日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。
○ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。
○ツルニチニチソウ
○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。
○ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。
○ソメイヨシノ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
日課となっている、大島桜の蕾観察。
昨日と比べて、全体的にふっくらとした感じかしら?
いっぽう染井吉野の方はと言うと・・・。
テレコンレンズを持っていなかったのと、逆光で撮れなかったが、
二輪ほどの開花を私の目で確認。
2009年の染井吉野の開花は、2009年3月20日と自分決定。
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
日課となっている、大島桜の蕾観察。
昨日と比べて、全体的にふっくらとした感じかしら?
いっぽう染井吉野の方はと言うと・・・。
テレコンレンズを持っていなかったのと、逆光で撮れなかったが、
二輪ほどの開花を私の目で確認。
2009年の染井吉野の開花は、2009年3月20日と自分決定。
○オオシマザクラ
○バラ科 シモツケ属 ユキヤナギ
学名:Spiraea thunbergii
英名:Thunberg's meadowsweet
あちこちに雪柳があるので、色々と練習している。
引いて撮ってみたのだけど、いかがでしょうか?
この画像は、以前に撮っている雪柳。
数日間の気温高で、一気に満開となった。
蔵に飛んで頂いて大画像で見ると、屁糞葛の実が見える。
ファイルサイズを気にせずにアップできるって良いな~♪
○ユキヤナギ
学名:Spiraea thunbergii
英名:Thunberg's meadowsweet
あちこちに雪柳があるので、色々と練習している。
引いて撮ってみたのだけど、いかがでしょうか?
この画像は、以前に撮っている雪柳。
数日間の気温高で、一気に満開となった。
蔵に飛んで頂いて大画像で見ると、屁糞葛の実が見える。
ファイルサイズを気にせずにアップできるって良いな~♪
○ユキヤナギ
○キク科 キク属 マーガレット
学名:Chrysanthemum frutescens
英名:Marguerite
○花&樹木 掲載種名一覧 マーガレット
学名:Chrysanthemum frutescens
英名:Marguerite
マーガレット キャンディ(ピンクの八重咲き) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50
○花&樹木 掲載種名一覧 マーガレット
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR