忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



ハナズオウ

拍手[10回]

○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
 学名:Lamium amplexicaule L.
 英名:

それでは見分けのリクエストにお答えして・・・?
至る所で、この仏の座、姫踊り子草が絡み合って生えている。

見分けは、葉の形状が1番かしら?
仏様は蓮の座のように丸く、お姫様はお雛様の菱餅って覚えましょう。(笑)



仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



ホトケノザ

拍手[11回]

ザ・センチネル 陰謀の星条旗 [DVD]

大統領暗殺・・・、そのシナリオは巧妙に仕組まれた!
141年間、シークレット・サービスから裏切り者は決して現れなかった・・・。



原題:THE SENTINEL

監督: クラーク・ジョンソン

出演:
マイケル・ダグラス (ピート・ギャリソン)
キーファー・サザーランド (デヴィッド・ブレッキンリッジ)
エヴァ・ロンゴリア (ジル・マリン)
キム・ベイシンガー (サラ・バランタイン)
マーティン・ドノヴァン
リッチー・コスター
ブレア・ブラウン
デヴィッド・ラッシュ
クリスティン・レーマン
ライナー・ショーン
チャック・シャマタ
ポール・カルデロン
グロリア・ルーベン
ラウール・バネジャ



レーガン大統領を暗殺から救って撃たれた、
伝説のシークレット・サービス、ピート・ギャリソン。

ある日、彼の同僚が自宅前で射殺される事件が起きる。
捜査に当たるのはギャリソンの教え子デヴィッド・ブレッキンリッジ。

そして、シークレット・サービス内部の人間が、
大統領暗殺計画に関係しているという情報がもたらされるのだが・・・。



きゃ~ジャック!キーファー・サザーランド。(違)
銃の構え方なとから、そう見えてしまうのは、「24」の見過ぎ?(笑)

この映画自体は、もうひとひねり欲しかったな・・・。
ちょっと欲求不満気味だ。
墓穴の掘り方も甘すぎるっちゃ、バレバレだったし・・・。(笑)

拍手[2回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃。
花の色は淡紅色、緋紅色、白色と紅色の斑、白色などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形。
葉の基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



ボケ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 ニワウメ
 学名:Prunus japonica
 英名:Korean cherry

花期は3~4月頃。
5枚花弁で蕊の長いピンクの花。
花後に実ができ、6~7月頃に赤く熟した実となる。

葉は、卵状披針形で先端が尖り、縁には細かい重鋸歯がある。
側脈は5~8個あり、基部は鈍形から円形。

落葉低木。



庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



ニワウメ

拍手[3回]

○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
 学名:Vicia angustifolia
 英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch

ついつい、烏野豌豆(カラスノエンドウ)と書いてしまうが、
植物学的には、こちらが正式な名前。

マメ科特有の花の形が可愛い。
スイトピーもこんな形ですよ、切花を生けたらよく見てね。

カメラをマクロモードにしてもダメだった。
接写するなら、やはり明るいマクロレンズが必要。
あ~ん・・・悩む・・・お財布と相談だ・・・。



矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



ヤハズエンドウ

拍手[12回]

○3月25日の晩ご飯メニュー
 イカと小松菜の炒め物 スナップエンドウ
 煮物(がんもどき じゃが芋 蒟蒻 人参)
 胡瓜の古漬け 金時豆 蕗味噌 しらす
 発芽玄米入り白飯 お味噌汁(エノキ茸 玉葱 大根菜)

イカと小松菜の炒め物.jpg

本日も野菜中心メニュー。
メインがお野菜たっぷりでも、やはり煮物が食べたい。
冷蔵庫にあるもので、ささっと煮て食卓へ・・・。
あー日本人、ご飯、お味噌汁、煮物、万歳~。(笑)

煮物.jpg

花画像が続いているので、閑話休題的にご飯記事。(笑)

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

「闇夜の烏は写りません」、そんなフレーズがあったが、
「曇天の桜は情けない」、こんなキャッチが浮かんでしまった。

空が泣きべそをかかないと思い出たら、ポツリポツリと雨粒が・・・。
寒くて手は悴むし、今年の桜撮り日和は何時来るんだろうか?



大島桜(オオオシマザクラ)
大島桜(オオオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月25日 α200



オオシマザクラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 ブンゴウメ
 学名:Armeniaca x 'Bungo'
 英名:

花期は3月上旬から中旬頃。
4センチほどの大輪の花をつける。
花の色は、淡紅色で、萼が少し反りかえる。
花後は核果ができ、大きさは5センチほど、黄赤色に熟す。

葉は互生、
葉の形は楕円形。

梅の変種とされ、杏に近い性質を持つ。

落葉低木。



豊後梅(ブンゴウメ)
豊後梅(ブンゴウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200

豊後梅(ブンゴウメ)
豊後梅(ブンゴウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



ブンゴウメ

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 スノーフレーク属 スノーフレーク
 学名:Leucojum aestivum
 英名:Summer snowflake

別名、鈴蘭水仙(スズランスイセン)、大待雪草(オオマツユキソウ)。

花期は3~4月頃。
水仙のような茎に、鈴蘭のような花を咲かせる。
花弁の縁にある、緑色の斑点が特徴。

多年草。



スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200

スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



スノーフレーク

拍手[11回]

○スミレ科 スミレ属 パンジー
 学名:Viola x wittrockiana
 英名:Pansy

花期は秋から春にかけてと長い。
交雑、品種改良が多く、花色がとても多い。

花径が5センチ以上のものを「パンジー」。
それ以下の花径のものは「ビオラ」と呼ばれる。

多年草。



パンジー
パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー
パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200
パンジー
パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー
パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

パンジー
パンジー posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



パンジー

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

コレクション5枚目。
思うようにデジイチが扱えなくて、椿フェチは泣く・・・。
今年は例年より落椿が早く、カメラ構える足元には赤い色・・・。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



ツバキ

拍手[9回]

○ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ
 学名:Ipheion uniflorum
 英名:Spring star

花期は3~4月頃。
3個の外花披片と3個の内花披片がある。
花の色は、白色、薄紫色、薄紅色など。

葉は広線形で、直立せずに地面を這う。
葉や鱗茎には「にら」のような匂いがある。

多年草。



花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



ハナニラ

拍手[7回]

○ユリ科 バイモ属 バイモ
 学名:Fritillaria verticillata
 英名:

ちょっと苦手な色と網目模様。
スルーしようかと思ったが、一度撮れば覚えるからパチリ。



貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



バイモ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ラナンキュラス
 学名:Ranunculus
 英名:

以前に撮ったものと同じ。
花弁が何枚あるのか、眠れぬ夜の数えに良いかと・・・。(笑)



ラナンキュラス
ラナンキュラス posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日



ラナンキュラス

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

曇天に強風、桜撮影には最悪な日。
それでも開花を確認したくて、撮りに行くわたし・・・えへっ・・・。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



オオシマザクラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



ソメイヨシノ

拍手[7回]

○アブラナ科 アブラナ属 種:ヤセイカンラン 変種:ケール 品種:ハボタン
 学名:Brassica oleracea L.var. acephala DC. f. tricolor Hort
 英名:ornamental cabbage,ornamental kale, flowering kale



葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200

葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



ハボタン

拍手[4回]

○カタバミ科 カタバミ属 カタバミ
 学名:Oxalis corniculata L.
 英名:Creeping Woodsorrel

画像は夕刻のもの。
この花はお天気の悪い日、夜になると花を閉じる。



片喰(カタバミ)
片喰(カタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月21日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 カタバミ

拍手[2回]

○ユキノシタ科 ベルゲニア属 ヒマラヤユキノシタ
 学名:Bergenia stracheyi
 英名:Himalayan creeping saxifrage

花期は春。
集散花序をなして、桃色の花を咲かせる。

葉は大きく光沢がある。
原産地はヒマラヤからアフガニスタン。

常緑多年草。



ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日 W50

ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日 W50



ヒマラヤユキノシタ

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Yulan magnolia, Lily tree

花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。

葉は互生、形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。

落葉高木。



白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日



ハクモクレン

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:

ほぼ毎日、利休椿での検索がある。
皆様、どの系統の椿か知りたいのだろう。

茶道では「@@のお好み」とか、「@@好み」と言う言葉がある。
よってこの椿は、利休宗匠が好んだ椿ではないだろうか?

一般的な椿のように蕊を見せず、花弁が幾重にも重なる。
それを床の花の侘びとしてのではないだろうか?
これは私の推測に過ぎないが・・・。



利休椿(リキュウツバキ)
利休椿(リキュウツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日 W50



リキュウツバキ

拍手[1回]

○カタバミ科 カタバミ属 ムラサキカタバミ
 学名:Oxalis corymbosa DC
 英名:Violet wood-sorrel

園芸用にと南アメリカから持ち込まれ、品種も改良もされていたが、
最近では雑草扱いされている。
オキザリスと属名で呼ばれる事もある。
片喰とひとくくりにすると、様々な色の花がある。



紫片喰(ムラサキカタバミ)
紫片喰(ムラサキカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200
 
桜を見に行った母が、「クローバーにピンクの花が咲いている」
そう言っていたが、クローバーは白詰草とか赤詰草。
葉っぱが3枚だから、そう思ったのだろう。

私だってブログを書いていなければ、両者の区別はつかないはず。
季節の花を撮る、名前を調べる、添え書きをまとめる。
これって呆け防止になりそうね、死ぬまで書くどー。(笑)

紫片喰(ムラサキカタバミ)
紫片喰(ムラサキカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ムラサキカタバミ

拍手[2回]

○バラ科 シモツケ属 種:ユキヤナギ 品種:フジノピンク
 学名:Spiraea thunbergii cv. Fujinopink
 英名:Thunberg's meadowsweet

雪柳のピンク花品種。



雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200

雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



ユキヤナギ フジノピンク

拍手[5回]

○モクセイ科 レンギョウ属 レンギョウ
 学名:Forsythia suspensa
 英名:

これは花弁が細長いから、朝鮮連翹か、その変種の支那連翹。
やはりこちらも蔵タグでくぐると、細長い方の画像が多い。

それではお題。
貴方の近くの連翹はどちらの種類?
是非1枚撮って、私に教えてください。



連翹(レンギョウ)
連翹(レンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200

連翹(レンギョウ)
連翹(レンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 α200



レンギョウ

拍手[0回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]