W50

2009 03 18 cyber shot 004
マーガレット キャンディ(ピンクの八重咲き) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 マーガレット

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]