日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:
万作は満作とも書き、早春に花が咲く事から、
「まず咲く」が「まんずさく」と、訛ったと言われる。
津軽弁の大先生に、機会あれば発音して頂きましょう。(笑)

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:
万作は満作とも書き、早春に花が咲く事から、
「まず咲く」が「まんずさく」と、訛ったと言われる。
津軽弁の大先生に、機会あれば発音して頂きましょう。(笑)

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ベニバナトキワマンサク
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。
○オオシマザクラ
○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。
○ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。
○ソメイヨシノ
○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200
○ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200
○ソメイヨシノ
○モッコク科 ヒサカキ属 ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ハマヒサカキ
学名:Eurya emarginata
英名:
花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。
葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。
姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。
雌雄異株、常緑低木。

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○ハマヒサカキ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200
○ヒメオドリコソウ
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
雑草の類だが、青い小さな花を咲かせる。
3cmまで寄れるデジカメでも、この花には泣かされた。
マクロモードにしても、ピントがとれない。
数枚撮って、やっとまともな1枚。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 W50
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
雑草の類だが、青い小さな花を咲かせる。
3cmまで寄れるデジカメでも、この花には泣かされた。
マクロモードにしても、ピントがとれない。
数枚撮って、やっとまともな1枚。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 W50
○オオイヌノフグリ
地元の人ではないと、どんな所か解らないと思うので、
「こんな所です」と、縦画像は嫌いだが、あえて縦で奥行きを出して・・・。
車と自転車、そして人と、いずれにも優しい作り。
その道の端々には、桜が植えられている。
3月27日現在では、まだまだな咲きだったが、
満開、そして散り際の桜吹雪など、とても見応えがある。
お勧めは夜桜、街路灯に照らされて幻想的である。
「こんな所です」と、縦画像は嫌いだが、あえて縦で奥行きを出して・・・。
車と自転車、そして人と、いずれにも優しい作り。
その道の端々には、桜が植えられている。
3月27日現在では、まだまだな咲きだったが、
満開、そして散り際の桜吹雪など、とても見応えがある。
お勧めは夜桜、街路灯に照らされて幻想的である。
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
その名の通り、宮崎県のあたりの原産。
似た花で、土佐水木(とさみすぎ)がある。
○ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
その名の通り、宮崎県のあたりの原産。
似た花で、土佐水木(とさみすぎ)がある。
○ヒュウガミズキ
○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
学名:Narcissus bulbocodium
英名:Petticoat daffodil
園芸種としての流通名を「ペチコート水仙」と言う。
昨年まではこの名でアップ、だが調べるとこちらが正しい気がしてきた。
このラッパ状(ペチコート)は、副花冠である。
花被片は、顎に見えるものがそうである。
画像で6本あるのがわかるだろうか?水仙の花弁は通常6枚。
今年のペチコート水仙は、ちょっと楕円形。
昨年、この画像を見て「ピングーの嘴」と言った方がいらしたが、
この画像を見て、今年は何と言うのだろうか、ちと楽しみ・・・。(笑)
○ナルキッスス・ブルボコディウム
学名:Narcissus bulbocodium
英名:Petticoat daffodil
園芸種としての流通名を「ペチコート水仙」と言う。
昨年まではこの名でアップ、だが調べるとこちらが正しい気がしてきた。
このラッパ状(ペチコート)は、副花冠である。
花被片は、顎に見えるものがそうである。
画像で6本あるのがわかるだろうか?水仙の花弁は通常6枚。
今年のペチコート水仙は、ちょっと楕円形。
昨年、この画像を見て「ピングーの嘴」と言った方がいらしたが、
この画像を見て、今年は何と言うのだろうか、ちと楽しみ・・・。(笑)
○ナルキッスス・ブルボコディウム
○バラ科 サクラ属 ヨウコウ
学名:Prunus Cerasus `Yoko'
英名:
品種:陽光(ヨウコウ)
系統:カンヒザクラ群(園芸品種)(アマギヨシノ×カンヒザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
花期は4月上旬。
花序は散形状で3花からなり、花が下垂する。
花弁は5個、花径は4.5センチくらい。
花の色は淡紅紫色で、うねるようなしわが多少みられる。
小花柄は淡緑色で、上部から暗紅紫色を帯び、開出毛が多い。
萼筒は長鐘形で無毛、暗紅紫色から紅赤色。
萼裂片は、長楕円形状披針形で無毛、全縁で緑毛があり、
内側がへこみ舟底状になっている。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で、先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、淡緑色で光沢はなく、側脈および細脈上に毛がある。
葉の縁には、やや細かい重鋸歯があり、先端は鋭尖形。
葉柄は2センチほどで、上端に蜜腺が1~2個ある。
落葉高木。
○ヨウコウ
学名:Prunus Cerasus `Yoko'
英名:
品種:陽光(ヨウコウ)
系統:カンヒザクラ群(園芸品種)(アマギヨシノ×カンヒザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
花期は4月上旬。
花序は散形状で3花からなり、花が下垂する。
花弁は5個、花径は4.5センチくらい。
花の色は淡紅紫色で、うねるようなしわが多少みられる。
小花柄は淡緑色で、上部から暗紅紫色を帯び、開出毛が多い。
萼筒は長鐘形で無毛、暗紅紫色から紅赤色。
萼裂片は、長楕円形状披針形で無毛、全縁で緑毛があり、
内側がへこみ舟底状になっている。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で、先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、淡緑色で光沢はなく、側脈および細脈上に毛がある。
葉の縁には、やや細かい重鋸歯があり、先端は鋭尖形。
葉柄は2センチほどで、上端に蜜腺が1~2個ある。
落葉高木。
○ヨウコウ
○モクセイ科 レンギョウ属 レンギョウ
学名:Forsythia suspensa
英名:
連翹の黄色い花を見つけると、これはどっち?と観察している。
昨日、水元公園で撮りはしなかったが、この花はどっち?をしてみた。
でも花弁が丸い連翹は、見当たらなかった(見つけられなかった?)。
以下の画像は近隣で咲いている、丸い花弁の連翹。
花盛りだが、細長い花弁の連翹と混じって咲いていた。
そのうち勝手に交配してしまって、訳わからんチン花が出来たりして?
○レンギョウ
学名:Forsythia suspensa
英名:
連翹の黄色い花を見つけると、これはどっち?と観察している。
昨日、水元公園で撮りはしなかったが、この花はどっち?をしてみた。
でも花弁が丸い連翹は、見当たらなかった(見つけられなかった?)。
以下の画像は近隣で咲いている、丸い花弁の連翹。
花盛りだが、細長い花弁の連翹と混じって咲いていた。
そのうち勝手に交配してしまって、訳わからんチン花が出来たりして?
○レンギョウ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 W50
○フジバカマ
距離にすると、水元公園入口まで4キロくらいなのかしら?
ちょっとそこまでではなく、私的にはひとっ走りの感じ。
区内有数の桜の名所へ、いつものようにお地蔵様裏から、
桜土手を上がり、サイクリングロードを走る。
まだ桜は3分に満たない咲きだったが、途中TV局の車に出合ったり、
道端の雑草類は、小さい花を咲かせていた。
昨年のニョロニョロ(蛇)後遺症で、プチ獣道には入れず、
少しだけ入っても、路上にある小枝にもビクビク状態。
余程、あの蛇との出会いは怖かったようだ・・・。
お目当てのものを撮り、後は風の吹くまま気の向くままに走る。
目に留まったものに、カメラを向ける私の頭上には、
おカラス様が「カァーカァー」と鳴きまくる。
「この下手くそ」と、鳴かれているみたいで、なんか悔しかったぞ・・・。
これから画像を取り込んで、色々と処理してみようかと思う。
途中デジイチが嫌になり、使い込んだコンデジにチェンジ。
曇天になってしまって残念だったが、どんな画像になっているか?
それが楽しみで、自己満足の撮影は続く・・・。
いっぱい走った、ヒップが痛い・・・。
ちょっとそこまでではなく、私的にはひとっ走りの感じ。
区内有数の桜の名所へ、いつものようにお地蔵様裏から、
桜土手を上がり、サイクリングロードを走る。
まだ桜は3分に満たない咲きだったが、途中TV局の車に出合ったり、
道端の雑草類は、小さい花を咲かせていた。
昨年のニョロニョロ(蛇)後遺症で、プチ獣道には入れず、
少しだけ入っても、路上にある小枝にもビクビク状態。
余程、あの蛇との出会いは怖かったようだ・・・。
お目当てのものを撮り、後は風の吹くまま気の向くままに走る。
目に留まったものに、カメラを向ける私の頭上には、
おカラス様が「カァーカァー」と鳴きまくる。
「この下手くそ」と、鳴かれているみたいで、なんか悔しかったぞ・・・。
これから画像を取り込んで、色々と処理してみようかと思う。
途中デジイチが嫌になり、使い込んだコンデジにチェンジ。
曇天になってしまって残念だったが、どんな画像になっているか?
それが楽しみで、自己満足の撮影は続く・・・。
いっぱい走った、ヒップが痛い・・・。
○フトモモ科 ネズモドキ属 ギョリュウバイ
学名:Leptospermum scoparium
英名:Manuka,Tea tree
別名、レプトスペルムム。
花期は5~6月頃。
花の色は濃紅色から淡紅色。
花柄はなく、5枚花弁の一重咲き、または八重咲き。
葉は互生、葉の形は線形で全縁。
若葉は裏面にやわらかい毛がある。
常緑低木。
○ギョリュウバイ
学名:Leptospermum scoparium
英名:Manuka,Tea tree
別名、レプトスペルムム。
花期は5~6月頃。
花の色は濃紅色から淡紅色。
花柄はなく、5枚花弁の一重咲き、または八重咲き。
葉は互生、葉の形は線形で全縁。
若葉は裏面にやわらかい毛がある。
常緑低木。
○ギョリュウバイ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR